曽於郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

令制国一覧 > 西海道 > 大隅国 > 囎唹郡

テンプレート:Pathnav

曽於郡(そおぐん)は、鹿児島県の。713年の大隅国設置時から存在した4郡(他は肝杯郡大隅郡・姶羅郡[1])のひとつである。

テンプレート:郡データ換算

以下の1町を含む。

713年時点の郡域はおおよそ現在の曽於市霧島市伊佐市姶良郡、江戸時代の郡域はおおよそ現在の曽於市・霧島市東部・鹿屋市輝北町市成、平成の大合併前(2000年ごろ)の郡域は現在の曽於市・志布志市・大崎町・鹿屋市輝北町にあたる。

歴史

古代

元々は囎唹郡と表記し、大隅国の郡であった。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:大隅国曽於郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer

近現代

1887年5月東囎唹郡西囎唹郡に分割された。1897年4月1日郡制施行に伴う郡統廃合の際、西囎唹郡は姶良郡と統合され、東囎唹郡は南諸県郡(旧日向国諸県郡を分割)と統合され囎唹郡となった。

囎唹郡(~1887年)

  • 1887年4月1日 - 囎唹郡が東囎唹郡と西囎唹郡に分割される[2]

囎唹郡・曽於郡(1896年~)

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:大隅国の郡

テンプレート:Navbox
  1. 中世までに肝属郡の一部となる。現在の姶良郡とは別。
  2. 明治20年 勅令第7号(鹿兒島縣下分郡ノ件、明治20年4月2日付官報)