幡多郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

幡多郡(はたぐん)は、高知県土佐国の西部にあるである。古くは播多郡とも書いた。テンプレート:郡データ換算

以下の2町・1村を含む。

領域

明治維新時点での領域は現在以下のようになっている。太字の自治体は全域が、通常体は一部が郡域にあたる。

  • 高知県
    • 宿毛市
    • 土佐清水市
    • 四万十市
    • 高岡郡
      • 四万十町大正・下津井・大正中津川・古味野々・下道・木屋ケ内・芳川・大正大奈路・西ノ川・江師・小石・相去・烏手・市ノ又・上岡・下岡・瀬里・希ノ川・大正北ノ川・弘瀬・上宮・打井川・地吉・古城・戸川・十川・十和川口・井﨑・広瀬・奥大道・口大道・昭和・久保川・河内・小野・大井川・津賀・茅吹手・浦越・里川・野々川
    • 幡多郡

歴史

古代

平城宮跡で出土した木簡に、「播多郡嶋田里」と記されたのが、幡多郡の存在を示すもっとも古い証拠である[1]国郡里制が施行されていた大宝元年(701年)から霊亀元年(715年)のものである。今ある文献で初めて記すのは、貞観2年(860年)6月29日、土左国播多郡の地10町を施薬院に与えた事を記す『日本三代実録』である[2]

当初の郡域には、現在の四万十市宿毛市土佐清水市の全域が含まれていた。郡役所は中村(後の中村町、現在の四万十市)に置かれた。1942年(昭和17年)には幡多郡を管轄する幡多支庁が中村町に置かれた。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:土佐国幡多郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer

近現代

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、幡多郡に36の村が成立する。(36村)
  • 1898年(明治31年)11月10日 - 中村が町制施行し中村町となる。(1町35村)
  • 1899年(明治32年)12月20日 - 宿毛村が町制施行し宿毛町となる。(2町34村)
  • 1914年(大正3年)1月1日 - 東上山村が大正村に改称。
  • 1915年(大正4年)4月1日 - 山中村が富山村に改称。
  • 1924年(大正13年)
    • 7月1日 - 清松村が清水村に改称。
    • 9月15日 - 清水村が町制施行し清水町となる。(3町33村)
  • 1927年(昭和2年)11月3日 - 下田村が町制施行し下田町となる。(4町32村)
  • 1928年(昭和3年)11月10日 - 西上山村が昭和村に改称。
  • 1940年(昭和15年)11月3日 - 佐賀村が町制施行し佐賀町となる。(5町31村)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 上灘村が清水町に編入。(5町30村)
  • 1942年(昭和17年)6月15日 - 和田村が宿毛町に編入。(5町29村)
  • 1943年(昭和18年)
    • 4月29日 - 入野村・田ノ口村・七郷村が合併し、大方村が発足。(5町27村)
    • 11月3日 - 大方村が町制施行し大方町となる。(6町26村)
  • 1947年(昭和22年)
    • 8月1日 - 大正村が町制施行し大正町となる。(7町25村)
    • 11月3日 - 三崎村が町制施行し三崎町となる。(8町24村)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 大正町の一部が高岡郡窪川町に編入。
  • 1950年(昭和25年)11月3日(10町22村)
    • 小筑紫村が町制施行し小筑紫町となる。
    • 伊豆田村が町制施行・改称し下ノ加江町となる。
    • 11月11日 - 下川口村が町制施行し下川口町となる。(11町21村)
  • 1951年(昭和26年)11月3日 - 奥内村が町制施行・改称し大内町となる。(12町20村)
  • 1954年(昭和29年)3月31日(8町7村)
    • 中村町・下田町・東山村・蕨岡村・後川村・八束村・具同村・東中筋村・富山村・大川筋村・中筋村が合併し、中村市が発足、郡より離脱。
    • 宿毛町・小筑紫町・山奈村・平田村・橋上村・沖の島村が合併し、宿毛市が発足、郡より離脱。
    • 8月1日 - 清水町・下ノ加江町・三崎町・下川口町が合併し、土佐清水市が発足、郡より離脱。(4町7村)
  • 1956年(昭和31年)9月1日 - 大方町・白田川村が合併し、大方町が発足。(4町6村)
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月11日 - 大内町・月灘村が合併し、大月町が発足。(4町5村)
    • 4月1日 - 大方町の一部が佐賀町と中村市に分割編入。
    • 8月1日 - 昭和村・十川村が合併し、十和村が発足。(4町4村)
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 江川崎村・津大村が合併し、西土佐村が発足。(4町3村)
  • 2005年(平成17年)4月10日 - 西土佐村が中村市と合併し、四万十市が発足、郡より離脱。(4町2村)
  • 2006年(平成18年)3月20日(2町1村)
    • 大方町・佐賀町が合併し、黒潮町が発足。
    • 大正町・十和村が高岡郡窪川町と合併し、高岡郡四万十町が発足、郡より離脱。
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
佐賀村 昭和15年11月3日
町制
佐賀町 佐賀町 平成18年3月20日
黒潮町
黒潮町

