常総ルート (高速バス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kanto Railway - 1979MK.JPG
常総ルート(関東鉄道)
ファイル:Kantetsu Purple Bus.JPG
常総ルート(関鉄パープルバス)
ファイル:JR-bus-Kanto-Mitsukaido.jpg
常総ルート(JRバス関東、現在は撤退)

常総ルート(じょうそうルート)とは、東京駅茨城県南西部を結ぶ高速バス路線の総称である。

概要

主に、鉄道が東京都心へ直結していない地域を結ぶ高速バスである。1980年代より住宅開発が進んでいた守谷町(現:守谷市)では、路線バスや高速バスの整備が住民より要望されており、守谷町では1988年(昭和63年)より、茨城県、都市基盤整備公団(現:都市再生機構)、JR関東鉄道に高速バスの運行を要望し、協議していた。しかし、1993年平成5年)当時は採算等の問題で実現できず[1]、その後も要望を重ね、1999年(平成11年)2月に実現に至った。守谷町では高速バス運行開始後も継続して、守谷町南部から東京駅へ向かう路線を強く要望し[2]2000年(平成12年)8月1日に南守谷線が開業している。同時に東京駅八重洲口の混雑緩和のために、新宿行きなどの別路線も要望していたが、こちらは実現しなかった。

常総市からは近隣を走る関東鉄道常総線を利用した場合、取手駅へ遠回りすることや、坂東市岩井地区)からは東武野田線愛宕駅まで行かなければならなかったことなどから、この地域における利便性が大幅に向上し、路線・便数が拡大した。 しかし、2005年平成17年)8月24日首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開業後は減便が続き、2007年(平成19年)1月には開業時から共同運行していたジェイアールバス関東が撤退、関鉄パープルバスが参入した。2014年現在、便数は2004年の1/8となっている。

全便において座席は先着順となっており、予約は不可となっている。また、全便トイレつき車両で運行される。

運行会社

運行系統

  • 東京駅 - 新守谷駅入口 - 水海道駅 - 岩井

運行本数

  • 1日7往復

停車停留所

停留所 都道府県 市区町村 岩井発着
東京駅 東京都 千代田区
上野駅 台東区
都営浅草駅
新守谷駅入口 茨城県 守谷市
御所ケ丘
松前台
松前台二丁目
久保ケ丘
絹の台 つくばみらい市
小絹十字路
水海道車庫 常総市
水海道駅
豊岡
大口 坂東市
猫実
神田山
辺田
大利根カントリー入口
原口
岩井局前
岩井

●:停車(終日上下便)■:一部通過(平日・土曜上下便) ○:降車のみ(平日・土曜上り便) △:降車のみ(終日上り便)

  • 平日の一部便(上り3本)は水海道有料道路経由で運行するため、豊岡停留所には停車しない。
  • 岩井局前では、バス停近くの薬局にて乗車券を発売。[3]

