成田為三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 成田 為三(なりた ためぞう、1893年明治26年)12月15日 - 1945年昭和20年)10月29日)は、秋田県出身の日本作曲家

経歴

秋田県北秋田郡米内沢町(現在の北秋田市米内沢)にて、役場職員の息子として生まれる。1909年(明治42年)、鷹巣准教員準備場を卒業、秋田県師範に入学。同校を卒業後鹿角郡毛馬内小学校で教鞭を一年間執る。

1914年大正3年)、上野にある東京音楽学校(現在の東京藝術大学)に入学。在学中、ドイツから帰国したばかりだった在野の山田耕筰に教えを受けた。1916年(大正5年)頃、『はまべ(浜辺の歌)』を作曲している。

1917年(大正6年)に同校を卒業。卒業後は九州佐賀師範学校の義務教生をつとめたが、作曲活動を続けるため東京市の赤坂小学校の訓導となる。同時期に『赤い鳥』の主宰者鈴木三重吉と交流するようになり、同誌に多くの作品を発表する。

1922年(大正11年)にドイツに留学。留学中は当時ドイツ作曲界の元老と言われるロベルト・カーンに師事、和声学、対位法、作曲法を学ぶ。1926年(大正15年)に帰国後、身に付けた対位法の技術をもとにした理論書などを著すとともに、当時の日本にはなかった初等音楽教育での輪唱の普及を提唱し、輪唱曲集なども発行した。

1928年(昭和3年)に川村女学院(現在の川村学園)講師、東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)の講師も兼ねた。1942年(昭和17年)に国立音楽学校の教授となる。1944年(昭和19年)に空襲で自宅が罹災、米内沢の実兄宅に疎開する。生家は阿仁川べりにあったが、1959年(昭和34年)に護岸工事で無くなっている。

実家で1年の疎開生活を送った後、1945年(昭和20年)10月28日に再び上京するが、翌29日脳溢血により死去した。テンプレート:没年齢。葬儀は玉川学園の講堂で行われ、国立音楽学校と玉川学園の生徒によって「浜辺の歌」が捧げられた。遺骨は故郷の竜淵寺に納骨された。故郷の米内沢には顕彰碑が建てられ、「浜辺の歌音楽館」で為三の業績を紹介している。

主な作品

「浜辺の歌」や「かなりや[1]などをはじめとする歌曲・童謡の作曲家、という印象が強いが、多くの管弦楽曲やピアノ曲などを作曲している。しかし、ほとんどが空襲で失われたこともあり、音楽理論に長けた本格的な作曲家であったことはあまり知られていない。愛弟子だった岡本敏明をはじめ研究者の調査では、作品数はこれまでに300曲以上が確認されており、日本の音楽界で果たした役割の大きさが再認識されつつある。

管弦楽

  • 二つのローマンス
  • 交響曲「東亜の光」

ピアノ

現存するすべてのピアノ曲を収めたCDが、2007年白石光隆の演奏によりたまゆらからリリースされた。

独唱

  • 浜辺の歌(本人編曲による女声合唱版がある)
  • 望郷の歌
  • 清怨
  • 赤い鳥小鳥
  • 犬のお芝居
  • かなりや
  • りすりすこりす
  • はっぱ
  • みのり(国民歌謡)

混声合唱

  • とこしへに
  • 松島
  • 敷島
  • 母よ、さらば
  • 梅花
  • 秋田おばこ
  • 庄内おばこ
  • 佐渡おけさ

女声合唱

  • うらうらと
  • 見渡せば
  • すみれ
  • ほろほろと

男声合唱

  • 不盡山を望みて

団体歌

脚注

  1. 『赤い鳥』に楽譜が掲載された最初の曲となった。

外部リンク