新竹市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:台湾行政区

新竹市(しんちくし、テンプレート:Lang-zh-shortテンプレート:Lang-en-short)は、台湾省轄市(中核市)。IT関連の工場や企業が集中しているため、「台湾のシリコンバレー」と呼ばれている。日本の企業が多い。日本岡山市とは姉妹都市貢丸湯とビーフンが特に有名である。

地理

新竹市は台湾島の北西部に位置している。冬季の季節風がきわめて強いため「風城」の異名を有す。地層的は東南方向から西北方向に広がる沖積平野上に位置している。

歴史

新竹市の古称は竹塹であり、清代に新竹と改名された。日本統治時代の1920年、新竹街が設置され、1930年の地方行政改制により市に昇格した。1941年、香山庄全域及び旧港、六家庄の一部を統合し行政区域を拡大、下部に25区を設置した。

戦後の1945年10月25日、台湾行政長官は台湾総督からの行政権の委譲を受け、11月5日に接管委員会の組織を公布、11月8日に新竹州接管委員が新竹に到着し行政権委譲作業が開始された。11月17日に新竹市政府、11月30日に日本統治時代の25区を9区に改編し、新竹県に帰属するようになった。新竹県政府は翌年2月28日に桃園に移り、新竹市は省轄市へと改編され、東、西、南、北、竹東、寶山、香山の7区を設置した。

1950年10月25日に中国国民党政府のもと地方行政改制を行い、新竹市に新竹県管轄下の関西、新埔の2鎮、湖口、紅毛、竹北、横山、芎林、北埔、峨眉の7郷、尖石、五峰の2山地郷を併合し新竹県と改編、県政府を新竹市に設置し、新に桃園県苗栗県が設置された。

1951年12月1日、東、西、南、北の4区を統合し県轄市を設置、1982年7月1日には新竹県が管轄していた香山郷を新竹市に統合し省轄市に昇格させ、現在に至っている。

1990年の統計によれば、新竹市のは閩南人比率は75%である。

行政区画

教育

大学


高級中学


高級職業学校

国民中学・国民小学は下部行政区の項目を参照

交通

なお、台湾高速鉄道新竹駅に位置している。

新竹市に本社のある銀行

城隍廟屋台-- 炒米粉(焼きビーフン)、貢丸湯(肉団子スープ)、郭家潤餅(ルンビン)

名物のお刺身-- 新竹漁港では、お弁当箱いっぱいの新鮮な刺身を、僅か200円程度で購入できる。

観光

竹塹八景

出身有名人

関連項目

テンプレート:ウィキプロジェクトリンク

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:新竹市の行政区分 テンプレート:Navbox テンプレート:Taiwan-stub