歴史

  • 1999年(平成11年)
    • 2月1日 - 水海道線(東京駅 - 新守谷駅入口 - 御所ケ丘 - 守谷町役場 - 薬師台 - 松前台 - 絹の台 - 小絹十字路 - 水海道車庫 - 水海道駅)開業。開業当初は1日20往復。
    • 4月1日 - ジェイアールバス関東が水海道線を臨時ダイヤ扱いで増発(12往復)[4]。夜間多客時、小絹十字路止まりの続行便を実施。
    • 10月1日 - 岩井線(東京駅 - 新守谷駅入口 - 御所ケ丘 - 松前台 - 久保ケ丘 - きぬの里 - 内守谷工業団地 - 平松 - 大塚戸 - 神田山南 - 神田山 - 原口 - 岩井局前 - 岩井)開業(16往復)。久保ケ丘停留所を新設。水海道線は臨時増発の一部を通常ダイヤに編入、合計で1日40往復に。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月1日 -岩井線に辺田停留所を新設。
    • 8月1日 - 南守谷線(東京駅 - 新守谷駅入口 - 松前台 - 薬師台 - 守谷町役場 - 松ケ丘 - けやき台 - 南守谷)開業[5](16往復)。水海道線は守谷町内の経路を一部変更し、守谷町役場経由を中止。あわせて松前台停留所を移転、松前台二丁目停留所(水海道・岩井線)・小絹中学校停留所(岩井線)を新設。合計で1日56往復に。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月2日 - 北相馬郡守谷町の市制施行に伴い、南守谷線の守谷町役場停留所を守谷市役所停留所に変更。関東鉄道の車両には市制施行記念のステッカーを掲示。
    • 3月1日 - らくらくミッドナイト守谷号(東京駅 → 新守谷駅入口)開業[6]。ジェイアールバス関東の単独運行で、当初は金曜深夜のみ。
    • 12月18日 - 岩井線の一部、6往復が猿島町役場(現:猿島)まで延長される。[7][8]
  • 2004年(平成16年)
    • 11月15日 - らくらくミッドナイト守谷号が、平日は毎日運行になる。(祝日・年末年始を除く)
  • 2005年(平成17年)
    • 8月24日 - つくばエクスプレス開業。南守谷線が減便[9]、合計で1日48往復に。
    • 10月7日 - らくらくミッドナイト守谷号の東京駅出発時刻を変更(0:00→0:30)。
    • 10月31日 - 南守谷線廃止[10]。合計で1日40往復に。
    • 12月19日 - らくらくミッドナイト守谷号廃止。
  • 2007年(平成19年)
    • 1月10日 - ジェイアールバス関東が撤退[11]、関鉄パープルバスが参入。水海道・岩井線を統合して減便、合計で1日28往復に。全便とも水海道駅経由に経路変更、小絹中学校・きぬの里・内守谷工業団地・平松・大塚戸・神田山南の6停留所を廃止、神田山停留所を国道354号上に移転、猫実・大口停留所を新設。「東京トク割回数券」を発売開始(3枚綴りで1,800円、新守谷駅入口~小絹十字路からの上り乗車専用)。
    • 3月31日 - 「東京トク割回数券」の発売継続を発表。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日 - 停留所を一部変更、上りの平日・土曜のみ都営浅草駅を経由。豊岡停留所を路線バスの横曽根停留所と統合。関鉄パープルバスの担当便が増加。
    • 6月16日 - つくばエクスプレスへの乗り継ぎ実証実験開始。利用者の希望がある場合、上りのみ首都高速6号三郷線八潮PAに停車(降車専用)。バス車内で、八潮駅~秋葉原駅間の接続乗車券を100円で購入可(実験期間は2009年3月31日まで)。[12]
    • 7月1日 - 水海道線が減便、合計で1日22往復に。
  • 2009年(平成21年)
    • 4月1日 - つくばエクスプレスへの乗り継ぎ本格運用開始。[13]
    • 11月1日 - 減便で合計1日16往復に。下りは全便岩井・猿島行に変更。「東京トク割回数券」の発売終了、往復割引券「1ウィークリターンきっぷ」を発売。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月1日 - 水海道線が廃止。猿島線が減便、合計1日14往復に。豊岡停留所の平日通過は上り3便、下り1便に。関鉄パープルバスが関東鉄道の担当便数を上回る。
    • 7月14日 - 3枚綴り回数券、「1ウィークリターンきっぷ」の発売終了。回数券は2枚綴りのみに。[14]
    • 11月1日 - 岩井・猿島線が減便。水海道線が1往復のみ復活、合計1日9往復に。豊岡停留所の平日通過は上り3便のみに。[15]
  • 2013年(平成25年)
    • 9月30日 - 猿島線が廃止、弓田・沓掛・猿島の3停留所を廃止。水海道線も再び廃止、合計1日7往復に。[16]
  • 2014年(平成26年)
    • 2月14日 - 全区間とも約半額の運賃割引キャンペーンを実施(2014年3月31日まで)。 [17]
    • 5月1日 - 通勤・通学定期券を導入。つくばエクスプレスへの乗り継ぎは廃止。 [18]
    • 5月7日 - 毎週水曜日に運賃割引を開始。[19]

外部リンク

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:関東鉄道バスの営業所

テンプレート:Asbox
  1. 広報もりや 1993年6月号(No.348)
  2. 広報もりや 1999年12月号(No.426)
  3. テンプレート:Cite web
  4. 『交通年鑑 平成12年版』P.374(財団法人 交通協力会、2000年3月)
  5. 『交通年鑑 平成13年版』P.377(財団法人 交通協力会、2001年3月)
  6. 『交通年鑑 平成15年版』P.377、378(財団法人 交通協力会、2003年3月)
  7. テンプレート:Cite web
  8. 『交通年鑑 平成16年版』P.360(財団法人 交通協力会、2004年3月)
  9. テンプレート:Cite web
  10. 『交通年鑑 平成19年版』P.377(財団法人 交通協力会、2007年3月)
  11. 『交通年鑑 平成20年版』P.360(財団法人 交通協力会、2008年3月)
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite web
  18. テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite web