月餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:統合文字 テンプレート:Chinese

月餅(げっぺい、テンプレート:Lang-zh; yuèbǐng; ユエピン)は、中国菓子の一種。月に見立てた丸く、平たい形は共通であるが、中国各地で大きさ・材料・中に詰めるなどには違いがあり、いわれについても諸説がある。

概説

最も有名な物は「広式」と呼ばれる広東省のスタイルで、柔らかめの餡や皮を用い、茹でた鹹蛋xiándàn; シェンタン。アヒルのを塩水に漬けたもの)の黄身を入れたものに人気がある。小豆餡の他、ハスの実の餡やナツメ餡なども一般的である。一方、北京など北方の物は一般的に水分が少なめの餡を使い、クルミ松の実などのナッツを入れたものが多い。一般的に砂糖を多く含む他、ラードなどの油脂分も含むため、見た目以上にカロリーが高い菓子である(新クイズ日本人の質問の中で、うな重に匹敵するカロリーの菓子として紹介された)。

水分が少ない分、保存性は比較的高いが、これは元々大きなサイズのものを少しずつ切り取りながら食べていた為で、最近では小型なものが一般的になり、また香港では、アイス月餅など新しく作られたバリエーションが豊富である。

起源

古代の月餅はお供え物として中秋節に食べられていた。しかし時の移り変わりとともに、月餅は中秋節の贈り物に用いられる食品へと変わっていった。中秋節に月餅を食べる習俗は代に出現した。

洛中見聞』によれば、僖宗は中秋節に御膳房に銘じて新科の進士に紅綾で飾った餅を賜ったという。北宋の時には、このような餅は「宮餅」とよばれ、宮廷內で流行した。やがて民間にもつたわり、当時は「小餅」や「月團」と俗称された。北宋の詩人蘇軾は「小餅如嚼月,中有酥和飴」と書き残している。この中の「小餅」はつまり月餅であろう。「月餅」という言葉は最初に南宋呉自牧の『夢梁録]』に現れた。当時の月餅は菱葩餅のような形をした食べ物で、後に円形を型どり、団円を寓意するようになった。

代の田汝成の『西湖遊覧記』に"八月十五謂之中秋、民間以月餅相饋、取團圓之意。"と記述がある。ここから月餅が当時民間で流行していたことが分かる。代にはすでに月餅の作り方を詳細に述べた書籍があった。清の楊光輔は「月餅飽裝桃肉餡,雪糕甜砌蔗糖霜」と書いている。

伝説によれば、代の漢人はモンゴル人の支配下で苦しみ、朱元璋は反元の旗を掲げた。しかし元軍の監視が厳しく、反乱軍が連絡を取り合うことができなかった。よって劉伯温の献策により、中秋節に中に「八月十五殺韃子(八月十五日にモンゴル人を殺せ)」と書いた紙の入った糕餅を送り合い、反乱の合図とした。

別の伝説によれば、代の台湾で反清運動をするとき、月餅に紙を入れて反清復明の合図とした。

贈答品としての月餅

旧暦8月15日の中秋節の時、家族や親しい友人が集まり、を愛でてこの菓子を食べる風習がある[1]。現在は、中秋節が近づく頃、親しい人やお世話になっている人にこれを贈ることが盛んである[2]。数多く贈る手間を省いたり、新しいものを入手できるように、特定の店で使える月餅専用の商品券で贈る場合もある。数を多く贈ると結構な出費となるので、香港では毎月積み立てをして商品券を受け取れる様にする制度もあった。

現在では金箔を貼ったり、素材に凝った豪華な物が出てきている他、箱に時計洋酒といった高価な商品を詰め合わせて売る商法もあり、贈賄問題となる例もある。そのため、中国政府は 2005年以後、月餅の包装や詰め合わせものの価値が、月餅そのもののコストの20%を超えてはならないという法律を制定した。

中秋節のあとの月餅

中国では月餅は行事食であるため、中秋節を過ぎると人気を失う。そこで中秋節が終わると、市場の月餅は低価格で投げ売りされる。月餅の消費期限は最長でも30日のため、中秋節のあと、多くのメーカーは月餅を回収し廃棄して、餡の古い月餅が出るのを避け、ブランドの品質を保証する。香港では家に溜まった月餅を処理するため、月餅の餡を取り出して湯圓(湯に浮いた餡入り団子)にするなどの、さまざまな方法が考えられている。每年香港政府は、市民に月餅を食べ過ぎて大量の糖分を吸収し、健康を害しないよう注意するよう呼びかけている。また、糖尿病患者向けの低カロリー月餅を生産するメーカーもある。また、近年では每年香港で環境保護団体が資源の浪費を防止するため、中秋節に月餅缶回收活動を行っている。

台湾では、月餅は中秋節だけの食品ではなく(外地から入ってきた月餅を除く)、蛋黃酥のような各種の台湾式月餅は、普通の菓子のように中秋節でなくても買うことが出来る。

2001年9月3日中国中央電視台は、南京の食品メーカーzh:冠生园食品有限公司が売れ残った月餅を回収して翌年に餡を使いまわしていたことを報道した。またこの会社の責任者は全国の月餅メーカーも同じことをしていると発言し、大騒ぎになった。この「陳餡月餅(古い餡の月餅)」事件により、大陸の月餅の売れ行きは一定の影響を受けた。[3]

日本の月餅

日本では菓子メーカー中村屋が日本人の口に合うように調味した商品を開発し、全国の食品店に流通してしている。中華街中華料理店で販売する例も多く、また中国茶とセットの喫茶や飲茶で出される例もある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • "中秋節"、中華人民共和国駐日本国大使館公式サイト(2009年9月28日閲覧)。
  • 丘桓興「祭りの歳時記8:月を祭り、月を愛でる中秋節」『人民中国』2005年8月号(2009年9月28日閲覧)。
  • 南京冠生园:信誉的破产