擬洋風建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Ryukoku University2.jpg
擬洋風建築の例 龍谷大学大宮学舎南黌

擬洋風建築(ぎようふうけんちく)とは、明治時代初期に西洋建築日本の職人が見よう見まねで建てたもの(正規の建築教育を受けた建築家が設計したものは除く)。

伝統的な技法をベースにしながら、西欧に由来するデザインを消化・吸収した独自の造形であり、日本の近代化をよく物語る存在と言える。重要文化財または地方自治体の有形文化財に指定、あるいは登録有形文化財に登録されているものも多い。

概要

幕末の開港以降、外国人居留地には彼等が本国の建築様式を持ち込んだ建造物が続々と建てられた。やがて居留地の建築に刺激を受けた大工の棟梁が、見よう見まねで洋風デザインの要素を取り入れた建物を建てるようになった。これが擬洋風建築で、文明開化の象徴ともされた。

初期の代表的なものとして、二代目清水喜助清水建設の実質的創始者)による築地ホテル館(現存しない)がある。これは幕府の要請を受けて築地居留地の外国人旅館として建設が始まり、明治維新後に完成した。築地ホテル館や維新後間もなく建てられた第一国立銀行(明治6年)は当時の錦絵にも多く描かれ、評判を呼んだ。

地方においても、「第2の文明開化」というべき時流・風潮があり、県令(現在の都道府県知事に警察・検察・教育長等の権限を統合したような治権首長)の希望・命令、あるいは篤志家の出資などに基づき、役所、学校病院などに洋風デザインが採用されることがあった。これらの擬洋風建築は近代化の象徴として、地元民の誇りともなり、本来の役割を終えた後も、民俗資料館等として保存・活用されていることがある。特に三島通庸は山形・福島県令時代に地方の文明開化の一環として擬洋風建築による公共施設の建設を推進したため、作業に従事した棟梁たちにより東北地方には多くの擬洋風建築が建てられることになり、役目を終えた後も地域の資料館などとして利用されている。

現存する擬洋風建築の中でも有名なものには旧開智学校長野県松本市)がある。左右対称の外観で中央に塔屋を造り、正面入口の上には、竜や天使の彫刻が舞っているという、和洋折衷の何とも不思議なデザインである。これを建てた地元の棟梁・立石清重は、東京や横浜に出かけて洋風建築を見て学び、自分なりに消化して奔放な造形を行った。

特色

擬洋風建築は外観に洋風デザインを採りいれているが、小屋組などの基礎構造は和風建築の技術が用いられている。外観の具体例としては下見板や、小さくした窓に窓上飾りをつけたり、塔やバルコニーを備えたりする。

用語

いわゆる異人館は擬洋風建築とは区別される。また例えば浜寺公園駅駅舎は、建築家・辰野金吾の設計によるもので、このような正規の建築教育を受けた建築家や技師の建てたものは擬洋風建築とは言わない。

擬洋風建築という言葉は昭和になってから建築史家が使い始めテンプレート:Ref label、近年定着してきた言葉である。当初は、西洋建築の正しい知識を持たない職人が造った奇妙な建築と見られてきたが、第二次世界大戦後の明治建築再評価の中で、次第に高く評価されるようになってきた。しかし、「洋風」という言葉が既に「西欧のような」という意味を含んでおり、その上に「擬」という語を重ねるのは適切でないとして、「明治初期洋風建築」という用語を提唱する建築史家もいる。

森鴎外の用法に擬西洋造(まがいせいようづくり)テンプレート:Ref labelとあるが、言葉の指す範囲は上記の説明とは一致していない。

擬洋風建築の主な例

※「重要文化財」とあるものは、文化財保護法に基づき国(日本国政府)が指定した重要文化財を指す。

注釈

  1. テンプレート:Note label1930年の講演で堀越三郎が「擬洋風」という言葉を使ったのが最初期の例である(建築雑誌537)。しかし「疑似洋風」などの用法もあり、一般に定着した用語ではなかった。戦後に書かれた近代建築史の中で次第に定着していった。
  2. テンプレート:Note label森鴎外『青年』1


関連記事