勝劣派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日蓮宗勝劣派から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar

  1. 勝劣派(しょうれつは)は、日蓮門下の諸門流のうち、所依の法華経を前・後半で迹門(しゃくもん)・本門(ほんもん)に二分し、本門迹門に優れるという勝劣をたてる諸派の総称。(対義語→一致派
  2. 日蓮宗勝劣派(にちれんしゅうしょうれつは)は、明治政府による宗教弾圧・統制下で1872年(明治5年)全日蓮門下が日蓮宗という名称で統合を強要された後、そこから1874年(明治7年)に独立した勝劣派を奉する五派の門流(勝劣五派)の形式的合同教団。1876年(明治9年)には各本山系の維新政府への尽力で五派それぞれに分離・独立して解消した。
  3. 勝劣五派とは、富士門流興門派(日興門流)、顕本法華宗妙満寺派、日陣門流本成寺派、日隆門流八品派、日真門流本隆寺


教義

日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。

本仏について
釈尊をもって本仏とするか、宗祖日蓮をもって本仏とするか。
一致派勝劣派
所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとするのが勝劣派、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとするのが一致派
  1. 日蓮を本仏とする勝劣派:日興門流(富士門流大石寺
  2. 釈尊を本仏とする勝劣派:日什門流日隆門流日真門流日陣門流、一部日興門流(富士門流
  3. 釈尊を本仏とする一致派:日昭門流日朗門流(→日像門流(日奥門流不受不施派)・→日静門流京都本満寺派)、日向門流(身延門流)、日常門流(中山門流)
本仏論から見た勝劣派の系譜
「釈尊を本仏とする勝劣派」の各門流はいずれも一致派の諸門流から分岐して成立したもので、日隆門流日真門流日朗門流日像門流から、日陣門流日朗門流日静門流から、日什門流日常門流(中山門流)からの分派である。
神道国教化を目指す明治維新政府による仏教弾圧下で、日蓮宗勝劣派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする勝劣派」と「日蓮本仏とする勝劣派」を奉ずる諸門流が、2年間合同を強制された日蓮宗から分離独立したものである。
勝劣派内には室町時代から宗祖本仏論争があり、富士門流日蓮正宗大石寺)の宗祖御遺文に基づくと解釈している日蓮本仏論に対し、八品派の宗祖本仏繰り越し本仏論などもある。またテンプレート:要出典範囲という主張がある。
これに対し、宗祖遺文に曰く「彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但(ただ)題目の五字なり(観心本尊抄)」(釈尊在世は法華経寿量品と前後の一品二半が得解脱益の法であるが、末法今時では題目の五字が下種益の法となる)とあるように、宗祖自身による本仏論が多数ある。

勝劣派の歴史(明治以降)

明治の宗教弾圧と勝劣派の動向

 明治維新直後の藩閥政府による祭政一致・天皇神格化神道国教化(後に神道は宗教ではなく道徳とする政略的準国教化)・廃仏毀釈運動(宗派を問わず半数以上の仏教寺院が破壊された)・宗教弾圧・思想統制が横行する時代状況下で、明治政府は仏教各派に対し一宗一管長制を打ち出し、統一教団の結成を強要、日蓮門下の諸門流は、1872年(明治5年)日蓮宗の名称で形式的合同教団を形成した。しかし、明治藩閥政府の強引な国家神道布教策がすぐに破綻し、宗教統括を祭政一致神祇省から教部省に格下げするという政策転換をせざるを得なくなる中で、日蓮宗は、1874年(明治7年)教義の違いから日蓮宗一致派日蓮宗勝劣派に二分した。

 一致派を奉ずる諸門流が、日奥門流の独立を例外として、一宗派としての組織を維持し続けたのに対し、勝劣派を奉ずる諸門流は、教義の相違や、日蓮系諸門流における嫡流意識などにより、一致派に比して、それぞれの独立意識がきわめて高く、日蓮宗勝劣派は、1876年(明治9)年、さらに門流ごとに下記の勝劣五派に分立した。

  1. 日蓮宗興門派(1899年本門宗と改称)(日興門流)
  2. 顕本法華宗(日什門流)
  3. 法華宗(本隆寺派, 日真門流)
  4. 本門法華宗(八品派,日隆門流)
  5. 本妙法華宗(本成寺派, 日陣門流)

明治33年(1900)にいたり、日興門流(富士門流)に属する大石寺とその末寺は、本門宗から独立して日蓮宗富士派を組織、大正元年(1912)には日蓮正宗と改称し、勝劣派の宗派は6 教団となった。

日蓮門下の統合運動の経緯

 日蓮門下では、明治・大正期から昭和初期にかけて勝劣派日什門流の本多日生が主導する、日蓮門下の諸宗派の統合をめざす運動があった[1][2]

本多日生は、日蓮宗妙満寺派(什門流)の僧侶、顕本法華宗の管長(位1905-1926)。『仏教各宗綱要』編纂時の、いわゆる「四箇格言削除問題」[注釈 1][注釈 2] に端を発する、 他宗僧徒との対決のなかで明治29年 (1896年)に統一団を結成する[注釈 3]。しかし妙満寺派の統一団ということに限界を感じ[注釈 4]、民間人とともに明治42年 (1909年)天晴会[注釈 5]を創立した。 [3]

設立当初の顔触れは、各界多岐にわたり、全国規模の講演会も催されたが、天晴会会員であった山田三良 (東京帝国大教授) らによって、在家主導による日蓮主義を目指した法華会[注釈 6]が大正3年 (1914年) に設立されると、知識人の多くは法華会に移行し、本多日生は大正7年(1918年)3月に自慶会を組織して再生を試みているが、大正9年(1920) 以降の 天晴会の活動は全く鈍化した。[4]

在家・社会に対する活動は大きく後退した一方で、宗教界に対しては本多日生の主導で、大正3年(1914)年、日蓮門下7宗派[注釈 7]の管長が池上本門寺に集って、「各教団統合大会議」を開催、同年12月、「日蓮門下統合後援会」が組織された。翌大正4年(1915)6月、一致派日蓮宗が離脱したのを除く、勝劣派の6宗派[注釈 8]の統合が成立した。また、大正6年(1917)、門下合同講習会が開催され、同年11月には統合修学林を開校するにいたった[5]

その他、日生は門下の9宗派[注釈 9]とともに、日蓮に対する「大師」号の授与運動を展開した結果、大正3年11月、宮内省より日蓮にたいする「立正大師」の謚号宣下が行われた[6]

昭和期、宗教団体法の勝劣派への影響

昭和15年(1940)に制定された宗教団体法は、 仏教神道キリスト教など日本社会において活動していたあらゆる宗教団体に対し、主務大臣の強権発動によって戦争遂行と、 国民精神総動員に奉仕させることを目的とし、法律の成立・公布とともに、 仏教教団をより強く国家権力下に掌握するための宗派合同政策が強引にすすめられた。[7]

  1. 顕本法華宗、本門宗は一致派日蓮宗と「対等・平等の組織統合を行う"三派合同"」を行い、日蓮宗の名で新宗派を設立
  2. 法華宗・本門法華宗・本妙法華宗の三派は法華宗の名で新宗派を設立
  3. 一致派で、「不受不施派」の系譜をひく日蓮宗不受不施派日蓮宗不受不施講門派の2派は合同して「本化正宗」を設立
  4. 日蓮正宗」は一宗派として独立を維持

日蓮門下は 宗教団体法のもとで上記の4つの宗派に再編さることとなった。

太平洋戦争後の勝劣派の離合集散

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指令により宗教団体法が廃止され、外部からの統合の圧力が解消されると、統合により成立した3宗派の内部では独立・分離に向けた動きが見られた。

  1. 旧「本門宗」は「合同を維持して日蓮宗にとどまるもの」(北山本門寺伊豆実成寺)、「日蓮宗を離脱して独立した宗派を設立するもの」(京都要法寺日蓮本宗)、「日蓮宗を離脱して日蓮正宗に加わるもの」(下条妙蓮寺、讃岐本門寺、日知屋山定善寺)、「日蓮宗を離脱して日蓮正宗に加わったのち、日蓮正宗からも離脱して単立となるもの」(西山本門寺保田妙本寺)などに分かれた。
  2. 旧顕本法華宗380ヶ寺は「合同を維持して日蓮宗にとどまる」ことを主張する180ヶ寺[8]と「顕本法華宗としてふたたび独立すべき」を主張する200ヶ寺[9]にわかれ、後者が顕本法華宗として独立した。
  3. 「法華宗」は解体、法華宗真門流(旧本隆寺派)、本門法華宗法華宗本門流 、法華宗陣門流(旧本成寺派)などに分かれた。

宗教団体法施行以前・以後・太平洋戦争後 で勝劣五派の動向をまとめると、  

戦後
旧本門宗
日蓮宗に残留(北山本門寺伊豆実成寺
日蓮宗より離脱
独立→日蓮本宗京都要法寺
日蓮正宗へ→下条妙蓮寺、讃岐本門寺、日知屋山定善寺
日蓮正宗を経て単立→西山本門寺保田妙本寺
日蓮正宗日蓮宗を離脱した旧本門宗寺院の多数を受け入れる

日蓮正宗の爆発的成長とその後

日蓮正宗は「法華講」(=信徒団体)のひとつであった創価学会が1951年から1958年にかけて展開した「折伏大行進」と呼ばれる布教活動を行った結果、一時的に日本最大の宗教団体となった。その後、創価学会の扱いをめぐり、平成3年に創価学会が破門され規模を縮小させるが、平成21年以降再び拡大路線に転じている。

  • 昭和49年(1974)、創価学会中心の寄進による大石寺正本堂建立に強行に反対していた「法華講」のひとつ妙信講(講員の規模7000世帯を自称)を破門
  • 昭和55年(1980)、創価学会を宗門の教義や組織秩序をゆがめるものとして非難・批判して来た「正信覚醒運動」(正信会)の僧侶175人(当時の宗門僧侶の3分の1に相当)を「擯斥」(=日蓮正宗の僧侶資格)剥奪。宗門は擯斥処分した僧侶が住持をつとめる正宗寺院に後任住職を派遣。後任住持の受け入れを拒否し、正信会住職のもと、日蓮正宗から独立した寺院が約150ヶ寺(当時の日蓮正宗寺院の4分の1に相当)。
  • 平成3年(1992)、組織としての創価学会を破門。
  • 平成9年(1998) 、「宗規」の一部改正を行い、「本宗の檀信徒が本宗以外の宗教団体に所属したときは、その資格を喪失し除籍される」と規定、個々の創価学会員たちを正式に除名(創価学会は会員数700万人を自称。日蓮正宗信者の99%を占めていた)。
  • 阿部日顕法主の退座後、25ヶ寺が正信会から日蓮正宗に復帰。

 →詳細は「日蓮正宗」・「阿部日顕」・「正信会」・「創価学会」などを参照

関連項目

注釈

テンプレート:Reflist

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 日蓮宗三派合同と分離独立」(本多日生記念財団webサイト)
  2. 日蓮宗 現代宗教研究所 他教団研究プロジェクト
  3. 日蓮宗 現代宗教研究所 他教団研究プロジェクト
  4. 日蓮宗 現代宗教研究所 他教団研究プロジェクト
  5. 日蓮宗三派合同と分離独立」(本多日生記念財団webサイト)
  6. 日蓮宗三派合同と分離独立」(本多日生記念財団webサイト)
  7. 日蓮宗 現代宗教研究所 他教団研究プロジェクト
  8. 旧本山4ヶ寺が中心
  9. 旧総本山妙満寺が中心


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません