星野道夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

星野 道夫(ほしの みちお、1952年9月27日 - 1996年8月8日)は、写真家探検家詩人千葉県市川市出身。 

生涯・人物

千葉県市川市に生まれ、少年時代を同市で過ごす。通い始めた学習塾を1日で辞めたこともあった。実家には今日でも出身小学校(市川市立平田小学校)から児童がインタビューのために訪れることがある。

慶應義塾高等学校卒業後、慶應義塾大学経済学部へ進学する。大学時代は探検部で活動し、熱気球による琵琶湖横断や最長飛行記録に挑戦した。19歳のとき、神田の洋書専門店で購入したアラスカの写真集を見て、同書に掲載されていたシシュマレフ村を訪問したいと村長に手紙を送ってみたところ、半年後に村長本人から訪問を歓迎する旨の返事がきた。そこで翌年の夏、日本から何回も航空機を乗り継いでシシュマレフ村に渡航する。現地でホームステイをしながらクジラ漁についていき、写真を撮ったり漁などの手伝ったりしながら3ヶ月間を過ごす。帰国してから指導教官にアラスカでのレポートを提出し、なんとか卒業単位を取ることができたという。

慶應大学卒業後、動物写真家である田中光常の助手として写真の技術を学ぶはずだったが、助手としてはカメラの設置や掃除・事務所の留守番などの仕事ばかりで、2年間で職を辞した。

1978年アラスカ大学の入試を受けた。入試では、英語(英会話)の合格点には30点足りなかったが、学長に直談判して野生動物管理学部に入学した。その後、アラスカを中心にカリブーグリズリーなど野生の動植物や、そこで生活する人々の魅力的な写真を撮影した。しかしアラスカ大学の方は結局中退してしまう。1989年には『Alaska 極北・生命の地図』で第15回木村伊兵衛写真賞を受賞する。1993年、萩谷直子と結婚する。翌1994年、長男・翔馬が誕生する。

1996年8月8日の深夜4時頃、TBSテレビ番組『どうぶつ奇想天外!』取材のため滞在していたロシアカムチャツカ半島南部のクリル湖畔に設営したテントヒグマの襲撃に遭い、死去した。享年43。この事故については、星野の友人たちやクマを専門とする研究者によって検証が行われ、地元テレビ局のオーナーが餌付けしていた個体であったことが明らかにされた[1]。なお、昼間にテントの入り口から入ろうとするヒグマの写真が星野道夫が最期に撮影したものとして出回っているが、襲撃は深夜4時頃のことであり偽物である。

星野道夫ヒグマ襲撃事件

以下の事件の経緯はTBSが作成した「遭難報告書」によるものである[2]

1996年7月25日、TBSの人気動物番組『どうぶつ奇想天外!』の撮影の為、同地を訪れた。今回は星野の持ち込み企画で、「ヒグマと鮭(サケ)」をテーマに撮影する予定で、星野の他にTBSスタッフ3名とロシア人ガイド2名が同行していた。小屋には取材班とガイドの5名が泊まり、星野はそこから数m程離れた所にテントを張り、1人でそこに泊まることにした。その時小屋の食糧がヒグマにあさられていた形跡をガイドが発見している。

7月27日、別のアメリカ人写真家が現地を訪れ、星野のテント近くにテントを張ったが、その夜、写真家は金属音で目が覚めた。外に出ると小屋の食糧庫にヒグマがよじ登り、飛び跳ねていた。ヒグマは体長2m超・体重250kgはある巨大な雄クマで、額に特徴的な赤い傷があった。アメリカ人写真家が大声を出して手を叩くとヒグマは跳ねるのを止め地面に降りると、今度は星野のテント後方に周りはじめた。その最中、星野がテントから顔を出したので、写真家は「あなたのテントから3mにヒグマがいる」と警告した。星野は「どこ?」と返す。「すぐそこ。ガイドを呼ぼうか?」と写真家が聞くと「うん呼んで」と答えたので、写真家は小屋のドアを叩いてヒグマが出たとガイドに告げた。小屋から出てきたガイドは鍋を叩き鳴らしながら近づき、7~8mあたりでクマ除けスプレー(以下スプレーと略)をヒグマに向けて噴射したが、ヒグマには届かなかった。なお、同地は自然保護区の為、銃の所持・使用は禁止されている。その後もスプレーを掛けようとガイドは悪戦苦闘するが、上手くいかず、やがてヒグマはテントから離れていった。

この為、ガイドたちは星野に小屋で寝るよう説得したが、星野は「この時期はサケが川を上って食べ物が豊富だから、ヒグマは襲ってこない」として取り合わなかった。一方で、アメリカ人写真家は身の危険を感じ、近くの鮭観察タワーに宿泊した。

8月1日、環境保護団体のグループが訪れ同地でキャンプをしたが、靴をヒグマに持ち去られたり、写真家が不在だった鮭観察タワーに泊まった1人は、一晩中タワーによじ登ろうとするヒグマに怯え眠れなかったという。

8月6日夜にはまた星野のテント近くにヒグマが現れて、ガイドがスプレーで追い払った。ガイドは再び強く小屋への移動を勧めたが、星野はこの時も聞き入れなかったという。

8月8日の深夜4時頃、星野の悲鳴とヒグマのうなり声が暗闇のキャンプ場に響き渡った。小屋から出てきたTBSスタッフは「テント!ベアー!ベアー!」とガイドに叫んだ。ガイドが懐中電灯で照らすとヒグマが星野を咥えて森へ引きずっていく姿が見えた。ガイドたちは大声をあげシャベルをガンガン叩いたが、ヒグマは一度頭をあげただけで、そのまま森へ消えていった。テントはひしゃげていてポール(支柱)は折れ、星野の寝袋は切り裂かれていた。ガイドが無線で救助を要請し、ヘリコプターで到着した捜索隊は上空からヒグマを捜索し、発見すると射殺した。星野の遺体は森の中でヒグマに喰い荒らされた姿で発見された。

星野は「野生のヒグマは遡上する鮭の多いこの季節に人を襲わない」との考えからテントに泊まり続けた。その知識は基本的には間違いではないが、今回星野を襲ったのは地元テレビ局の社長によって餌付けされていたヒグマで、人間のもたらす食糧の味を知っている個体であった。さらにこの年は鮭の遡上が遅れ気味で、食糧が不足していた。死の直前まで撮影された星野の映像は遺族の意向もあり、「極東ロシアヒグマ王国~写真家・星野道夫氏をしのんで~」と題し、後日放送された。

以上がTBSが作成した「遭難報告書」による事件の経緯だが、星野が死亡していることもあり、本当に星野が小屋に泊まることを拒否したのか、事件は回避出来なかったのか等の真偽は不明である。ガイドやアメリカ人写真家の証言と報告書との間に矛盾もあったことから、星野の友人らはTBSに対して公開質問状を送ったが、TBS側は報告書の一部間違いは認めたものの、事故を予測することはできなかったと回答している。また遺族の意向もあり、追加報告書の作成は見送ったとしている。

死後

1997年、龍村仁監督による映画『地球交響曲第3番』の第1部に「星野道夫編」として取り上げられる(第2部はフリーマン・ダイソン編、第3部はナイノア・トンプソン編)

2006年桐原書店出版の高等学校向け文部科学省検定済教科書『PRO-VISION ENGLISH COURSE Ⅱ』に偉人の一人として掲載される。

2006年7月24日、NHKハイビジョン特集『アラスカ 星のような物語〜写真家・星野道夫 大地との対話〜』が放映された。

作品

動物写真家として有名ではあるが、星野本人は、人間も含めた自然全体の写真家であり動物はその一部である、という意識があった。また写真家としては珍しく、随筆のみの著書が多数出版されている。

代表的な写真作品の一部は、富士フイルムのウェブ写真美術館に展示され鑑賞することができる[3]

写真集

随筆

  • アラスカ 光と風(六興出版 1986年)
  • イニュニック[生命](新潮社 1993年)
  • 旅をする木(文藝春秋 1994年)
  • 森と氷河と鯨-ワタリガラスの伝説を求めて(世界文化社 1996年)
  • ノーザンライツ(新潮社 1997年)
  • 長い旅の途上 [遺稿集](文藝春秋 1999年)

写真絵本

  • アラスカたんけん記(福音館書店 1990年)
  • ナヌークの贈りもの(小学館 1996年)
  • 森へ(福音館書店 1996年)小学校の教科書にも載っている作品
  • クマよ(福音館書店 1999年)

その他

  • 表現者 (星野道夫、松家仁之、大谷映芳、他 著 スイッチ・パブリッシング 1998年)
  • 旅をした人 星野道夫の生と死 (池澤夏樹 著 スイッチ・パブリッシング 2000年)
  • 魔法のことば [講演集] (スイッチ・パブリッシング 2003年)
  • 星野道夫著作集 1~5 (新潮社 2003年)
  • 星野道夫物語―アラスカの呼び声 (国松俊英 著 ポプラ社 2003年)
  • ブルーベア (Lynn Schooler 原著・永井淳集英社 2003年)
  • 星野道夫と見た風景(星野道夫・星野直子 著 新潮社 2005年)
  • 終わりのない旅 星野道夫インタヴュー (湯川豊 著 スイッチ・パブリッシング 2006年)
  • 星野道夫 永遠のまなざし (小坂洋右・大山卓悠 著 山と渓谷社 2006年)

関連書籍

  • Switch Vol.12 No.3『星野道夫 狩猟の匂いを我々は嗅ぐことができるか』(スイッチ・パブリッシング 1994年)
  • Switch Vol.15 No.1『星野道夫 種から植える花 旅をする人』(スイッチ・パブリッシング 1997年)
  • Switch Vol.17 No.1『星野道夫 星を継ぐ者たち』(スイッチ・パブリッシング 1999年)
  • COYOTE No.2『特集 星野道夫 ぼくはこのような本を読んで旅に出かけた』(スイッチ・パブリッシング 2004年)
  • COYOTE No.16『特集 トーテムポールを立てる[見えないものに価値を置く世界]』(スイッチ・パブリッシング 2007年)
  • COYOTE No.34『特集 たったひとりのアラスカ』(スイッチ・パブリッシング 2008年)
  • 三省堂「CROWN1」(高校検定教科書) - Lesson2でアラスカに行った時のことが本文として使われている。

脚注・参照

  1. 小坂洋右大山卓悠『星野道夫・永遠のまなざし』山と渓谷社、2006年
  2. 木村盛武『ヒグマそこが知りたい―理解と予防のための10章』共同文化社、2001年
  3. FUJI FILM MUSEUM & SHOP Photo Artist Gallery 作品一覧>星野道夫

外部リンク