日本美術展覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 日本美術展覧会(にほんびじゅつてんらんかい)は、(公募)美術展覧会の1つの名称である。通称は「日展」。公益社団法人日展が主催する。

概要

官展の流れを汲む総合美術団体で、最初期は第一科「日本画」、第二科「西洋画」、第三科「彫刻」の3部門で、1926年から第四科「美術工芸」が、1948年からは第五科「」が加わった。 毎年秋に国立新美術館公募展を開催している。

また、全国主要都市で地元新聞社等との共催の元、巡回展が行われている。

作品は全国巡回作品と地元作品(関東地方を含む)の2種類に分けられ、一箇所で全作品を観覧することはできない。全作品を観覧するには図録を見る方法しかない。

いわゆる「入選(入選作品)」だと地方展覧(関東地方を含む)のみ、その中から「特選(優秀作品)」に選出されると全国巡回展覧することになる。巡回展には地方賞が選出されることもある。

但し、大量の応募数なので入選するだけでも相当の実力が必要であることに変わりない。全国展であることから必ずしも関東地方在住者が有利というわけではない。


系譜

  • 文部省美術展覧会(初期文展):1907年-1918年
  • 帝国美術院展覧会(帝展):1919年-1935年
  • 文部省美術展覧会(新文展):1936年-1944年
  • 日本美術展覧会(日展):1946年-

官展の歴史

明治中期、日本画の組織として旧派の「日本美術協会」と新派の「日本美術院」の対立構造が明確化していた。さらに黒田清輝の帰朝によって、西洋画も旧派の「明治美術会」と新派の「白馬会」という対立が発生する結果となった。このように美術界の抗争が激しくなる中で、これを調停する目的から文部省が各派を統合する形で国家主導の大規模な公募展、すなわち官展として開始したのが文展こと「文部省美術展覧会」。「初期文展」とも呼ぶ。

しかし1907年(明治40年)に第一回展が開催されるものの、その審査員の選定が問題となり、火種はくすぶったままであった。1913年(大正2年)には洋画部門における評価と日本画同様の新旧二科でないことを不満とした一派が二科会として袂を分かち、「二科展」を開始している。そして大正3年に横山大観が審査員を外されたことを遠因として日本美術院が再興するが、これを契機として大正以降は美術団体が更なる乱立を見せた。

1916年(大正5年)、第10回に至って特選および推薦の制を設け、これに永久に審査を経ることなく出品し得る特権「無鑑査」を付与。

1919年(大正8年)には「帝国美術院」の発足にともなって、「帝国美術院展覧会」(帝展)と改称する。文展の「無鑑査」制も継承。しかし1935年(昭和10年)に時の文部大臣・松田源治が挙国一致体制強化のために制度変更を敢行し、これに伴う増員により美術界は紛糾(通称「松田改組」)、その結果展覧会そのものは芸術院より分離され再び「文部省展覧会」となった。こちらは初期文展に対して「新文展」と呼ぶ。敗戦後の1946年から現名称となった。

1923年1935年1945年を除き、ほぼ毎年開催されている。ただし、1940年1944年は、特殊な開催方式だった。

2006年まで上野の東京都美術館で開催されてきたが、老朽化のため同美術館の改修工事が行われたことと、より広い展示スペースを確保するため、2007年から六本木の国立新美術館で開催されている。

不正審査問題

オリンピックでは出場枠について世界選手権大会上位受賞国から順番に人数配分[1]がされるように、石材などに文字を彫る「篆刻」の2009年度の審査を巡り、有力会派に入選数を事前に割り振るという不正が行われたことが朝日新聞の調べで分かった[2]。関係者によると、流派有力者(日展役員職の人物)や上位の師匠に手土産を持参して、入選者の一席に加えてもらうのは日常茶飯事だという[3]

また、書道以外の洋画や工芸の部門でも「事前指導」が慣行として行われ、事前指導を受けた作品が多数入選していたことが明らかになっている[4]。この影響により、2013年の日展は、直前になって日展側からの後援辞退の申し入れがあり、文化庁は後援を中止した。また、文部科学大臣賞の選出と、副賞の賞金の支出についても取りやめになった。

関連項目

外部リンク

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflist
  1. 例えばフィギュアスケートだと日本国の出場枠は3人。
  2. テンプレート:Cite news
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite news