後立山連峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:山系 後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)は、飛騨山脈(北アルプス)のうち黒部川の東側に連なる群。黒部川を隔てて立山連峰と対峙している。

概要

後立山連峰の山稜に沿って、富山県新潟県県境、および富山県と長野県の県境が設けられている。その最高峰は、標高2,932 m白馬岳である。山の上部は森林限界高山帯ハイマツなど高山植物の群生地があり、ライチョウの生息地となっている。

後立山連峰の北端は、旧北陸道最大の難所とされた親不知断崖となって日本海に落ち込んでいる。南端は諸説あるが、一般的には針ノ木岳蓮華岳の間の針ノ木峠が南端とされている。その先で裏銀座へと稜線が連なる。東側がフォッサマグナの大断層の急峻な地形で、西側は緩やかな斜面である非対称山稜となっている[1]。東斜面には白馬大雪渓や針ノ木雪渓などの万年雪となる谷部がある。

「後立山」という名称は、立山の背後にあることを意味するもので、越中国(富山県)側から見ての呼称である。越中の古文献に「後立山(ごりゅうざん)」という山名があり、これは今の鹿島槍ヶ岳であるとされている[2]。立山は古来より信仰対象とされていたが、それに比べると後立山連峰の山は宗教色が薄い[3]

1584年天正12年)佐々成政が積雪期に針ノ木峠を越えた記録がある[1]。1640年以後に奥山廻りの記録がある。1934年(昭和9年)12月4日に、長栂山の北側の特別天然記念物「白馬岳連山高山植物帯」から南部の山域が、中部山岳国立公園に指定された[4]。親不知から針ノ木峠までの主稜線には、ぼぼ尾根伝いに登山道が整備されている。親不知から朝日岳までの北部の登山道は栂海新道と名付けられている[5]。各要所には山小屋や避難小屋が整備され、白馬岳山頂直下にある白馬山荘は日本最大規模の収容能力があり、多くの登山者が訪れる[6]

主な山

310px
[[八方尾根|テンプレート:Color]]
[[遠見尾根|テンプレート:Color]]
[[白鳥山 (新潟県・富山県)|テンプレート:Colorテンプレート:Color]]
[[犬ヶ岳 (新潟県・富山県)|テンプレート:Colorテンプレート:Color]]
[[旭岳 (飛騨山脈)|テンプレート:Color]]
北アルプス・後立山連峰の地形図
テンプレート:Smaller
山容 名称 標高
m[7]
三角点等級
基準点名[8]
白馬岳からの
方角と距離 (km)
備考
20px 白鳥山 1,286.9 三等「しな谷」 テンプレート:Direction北北西 21.1 白鳥小屋
20px 菊石山 1,209.8 三等「法り込」 テンプレート:Direction北北西 19.0
20px 犬ヶ岳 1,592.5 二等「犬ケ岳」 テンプレート:Direction北北西 16.9 栂海山荘
20px 風吹岳 1,888 テンプレート:Direction北東 9.5 風吹大池
50px 朝日岳 2,417.97 二等「雪倉」 テンプレート:Direction北北西 8.0 日本三百名山
朝日小屋
50px 乗鞍岳 2,469 テンプレート:Direction北東 4.9 白馬大池の東
50px 雪倉岳 2,610.87 三等「六兵衛」 テンプレート:Direction北 4.0 日本二百名山
雪倉岳避難小屋
50px 清水岳 2,603 テンプレート:Direction西 3.6 (しょうずだけ)
50px 鉢ヶ岳 2,563 テンプレート:Direction北北西 2.5 長池
50px 小蓮華山 2,766 テンプレート:Direction北東 2.3 山頂部崩落
50px 白馬岳 2,932.24 一等「白馬岳」 テンプレート:Direction 0 後立山連峰の最高峰日本百名山
白馬山荘白馬岳頂上宿舎
50px 旭岳 2,867 テンプレート:Direction西 1.1
50px 杓子岳 2,812 テンプレート:Direction南 2.0
50px 鑓ヶ岳 2,903.11 三等「鎗ケ岳」 テンプレート:Direction南 3.0 白馬鑓温泉
20px 不帰岳 2,053.5 三等「狢谷」 テンプレート:Direction西 6.1 (かえらずだけ)
不帰岳避難小屋
50px 唐松岳 2,695.8 二等「唐松谷」 テンプレート:Direction南 7.9 日本三百名山
八方尾根、唐松岳頂上山荘
50px 白岳 2,541 テンプレート:Direction南 10.4 遠見尾根、五竜山荘
50px 五竜岳 2,814 テンプレート:Direction南 11.1 日本百名山
50px 鹿島槍ヶ岳 2,889.08 二等「鹿島入」 テンプレート:Direction南 14.9 日本百名山
キレット小屋
50px 爺ヶ岳 2,669.82 二等「祖父岳」 テンプレート:Direction南 18.9 日本三百名山
種池山荘・冷池山荘
50px 岩小沢岳 2,630.3 三等「西岳」 テンプレート:Direction南南西 20.5
50px 鳴沢岳 2,641 テンプレート:Direction南南西 21.8 新越山荘
50px 赤沢岳 2,677.8 三等「牛小屋沢」 テンプレート:Direction南南西 22.7
50px スバリ岳 2,752 テンプレート:Direction南南西 24.6
50px 針ノ木岳 2,820.6 三等「野口」 テンプレート:Direction南南西 25.3 日本二百名山
針ノ木小屋

地理

ファイル:KurobeGawaGenryubuTagged.jpg
黒部川源流部
右上、鹿島槍ヶ岳のある山稜が後立山連峰

山脈を貫く唯一のトンネルは、関西電力黒部ダムを建設する際に掘削した関電トンネルである。現在は立山黒部アルペンルートの観光用の関電トンネルトロリーバスの専用道となっている。

源流の河川

山脈の西及び東側には以下の源流となる河川があり、分水嶺となっている。

スキー場

日本海側の豪雪地帯の地域があり、長野県側の東斜面には以下の多くのスキー場がある。

周辺の温泉

山腹には以下の温泉がある。

関連画像

五竜岳からへ杓子岳へ連なる稜線
白馬村北城より望む

<p style="font-size: 80%">後立山連峰北部(解説あり)
入善町より望む
<p style="font-size: 80%">立山連峰と後立山連峰
黒部川河口より望む

テンプレート:Clear

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連書籍

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Mountain-stub

  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite book
  4. テンプレート:Cite web
  5. テンプレート:Cite book
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
http://wikippe.e-do-match.com/index.php?title=後立山連峰&oldid=207007」から取得