教習車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

教習車(きょうしゅうしゃ)とは、自動車教習に使われる自動車オートバイのこと。

概要

教習車には、自動車教習所の指導員が教習を円滑に行えるよう様々な機器装置や保護装置が装備されている。運転免許試験場技能試験に用いられる試験車は、教習車と構造は同一であるが、日本での試験車は道路交通法施行規則に基づく警察庁の「運転免許技能試験実施基準」における車両基準により、車種、車体の寸法、自動二輪車についてはこれらに加えて排気量などが細かく規定されており、規定を満たさない車両を試験に用いることはできない(特種用途自動車のうち「路上試験車」)。なお、教習所の卒業検定に使われる車両もこの規定が準拠となる。

四輪車

助手席足元に補助ブレーキペダル、インストゥルメントパネル周りに方向指示器・ブレーキランプに連動するランプと運転席側からは見えないデジタル式速度計、ミラーは車内にルームミラーがもう1つ、フェンダーミラードアミラー上部にはアウトサイドミラーという、指導員(検定員)用のミラーが付く。日本では、指定自動車教習所で使用される、補助ブレーキペダルが装備されている車両は特種用途自動車として扱われ、ナンバープレートは8ナンバーとなる[1]。教習所によっては「仮免許 練習中」の表示を付けたままにしているところと、所内教習中は付けないで路上教習の際に限りホルダーに表示板を入れるところがある。

車検証記載の車体の形状欄は、路上試験車若しくは教習車となり、修了検定の際は路上試験車のみ用いられる。これらの車両の登録には公安委員会の指定した機関・団体であるものを証明することが必要であり、所謂「自家用の乗用車」として登録するには8ナンバーではなくなる。

また、けん引免許教習のための教習セミトレーラも車体の形状として定義されているが、けん引免許の取得に於いては路上試験は不要であることから、この登録をなされた自動車は存在しないものと考えられる。

二輪車

指導員が同乗できないため、外から操作(前・後ブレーキ、ギヤポジション、車速など)の状態をわかるようにするためのランプ、転倒が多いことから大型エンジンガードやマフラーガードの装備、出力を制限させた原動機の仕様などが挙げられる。なお、日本では二輪車には仮運転免許制度がなく路上走行はできない(所内試験に合格すれば卒業で学科試験受験となる。四輪免許保持者なら卒業証書と申請書を運転免許試験場に提出すれば新しい免許証が交付される)ためナンバープレートは取り付けられていない。

日本

普通自動車

形は4ドアセダンが主流である。技能試験および技能検定に使う普通自動車は、道路交通法施行規則第二十四条により「乗車定員5人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが4,400mm以上、幅が1,690mm以上、軸距が2,500mm以上、輪距が1,300mm以上のもの」とされている[2]。したがって3ナンバーサイズでも問題はないが、依然として5ナンバーサイズ[3]のセダン型自動車が主流である[4]テンプレート:要出典。かつてはクラウンセドリックルーチェなどの5ナンバーサイズの高級セダンが主に使用されてきたが、これらの車が3ナンバーサイズに拡大された事から、近年はMTの設定があり5ナンバーサイズのまま販売されているタクシー系車両(コンフォート、クルー)への変更も多くなっている[5]。全長が前述の施行規則の基準を満たさない車両は、メーカー段階で北米輸出仕様の大型バンパーを装着して基準を満たし、教習車仕様として販売していた[6]。普通の教習ではこの限りではないものと考えられる。しかし、最近では5ナンバーサイズのセダンが減少したり、製造を中止したメーカーもあり、アクセラシビックなど3ナンバー車にも教習車仕様が設定され、それを使っているところもある。

かつてはフェンダーミラーが主流であったが、現在発売されている乗用車ではドアミラーが主流であるため、最近では教習車もドアミラーが主流になり、フェンダーミラーの設定がない車種もある。

駆動方式は後輪駆動が多かったが、市販の乗用車が前輪駆動が主流となり、一般乗用車では後輪駆動車自体ないメーカーも珍しくない昨今では、教習車も前輪駆動車を採用するところが多くなっている。また四輪駆動を採用している教習所もある。

教習車は燃費の面で有利なディーゼル車LPG車が多く使用されてきたが、近年は1800-2000ccクラスのガソリン車を導入しているところもある。公安委員会指定教習所の教習車はガソリン税(揮発油税)・軽油引取税を免除されている[7]。ディーゼルマニュアル車はガソリンマニュアル車に比べて低回転域での発生トルクが高くエンストしにくいため教えやすいが、卒業後にガソリンマニュアル車に乗ればエンストに戸惑うといったデメリットもある。

オートマチック車で教習を行う際は、多く4段変速、5段変速の車を使用する。しかし、現在はオートマチックに加えてCVTの車も普及しており、オートマチック教習用にCVT車両を使う教習所も出始めている。

オーディオ類は省かれているが、カーナビやバックモニターカメラを付けている車もある。

高速教習を行う場合は、変速操作のミスなどによる事故を防ぐため、多くの教習所ではマニュアル車で運転免許を取得する場合もオートマチック車を使用しているが、現在もマニュアル車を使用している教習所も若干存在する。エアバッグABSETCが装備されている場合が多い。また、高速教習には、下記のような高級車が用いられることもある。 これは高速道路への本線合流の際には、加速性能に余裕がある車種の方が望ましいといった事情もある。高速道路に交通規制が生じたり(50キロ抑制が敷かれた場合は“高速走行”ではなくなってしまう)[8]、所在地に高速道路がない場合は、高速教習はドライビングシミュレーターで行われる。

一時期、受講者を増やすためにSUVミニバン輸入車を使用する自動車教習所も現れた。高速教習のみそれらを使う教習所もある。輸入車では3シリーズCクラスなどが使われる。これらの輸入車はウインカーの位置をハンドルの右側に変更されている。危険予測教習でSUVを使う教習所もある。

また、環境問題に対する意識の高まりを受けてプリウス等のハイブリッド車やリーフ等の電気自動車を導入しているところもある[9]。かつての「ハイソカー」ブームの時代にはマークII三姉妹やローレルが教習車として大量に投入されていた[10]。変わったところでは、高速教習にレクサス[11]・12代目クラウン[12]を使うところもある。

教習車仕様として現在メーカーから発売されている車種

トヨタ
コンフォートプリウスアリオンカローラアクシオ
※カローラアクシオは全長が4.360mmでそのままでは教習車として使用できないため、フロントバンパーを50mm延長して4.410mmにしている。
マツダ
アクセラ
スバル
インプレッサG4

過去に教習車仕様がメーカーから発売されていた車種

トヨタ
クラウンセダンマークIIチェイサークレスタカリーナコロナ[13]
日産
セドリックセダングロリアセダンローレルスカイラインクルーブルーバードシルフィブルーバードティーダラティオ
ホンダ
アコードシビックフェリオ[14]ドマーニストリームCR-Vオデッセイステップワゴン
マツダ
ルーチェカペラファミリア
三菱
ギャランランサー
いすゞ
フローリアンアスカ
メルセデス・ベンツ
190ECクラス
ボルボ
850S/V70S40/V50
BMW
3シリーズ
アウディ
A4・2.0アトラクション

(この他にもメーカーが教習車として発売していないが、教習車として使われる車種もある)

大型・中型自動車

ファイル:Hino Ranger 1989.jpg
中型教習車(第一種運転免許用)の一例(車種:日野クルージング・レンジャー)中型免許新設以前は、このタイプが大型教習車だった
ファイル:日野レンジャー中型教習車.jpg
中型教習車(第一種運転免許用)の一例(車種:日野レンジャー)中型免許新設後に導入した車両のため、ダブルキャブタイプとなっている
ファイル:日野ブルーリボン中型二種教習車.jpg
中型教習車(第二種免許用)の一例(車種日野ブルーリボン)大型/中型二種教習車は、改造車を除き、教習生と指導員が並んで座れるように、前扉が省略されている。
ファイル:KL-LV280N1-kai-Kanagawa-for-license-tests.JPG
大型教習車(第二種運転免許用)の一例(車種:いすゞエルガ)営業運転中の路線バスと間違えられないよう「教習車」や「試験中」の文字が大書されている
ファイル:大型教習車.jpg
大型教習車(第一種運転免許用)の一例(車種:日野プロフィア)2007年道交法改正以降の大型教習車、旧特定大型貨物車ベースの車両となっている
ファイル:自動車教習所(自衛隊)車両.jpg
自衛隊における教習用車両(車種:73式大型トラック)指導員が座る助手席側にもハンドルが装備されているのが確認できる。また車内にはハンドル切り替えスイッチと各種計器も指導員席に配置され、不測の事態時には指導員側が車両の操縦が出来るよう改良されている

これまでの旧・大型第一種免許教習用車両は、いすゞフォワード日野レンジャー日産ディーゼルコンドル三菱ふそうファイターといった、車体長7 - 7.8mクラスのトラックで教習および検定が行われていた(中型ベースのいわゆる「増トン仕様」)が[15]2007年6月2日の中型自動車免許新設に伴い、それまでの大型教習車は中型教習車[16]となり、法令により中型教習車で路上卒業検定などで他の教習生を乗せるためダブルキャブになっている積載量5トンの新中型教習トラックも新規導入され、荷台にはダミーウエイト(重り)も積載される。大型教習車はいすゞギガ日野プロフィア日産ディーゼルクオン三菱ふそうスーパーグレートのような車体長11 - 12mクラスのトラック[17]が使用され、中型同様にダブルキャブ車にダミーウエイトが積載される。

