平和大通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Vertical images list 平和大通り(へいわおおどおり)は広島県広島市を東西4kmに渡って横断する通りの名称である。日本の道100選の一つ。広島市道比治山庚午線の一部をなしている。通称として「100m道路(ひゃくメーターどうろ、または、ひゃくメートルどうろ)」「100米道路」と呼ばれる事もあるが、実際に幅員が両脇の緑地帯と側道、歩道を含めると100mある(橋梁区間を除く)。英語表記は「Peace Boulevard」。

概要

道路の両サイドには緑地帯を設け、沿線の広島平和記念公園とともに市民の憩いの空間を形成し、供木運動により広島県内・日本全国・海外からの花や樹木の苗木や種子や樹木資金などの寄贈により緑化され様々な樹を見ることができる。

緑地帯の一部は舗装され市営有料駐車場となっており、自家用車での観光にも便利である。大きな交差点には左折レーンを設置しており、歩行者と他車に注意しながら信号によらず左折できる。

毎年5月3日から5日に催される広島市の平和の祭典ひろしまフラワーフェスティバルはこの通りの鶴見橋西詰めから西平和大橋西詰めまでの区間を車両通行止めにして開催される。

歴史

1945年、時の日本政府の要請に拠り、日本各地の大都市で空襲による延焼を防ぐ目的の防火帯を作るべく「建物疎開」が開始された。軍都であった広島でも、市街地を東西に横切るように幅100mの防火帯を作る計画が立てられ、市民や学生が木造家屋の町並みを撤去する建物疎開に動員された。同年8月6日、動員された人々が働く頭上で原子爆弾リトルボーイが炸裂。爆心から近い作業地域では学生など作業者数万名が死亡した。(正確な戦災者の数は今日でも判っていない)

1948年広島平和記念都市建設法が制定され、被爆中心地である中島地区に併せ、この防火帯も平和大通りとして、両脇を緑地化した公園通りに生まれ変わる計画が動き始める。しかし、計画が発表された当時は、「百メートルも幅のある道をつくって、どうするつもりだろうか、もったいない」という批判も強かった。

1955年4月に行われた広島市長選挙で当選した保守系の渡辺忠雄は、「住宅敷地の不足を緩和するため、百メートル道路の幅員を50メートルまで縮小し、緑地帯の一部に鉄筋製の文化アパートを建設する」としたものの、当時の広島市助役の説得によりアパートの建設等について翻意し、道路の緑化運動を市民参加で行うことにした(供木運動)。その結果、1954年から1958年にかけて、県内から12万本以上の木が寄付されたほか、日本・世界からも苗木が贈られて、緑化が進められた。

1965年5月に当初の計画通り、南区鶴見橋東詰から西区観音・福島地区を通る己斐(西広島駅前)までの区間が全面開通した。

1975年、プロ野球広島東洋カープが球団創立25年目にして、セ・リーグ初優勝を達成。平和大通りで優勝記念パレードを行い、沿道に40万人のファンが集まった。これは、優勝パレードとしては、現在でも日本史上最大の動員数記録であり、後のフラワーフェスティバル開催の契機になったと言われる。

1977年以降は、この通りを主要な会場とする市民の祭典「フラワーフェスティバル」が開催されるようになった。1996年からスタートした全国都道府県対抗男子駅伝競走大会のスタート&ゴール地点は平和公園であり、ランナーたちはこの通りを走りぬける。2005年には沿道に平和の門が設置された。

近年、アストラムラインを延伸する際の経路として平和大通りの地下を通す計画が挙がっている。また、「平和大通りリニューアル事業」として緑地帯再整備や現橋の架替と歩道橋併設、広島電鉄本線西観音町電停土橋電停間のクランク解消のため白神社前交差点までの延伸も検討されている。また、かつても広島電鉄本線は白神社まで伸ばす計画があった。

沿道の概要と主要施設

鶴見橋西詰めを東端とし、西に向かって元安川に架かる平和大橋本川に架かる西平和大橋天満川に架かる緑大橋を渡り、新己斐橋東詰が西端である。

沿道の主要施設としては以下、東から西へ;

主なイベント

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:広島平和記念公園 テンプレート:Asbox