七郷村 昭和18年4月29日
大方村
昭和18年11月3日
町制
大方町 昭和32年4月1日
白浜を佐賀町に編入

昭和31年9月1日
大方町

白田川村 白田川村 白田川村

入野村 昭和18年4月29日
大方村
昭和18年11月3日
町制
大方町

田ノ口村

昭和32年4月1日
伊屋を中村市に編入
平成17年4月10日
四万十市
四万十市
中村 明治31年11月10日
町制改称
中村町
昭和29年3月31日
中村市
中村市
下田村 昭和2年11月3日
町制
山中村 大正4年4月1日
改称
富山村
大川筋村 大川筋村
後川村 後川村
蕨岡村 蕨岡村
東山村 東山村
八束村 八束村
中筋村 中筋村
東中筋村 東中筋村
具同村 具同村
江川崎村 江川崎村 江川崎村 昭和33年4月1日
西土佐村
津大村 津大村 津大村
清松村 大正13年7月1日
改称
清水村
大正13年9月15日
町制
清水町 昭和29年8月1日
土佐清水市
土佐清水市 土佐清水市 土佐清水市
上灘村 上灘村 昭和16年4月1日
清水町に編入
伊豆田村 伊豆田村 昭和25年11月3日
町制改称
下ノ加江町
三崎村 三崎村 昭和22年11月3日
町制
下川口村 下川口村 昭和25年11月11日
町制
三原村 三原村 三原村 三原村 三原村 三原村
宿毛村 明治32年12月20日
町制
宿毛町 昭和29年3月31日
宿毛市
宿毛市 宿毛市 宿毛市
和田村 昭和17年6月15日
宿毛町に編入
小筑紫村 小筑紫村 昭和25年11月3日
町制
沖ノ島村 沖ノ島村 沖ノ島村
橋上村 橋上村 橋上村
平田村 平田村 平田村
山奈村 山奈村 山奈村
奥内村 奥内村 昭和26年11月3日
町制改称
大内町
昭和32年2月11日
大月町
大月町 大月町
月灘村 月灘村 月灘村
十川村 十川村 十川村 昭和32年8月1日
十和村
平成18年3月20日
高岡郡
四万十町の一部
高岡郡
四万十町
西上山村 昭和3年11月10日
改称
昭和村
昭和村
東上山村 大正3年1月1日
改称
大正村
昭和22年8月1日
町制
大正町
昭和23年4月1日
折合を高岡郡窪川町に編入
高岡郡
窪川町の一部

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 黒板勝美編、『日本三大実録』前編52頁(新訂増補国史大系)、吉川弘文館、普及版1971年。初版は1934年。
  • 山下信一郎「古代土佐国の郡の変遷に関する覚書」、奈良文化財研究所・編集発行『文化財学の新地平』、2013年。

テンプレート:土佐国の郡

テンプレート:Navbox
  1. 山下信一郎「古代土佐国の郡の変遷に関する覚書」626頁。
  2. 『日本三代実録』貞観2年6月29日戊申条。新訂増補国史大系普及版『日本三代実録』前編52頁。土左は土佐の別表記。