怪獣総進撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film怪獣総進撃』(かいじゅうそうしんげき)は1968年(昭和43年)8月1日に封切り公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第9作。製作、配給は東宝カラーシネマスコープ[1]。上映時間は89分。

観客動員数は258万人。ゴジラをはじめとする多数の東宝怪獣を集結させた作品。併映は『海底軍艦』(短縮版)、『海ひこ山ひこ』。

概要

ゴジラシリーズ第9作目。当時の映画館の入場者数はすでに全盛期の4分の1まで落ち込んでおり、子供達の興味も映画館での怪獣よりも妖怪スポ根を題材にしたテレビ番組へと向けられはじめ、怪獣ブームにも陰りが見えはじめていた。これらの要因から東宝では本作を以って莫大な製作費を要する怪獣映画の終了を見込んでいたが、予想外の興行成績を上げたことにより、東宝の怪獣路線は継続されることとなったテンプレート:Sfn[2]登場怪獣の数は昭和ゴジラ映画では最も多く、2004年に『ゴジラ FINAL WARS』が公開されるまではゴジラシリーズ最多だった。

当初の予定タイトルは『怪獣総進撃命令』であり、企画段階では『怪獣忠臣蔵』という仮題だった。1967年には関沢新一により『怪獣総出動』という脚本も書かれており、『ゴジラの息子』と共に製作ラインナップに挙げられていた[3]。検討用台本の段階では、アンギラス、ゴロザウルス、ミニラは入っておらずマグマエビラが含まれていた。特撮助監督を務めた中野昭慶は本作について「シネスコならではの企画」とし、「シネスコだから歌舞伎の顔見世のようにあれだけ怪獣を並べられた」と語っている。

SFブームと宇宙開発ブームの最盛期に製作された作品であり、「怪獣ランド」の設定も、現在のテーマパーク構想の先駆けとされる。モダンなデザインで造形されたSY-3号の活躍ぶりが印象的。近未来ということで携帯テレビが登場したり、防衛隊のミサイル車両なども、ヘリコプターからの遠隔操縦で動くという設定が盛り込まれている。監督の本多猪四郎は、本作の劇場パンフレットに映画のSF設定について特別エッセイを寄稿している。1971年(昭和46年)のテレビ番組『帰ってきたウルトラマン』(円谷プロ、TBS)第1話ではサブタイトルに本作が引用されており、監督も同じく本多猪四郎が務めた。

近未来を舞台としていることから、関連書籍によっては本作を『メカゴジラの逆襲』より後の時代を描いていると解釈しているものも存在するテンプレート:Sfn

ストーリー

ファイル:Mount Suribachi, Iwo Jima.jpg
怪獣ランドは「硫黄島」にあるという設定
ファイル:United Nations HQ - New York City.jpg
ゴジラの放射能火炎で粉砕されるニューヨーク「国連ビル」(左)
ファイル:Kremlin birds eye view-1.jpg
ラドンの衝撃波によって吹き飛ぶモスクワの「クレムリン宮殿」
ファイル:L'arc de triomphe.jpg
ゴロザウルスによってパリの「エトワール凱旋門」が破壊される

20世紀末(劇中の新聞では1994年)、国連科学委員会(U.N.S.C.)は硫黄島に宇宙港を建設する一方で、世界の脅威だった怪獣達を小笠原諸島の島(通称「怪獣ランド」)に集め、平和裏に管理・研究していた。

しかし怪獣ランドに突然謎の毒ガスが充満し、その直後怪獣達が主要都市に出現して暴れ始めた。原因を突き止めるべく、国連科学委員会は月ロケットムーンライトSY-3艇長の山辺克男に怪獣ランドの調査を依頼する。

早速調査に向かった彼らは、怪獣ランドの職員達によって怪獣達がリモートコントロールで操られていることを知る。さらに、その職員達を操るキラアク星人が姿を現し、恐るべき地球侵略計画が明らかになる。

登場キャラクター

登場怪獣する怪獣は、ゴジラミニララドンモスラ(幼虫)、アンギラスバランバラゴンゴロザウルスマンダクモンガキングギドラの11体。ゴジラ、アンギラス以外は過去の造形物を補修して流用。

キラアク星人

火星と木星の間にある小惑星帯に住む宇宙生命体。尼僧に似たケープを着たヒューマノイドの女性として姿を現わすが、その正体は鉱物生命体であり、本来は人頭大の岩のような姿をしている。高温下でなければ女性の姿を維持できないため、地球にある火山脈を狙って地球侵略に乗り出した。低温が弱点であり[4]、地球の大気の常温でも活動不能となるため基地から決して出ることはない。しかし、低温下でも死ぬことはなく半永久的に生き続けることが可能とされているため、事実上不死である。

月のカッシーニ噴火口に基地を設け、手始めに小笠原怪獣ランドを襲撃して島を毒ガスで覆い、そこに保護されていたゴジラなどの怪獣達や怪獣ランドの職員達を拉致。彼等に小型のコントロールマシンを埋め込んで大谷博士や真鍋杏子などをはじめとする同ランド職員は自分達の意向を伝える使節および護衛として、怪獣は戦力として操って世界の主要都市を次々と攻撃した。

世界各地に半径2000キロまで電波が届く送信機(岩石や椰子の実などにカモフラージュされている)をばら撒いていたが、それらは国連によって全て回収された。さらにムーンライトSY-3号の活躍で月の基地にあったコントロールシステムの本体も奪取され地球怪獣を操ることが出来なくなり、逆に人間にコントロールされた地球怪獣達に富士の麓にあった本拠地を包囲されてしまう。

集結した地球怪獣群に対しキングギドラを差し向けるが、キングギドラは地球怪獣の連係プレーに敗北する。最後の手駒として円盤を炎で包み、炎の怪獣「ファイヤードラゴン」に偽装して差し向け、怪獣ランドのコントロール装置を破壊したものの、コントロールの解けた怪獣たちは自らの意思でキラアク基地への攻撃を続行する。ファイヤードラゴンもムーンライトSY-3号の攻撃で撃墜され、富士の本拠地もゴジラによって粉砕、この攻撃で全てのキラアク星人は鉱物の状態になり、侵略活動は阻止された。

名前の由来は忠臣蔵吉良上野介の「キラ」と「悪(アク)」より。前述のとおり、当初『怪獣忠臣蔵』という企画であったためにこの名称となった。

登場メカニック

ムーンライトSY-3号
国連科学委員会(U.N.S.C.)が開発・所有する調査用宇宙艇で、硫黄島の第二宇宙空港を母港としている。可変後退翼を有し、大気圏内外での飛行が可能。乗員は6名。大気圏脱出時には後部にブースターを装着して通常のロケットと同様に発射台から垂直離陸しており、このブースターを含めてムーンライトSY-3システムと呼ばれる。なお、このブースターは月から地球への帰還時にもドッキングされる。船内に装軌式の探検車(5人乗り。メーサー砲4門装備、内2門は分解して携行することも可)・ミサイルを搭載、尾部に離着陸用の履帯を格納しているほか、内部設定図では動力源である太陽エネルギー吸収装置などの装備が確認できる。機体強度は短時間であればゴジラの放射熱線に耐えられるほどで、大気圏内での最大速度はラドンの飛行速度を上回る。また、関連書籍テンプレート:FullではオーラルミネスSY-7の存在も示唆されている。
デザイン・製作は井上泰幸豊島睦。デザインはサンダーバード1号ウルトラホーク1号が基になっている。バルサ材によって、3尺サイズ、1尺サイズのミニチュアが3つ作られた。ロケットブースターを使う往還型ロケットの先駆けである。探検車は1尺サイズのミニチュアと実物大プロットが作られた。ミニチュアの下部分は『モスラ対ゴジラ』などに登場した61式戦車の流用[5]
乗員の拳銃は『怪獣大戦争』に登場したX星人の光線銃のプロップを、ホルスターに収まるよう突起を削ったうえで再利用した。宇宙服は、同年公開の『空想天国』(松森健監督)の劇中でロボットの衣装に流用され、後に銀色に塗装されて『ノストラダムスの大予言』(1974年、舛田利雄監督)劇中で、ニューギニア調査団の放射能遮蔽服に流用された他、『ウルトラセブン』第35話「月世界の戦慄」での宇宙服に流用された。大型銃は、本作と同年に放送された円谷プロダクション制作の特撮ドラマ『戦え!マイティジャック』第17話で、ナナを追うQ工作員の銃として流用されている。
諸元[6]
  • 全長:46.7メートル(ブースター装着時:124メートル・ブースター全長:77メートル)
  • 全幅:13.5メートル〜36.3メートル(可変翼によって可変・ブースター全幅:32メートル)
  • 全高:12メートル〜17.5メートル(可変翼によって可変・ブースター全高:31メートル)
  • 武装:ミサイル(通常は岩石破壊用、ファイヤードラゴンとの対決の際には冷線ミサイル)×4発
キラアク円盤(ファイヤードラゴン)
キラアク星人が使用する円盤であり、直径は100メートル程度。複数存在するが、うち1機は全身を高熱の炎で包んだ「燃える怪獣ファイヤードラゴン」に偽装して、ギドラ亡き後の最後の手駒として投入された[7]。炎に覆われたファイヤードラゴンにはラドンも近づけず、地球怪獣は打つ手なしとなったが、ムーンライトSY-3号の攻撃で撃墜され、円盤の正体を現し沈黙した。
デザインは井上泰幸FRP製の1尺サイズ、3尺サイズのミニチュアが数機作られた。
対怪獣用超音波障壁
作中では「磁気防壁」との説明有。小笠原怪獣ランド周辺を取り囲む超音波障壁で、ラドンやバランなど飛行能力を有する怪獣が嫌う周波数が設定されており、怪獣を外海に逃がさないようにしている。
都市防衛システム
東京を防衛するために郊外地域に2連装ミサイルランチャー、皇居に隣接するビルディングに多連装ロケット砲を配備し、有事には地下コントロールセンターからの指示で展開して怪獣を迎撃する。キラアク星人に操られたゴジラ、ラドン、マンダ、幼虫モスラを迎撃するも有効打を与えられず東京を蹂躙されてしまった。
小型ミサイル搭載ジープ
車体後部に対地ミサイルを2発搭載したジープ。対地ミサイルは地面に下ろして運用することも可能。富士の裾野に集結する怪獣を監視する防衛軍が用いた。

『怪獣総進撃』の特撮

本作の特技監督は、前作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1967年、福田純監督)に引き続き、有川貞昌が務めた。円谷英二の愛弟子だった有川が本作でこだわったのは操演技術だったという。富士地底の基地で、竪穴から上昇したキラアク円盤がそのまま水平移動して横穴へ飛行進入していくカットがあるが、これは滑車を組み合わせ支点をいくつも使って曲線的な動きを採り入れた、ピアノ線による職人芸ともいえる操演で、マンダがモノレールに絡みつくシーンと合わせ、有川も会心の特撮と述懐している。

防衛軍のミサイル攻撃のシーンでは、発射台のミサイル先端のピアノ線を、スタジオ上部に取り付けたバネにつなぎ、火薬の点火で固定具が溶けると同時に勢いよく飛び出す工夫をしており、発射時の白煙がまっすぐ伸びるリアルな映像となっている。怪獣ランドのヘリコプター主観のカットでは、クレーンを使った俯瞰撮影が行われ効果をあげた。キラアク星人の基地は不燃性素材で作られ、「現実感を」との有川の意向で、火炎放射器を使って炎上爆発シーンが撮影されるなど、様々な技法が試みられている。

また本作では井上泰幸が美術チーフを務め、「ムーンライトSY-3号」や「キラアク円盤」、「月面基地」など、そのシャープな感覚がSF題材の本作のイメージを高めており、有川は井上の美術を「時代劇が現代劇になったような感じ」と評している。

スタッフ

特殊技術

キャスト

※映画クレジット順

テンプレート:要出典範囲

映像ソフト化

  • 8mmフィルム
    大沢商会から、1972年ごろに本編映像を8mmフィルムで再編集したものが、ソノシートと絵本のセットにして「巨竜マンダ」、「怪獣オリンピック」、「オール怪獣集合せよ」とそれぞれ発売された。
  • レーザーディスク
    1994年に発売。VHDも発売された。
  • DVD
    • 2003年8月21日にジュエルケース版が発売。
    • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」にも収録されている。
    • 2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」にも収録されており、単品版も同時発売。
    • 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として、期間限定の廉価版が発売。
      劇場用予告編はオリジナル紛失のため、『ゴジラ電撃大作戦』の予告編が収録されている。上記の8mmセットも特典収録されている。
  • Blu-ray Disc
    2014年7月16日に発売。

再上映

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』(東宝)
  • 『大怪獣ゴジラ99の謎』(二見文庫)
  • 『大ゴジラ図鑑1・2』(ホビージャパン)
  • 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』(洋泉社)
  • テンプレート:Cite book

関連項目

外部リンク

テンプレート:ゴジラ テンプレート:本多猪四郎監督作品

テンプレート:Asbox
  1. この年から「シネマスコープ」呼称が版権解除され、これ以前の「東宝スコープ」呼称から「シネマスコープ」表記に変わった。
  2. ただしDVDのオーディオコメンタリーで谷清次は本作が最終作である説を否定している。
  3. テンプレート:Cite
  4. それまでの東宝特撮に登場したミステリアンナタール人とは逆。
  5. 『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読本』洋泉社92-93ページ
  6. マルサン製プラモデルの販促ポスターより。
  7. 一部書籍にて、怪獣扱いで掲載されたこともある。
  8. 単独シーンのみ。