常泉寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 常泉寺(じょうせんじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。

起源と歴史

  • 日是によって1596年慶長元年)に創建された。日是は元天台僧であったが、総本山大石寺第13世法主日院の弟子になったと大石寺第53世法主日盛は記している。その後仙台の日尊開基の佛眼寺第2代住職となり、後年江戸に戻り兄の寄進を受けて常泉寺を建立した。常泉寺建立当初は天台宗寺院であったと言われるのは、常泉寺近隣の天台宗長命寺の旧名が常泉寺であったことが誤解を生んだ。また日蓮正宗および常泉寺の公式発行物にも日是は「元天台僧」とは書かれているが、常泉寺が「天台宗寺院であった」と書かれているものは存在していない。

同宗の古刹寺院であり、大石寺に次ぐ名刹である。また「末寺頭(まつじがしら)」「大石寺末寺筆頭」などとも呼ばれる。

  • 43代の住職のうち40代日淳(大石寺65世)、42代日顕(大石寺67世)をはじめ18名が総本山大石寺の法主として登座している。
  • 現在の住職は43代・藤本日潤(日蓮正宗重役)である。

伽藍・史跡

  • 所在地は〒131-0033 東京都墨田区向島三丁目12番15号。
  • 現在の伽藍は、山門・大本堂・客殿・御宝蔵・大玄関・庫裡・手水舎・納骨堂・墓地よりなる。大本堂は檀家であった建築家横山公男が設計したものである。
  • 大本堂は別体三宝式である。中央に曼陀羅本尊、左右に日蓮と日興の御影像が安置されている。
  • 客殿は一体三宝式を奉安。
  • 常泉寺の古い本堂は1961(昭和36)年、千葉県の日蓮正宗清涼寺(しょうりょうじ)へ移築された。

常泉寺の講中

  • 江戸時代の常泉寺の講中(法華講を総称)は関東各地に最盛期は大小合わせて36箇講中あった。
  • 36箇講中は時代が下るにつれ、統合や解散するなどして昭和20年代には5箇講中になった。
  • 1962年に日蓮正宗法華講全国連合会が結成されることになり、5箇講中は統合されて常泉寺法華講となり、同講中は同連合会に加盟した。同連合会は後に日蓮正宗法華講連合会に改称している。

常泉寺の定期刊行物

  • 寺報として『常の泉』を発行している。同寺の内部報として常泉寺檀信徒を対象に限定して頒布されている。
  • 『常の泉』は2007年に合冊本第2巻が発行され、常泉寺檀信徒に限定して頒布された。

エピソード

  • 昭和3年、言問橋の完成にともない新たに作られた言問通りは、常泉寺の境内の中央を分断する形となった。政府は常泉寺に対し、代替地を用意し寺院を移転するよう提案したが、常泉寺は歴史が古いことを重要視し寺域を縮小して現在地にとどまった。ちなみに、道路(言問通り)を隔てた向かい側には同じく日蓮正宗の本行寺がある。本行寺は、江戸期の常泉寺の塔中「本行坊」(戦時中まで常泉寺の末寺)がその起源である。
  • 創価学会戸田城聖の会長就任式は1951(昭和26)年5月3日同寺院を借りて行われた。
  • 広域暴力団松葉会の発会式は1953年(昭和28年)に常泉寺で挙行されている。松葉会は、団体等規正令で解散した関根組の系統を組むものの、(組長の)関根賢は立派な信仰の人であったと当時を知る常泉寺の檀家の方が証言している。関根も大和民労会会長・河合徳三郎の門下であるが、河合の墓も常泉寺の境内にある。

所在地

  • 東京都墨田区向島3丁目12-15

寺院周辺

交通アクセス

関連項目

外部リンク