これまでの旧・大型第二種免許教習用車両は、いすゞエルガLTなど9mクラスの大型バスや三菱ふそうエアロミディMKなど9mクラスの中型バスにオーバーフェンダーを装着した車が教習車となっていたが、中型第二種免許新設に伴い9m車は2007年6月から中型第二種運転免許用の教習車両[18]となった。大型第二種教習車は11mクラスの大型バス[19]に移行、一部の自動車教習所では路線バス・観光バスの中古車を改造した車両も存在する。旧制度で大型一種免許を取得した者が大型二種免許を取得しようとする場合、9m車が使用される場合もある。

バス会社によっては、社内の運転士に教習させるため、営業用の車両を一時的に教習車とするケースや、営業運転から完全に離脱させて専用教習車(この場合は白ナンバーに登録変更)とするケースもある。

自衛隊の教習車両は免許を取得していない初心者でも大型免許が取得できるよう特別の配慮を考慮した改造[20]を施す観点から専用に製造された73式大型トラックにて教習が行われる。中型免許新設後は従来の車両での教習は中型免許となることから特例を申請し、現在免許を取得する場合は大型免許は自衛隊車両に限ると標記されるようになっており、車両そのものの入れ換えはされていない[21]

大型特殊自動車

ファイル:KOMATSU WA100 instruction car.jpg
大型特殊教習車の一例(車種:小松製作所WA100)

カタピラ車限定、農耕車限定でない場合、基本的にホイールローダーもしくはショベルローダー(後輪操舵もしくは中折れ式)で教習が行われる。

自衛隊においては73式装甲車74式戦車にて教習が行われており、その場合はカタピラ車限定免許付与となる。

牽引自動車

ファイル:Kenin-kyosyu.jpg
牽引教習車(車種:レンジャー)

全長8 - 11mクラスのセミトレーラーで教習が行われる。トラクター(トレーラーヘッド)に使われる車種は中型第一種運転免許用に使われる車種と同様である。トレーラー(シャーシ)は平ボディを引っ張っているが、上部にゲート(アオリ)のついているものと、ついていないものがある。牽引免許の試験および検定は場内だけのため、ナンバーを取得していないものがほとんどである。

自衛隊での牽引免許教習では73式大型トラックに2.5tトレーラを牽引した状態で教習が行われている。通常の1tトレーラーでは幅員の関係から後退時のトレーラーの位置が確認しづらい面を考慮し、比較的大型トラックの幅員に車幅が近い2.5tトレーラーが使用されている。

自動二輪車

ファイル:CB400 and FZX750 Motor Cycle001.JPG
二輪教習車の一例(車種:CB400SF(左)とFZX750(右)) 引き起こし練習のため横倒しにされている

大型、普通ともに、耐久性と低速域の扱い易さから4気筒が主流となっている。大型MT車は2008年に最も普及していたCB750が排ガス規制により販売終了となったため、ハーレーダビッドソン製バイクや2010年にヤマハが開発したXJR1300Lにシフトされるようになり、2011年5月より正式に大型MTの教習車は700 - 1300ccとなった[22]。教習車にはディーラーと提携し集客と販売を目的とする面もあるが、少子化などの影響で免許取得者数が減少しているため、各メーカーとも試験車両の提供には消極的である。

なお大型自動二輪車オートマチック限定免許については、主にスズキが販売している車両の排気量と同じ650ccまでしか乗ることが出来ない。これは導入時に、他社に当該車両が存在しなかったことが背景にある。

テンプレート:Main2

教習車仕様として現在メーカーから発売されている車種

ハーレーダビッドソン
スポーツスターXL883大型自動二輪車
ホンダ
NC750L大型自動二輪車)、CB400SF普通自動二輪車)、シルバーウイング400(普通二輪AT限定)
スズキ
スカイウェイブ650(大型二輪AT限定)、スカイウェイブ400(普通二輪AT限定)、アドレスV125(普通二輪小型AT限定)
ヤマハ
XJR1300L(大型自動二輪車)、グランドマジェスティ400(普通二輪AT限定)、シグナスX(普通二輪小型AT限定)
BMW
F800ST(大型自動二輪車)

過去に教習専用車両としてがメーカーから発売されていた車種

ホンダ
CB750VFR750KCB400FOURVFR400KCBR400KCBX400KCB125Tスペイシー125
ヤマハ
FZX750XJR400L、SR125
スズキ
GSF750GSX400XGN125E
カワサキ
ゼファー750ZRX-IIエリミネーター125

その他の車両

限定免許を取得するにあたり、自衛隊車両や農耕車など教習所や運転免許試験場で用意されていない車両での受験を希望するものは、受験者側が警察庁の基準に沿った車両を用意し、公安委員会の確認を得る必要がある[23]

日本国外の教習車

EU

基本的には教習所での技能教習はなく、路上教習が主である。教習車は407などのセダン大衆車もある。

韓国

テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 「自動車の用途等の区分について(依命通達)」
  • 1960年12月20日の道路交通法施行規則制定で、最大積載量1,500kg以上の普通自動車または乗車定員6人以上の普通乗用自動車と定められる。1965年9月1日から最大積載量1,500kg以上の普通自動車が削除され、乗車定員6人以上の普通乗用自動車のみとなる。1970年8月20日から乗車定員の改正と規格が定められる。
  • 1960年12月19日までは小型自動四輪車免許の教習車。
  • なお、軽自動車ではこの条件を満たさない。
  • 現在クラウンやセドリックは一部の運転免許試験場普通二種免許の指導を行う教習所で使用されるのみである。
  • ファミリアランサーなどの小型車がこれにあたる。
  • 構内使用のフォークリフトなどと同じ扱い。
  • 特に、北海道などの寒冷地では冬季に速度制限がかかる場合が多い。
  • 例:ハイブリッド車は四日市南自動車学校や土浦自動車学校など、電気自動車は勝英自動車学校やSDSグループ(これは一例に過ぎず、他にも採用しているところはある)
  • マークIIにはセダンに教習車仕様の専用グレードが存在したが、4ドアハードトップのグランデ車を使用するところもあった(兵庫県の播磨自動車教習所)。
  • IS250が愛知県の星が丘自動車学校。
  • 2.5Lのロイヤルエクストラが福岡県の姪浜ドライビングスクールで使用。
  • 9代目のトヨタ教習車と10代目コロナプレミオを含む。
  • シビックフェリオは1.5リッターの廉価グレードを大半の自動車教習所が使用しているが、1.7リッターのモデルを使用しているところもあり、茨城県日立市のある自動車教習所では最上級モデルのミラノレッドの1.7RSを使っているところもある(ただし、ホイールキャップやオートエアコンなどは省かれている)。
  • 1960年12月20日の道路交通法施行規則から1965年8月30日までは最大積載量5,000kg以上の大型自動車とともに、乗車定員30名以上の大型自動車も教習用車両として可能であった。同年9月1日から最大積載量5,000kg以上の大型自動車のみとなった。
  • 最大積載量5,000kg以上の中型自動車で長さが7.00m以上、幅が2.25m以上及び最遠軸距が4.10m以上のもの(道路交通法施行規則第24条)
  • 最大積載量10,000kg以上の大型自動車で、長さが11.00m以上、幅が2.40m以上及び最遠軸距が6.90m以上のもの(ただし運転することができる大型自動車を自衛隊用自動車に限る大型免許にあつては、最大積載量6,000kg以上の大型自動車で長さが6.65m以上幅が2.40m及び最遠軸距が4.40m以上のもの)(道路交通法施行規則第24条)
  • 乗車定員11人以上29人以下のバス型の大型自動車で長さが8.20m以上、幅が2.25m以上及び最遠軸距が4.20m以上のもの(道路交通法施行規則第24条)
  • 乗車定員30人以上のバス型の大型自動車で長さが10.00m以上、幅が2.40m以上及び最遠軸距が5.15m以上のもの(道路交通法施行規則第24条)
  • 民間の教習車と違いハンドル操作の動きを実際に慣れさせる観点から教官席にもハンドルが装備され、また必要に応じては教官席から車両を操縦する必要があるため必要最小限の装備がなされている。
  • 現在の大型免許に対応する車両は74式特大型トラックとなっているが、それに入れ換えするとなれば相当の納入・改造経費(税金)がかかるうえにコースそのものも相当の経費をかけて改修しなければならない観点(民間と違いコース内施設全てが大型免許対応としなければならず既存のコース改修には1カ所につき用地とコース拡充のために地方で数百万から都市部で数千万単位の経費が必要)から、限定免許における「特別の必要がある場合」として申請し受理されている。
  • テンプレート:PDFlink 。なお道路交通法施行規則第24条6では「0.700リットル以上」となっている。
  • 警察庁・運転免許技能試験実施基準 別添4 試験車両基準・別添5 1技能審査課題設定基準。これは道路交通法施行規則第24条7に基づく