徳川武定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 徳川 武定(とくがわ たけさだ、1888年明治21年)10月12日 - 1957年昭和32年)11月29日)は、大正昭和期の海軍技術者、華族。海軍技術中将。工学博士子爵東京帝国大学教授。

人物

武定の父・徳川昭武は最後の水戸藩主であったが、1883年に水戸徳川家の家督を甥(前藩主であった兄・慶篤の遺児)の篤敬に譲って隠居した後、実子の武定をもうけた。1892年、特旨によって武定に子爵が授けられ、松戸徳川家が創設された。

武定は、1902年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)を、1907年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業した。

1916年に東京帝国大学工科大学造船学科を卒業し、海軍造船中技士(後の造船中尉)となる。そこで平賀譲の部下となり、その影響を強く受けた。後に自費でロンドン大学に留学してイギリスドイツでの潜水艦研究の知識を取り入れた。八八艦隊計画でも47000トン・18インチ砲搭載の巨大戦艦を設計を行った。

長く海軍技術研究所に勤め、平賀とともに世界有数の海軍研究所へと育て上げた。研究所は当初築地市場の傍にあったが、武定はしばしば市場に通っては魚を観察して、新造艦のアイデアを求めたと言われている。特に昭和初期に日本海軍が優秀な潜水艦を多数保有できたのは、武定の研究成果によるところが大きいとされている。1942年には平賀の後を受けて所長に就任したものの、終戦直前の1945年の春に退官した。

戦後は公職追放令によって、一時丸善の顧問(研究員)となるが、畑違いと思われた永井荷風の研究論文で文学界の注目を集める。また、技術者らしく「ペンを科学する」というペン先を科学的に分析した研究論文も執筆した。追放解除後は、防衛庁技術研究所や川崎重工業の顧問を務めて、日本の造船業の再建に尽力した。

松戸にある武定の邸宅である戸定邸には多くの工学関連、あるいは趣味によるアフリカ関連書籍が収蔵されていたが、後に前者は藤原工業大学(現在は慶應義塾大学に統合されている)、後者は天理大学に寄贈されている。

1951年戸定邸を松戸市へ物納し、以後はその離れに住した。

関連項目


テンプレート:水戸徳川家