希土戦争 (1919年-1922年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | ギリシャ・トルコ戦争
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 350px
イズミル奪還後、コナク広場に入るトルコ軍首脳
戦争:戦間期の戦争
年月日1919年-1922年
場所:西部アナトリア
結果:トルコ軍の決定的勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | ファイル:Flag of Kingdom of Greece.PNG ギリシャ王国 ファイル:Flag of Turkey.svg アンカラ政府
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | ファイル:Flag of Kingdom of Greece.PNG レオニダス・パラスケヴォポウロス
ファイル:Flag of Kingdom of Greece.PNG アナスタシオス・パポウラス
ファイル:Flag of Kingdom of Greece.PNG ゲオルギオス・ハタジアネスチス
ファイル:Flag of Turkey.svg ムスタファ・ケマル・パシャ
ファイル:Flag of Turkey.svg イスメト・パシャ
ファイル:Flag of Turkey.svg フェヴズィ・パシャ
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 20万名[1] 5万名[2]
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 戦死2万4240名
戦傷4万8880名
行方不明1万8085名
戦死1万0885名
戦傷3万1173名
テンプレート:Tnavbar

希土戦争(きとせんそう、1919年 - 1922年)は第一次世界大戦ギリシャ王国トルコの間に生じた戦争。大ギリシャ主義を標榜し小アジアに侵攻したギリシャ軍は、ムスタファ・ケマル・パシャ率いるトルコ軍に敗北し、セーヴル条約で得た領土を失い現在のギリシャ領が確定した。 トルコではアンカラ政府の影響力が決定的となり、22年のスルタン制廃止、23年の共和国建国につながった。

背景

ファイル:ParisPeace-Venizelos-Map.png
ギリシャ首相エレフテリオス・ヴェニゼロスがパリ講和会議で主張した領土

第一次世界大戦において同盟国側に立ち参戦したオスマン帝国は、1918年10月ムドロス休戦協定を結び連合国に降伏した。イスタンブルを始めとするオスマン帝国領には連合国が進駐し、イギリスはイラクモースル、南東アナトリア、西アナトリア、黒海の沿岸都市を、またフランスはキリキア地域を、イタリアはアナトリア半島南西部のアンタルヤコンヤを占領した。

戦争の経過

ギリシャ軍のイズミル上陸

テンプレート:Main

ファイル:Izmir15Mayis1919.jpg
ギリシア軍のイズミルへの上陸

1919年5月15日には、イギリスの支援を得て休戦協定に違反して、小アジア西岸の都市イズミルテンプレート:Lang-tr-shortテンプレート:Lang-el-short - Smyrni)にギリシャ軍が上陸した。イズミル、アイワルクなどアナトリア半島のエーゲ海沿岸諸都市にはギリシャ人共同体が存在し、これらの保護が名目となった。

一方、第一次世界大戦時のガリポリの戦いにおいてオスマン帝国第19師団及アナファルタラルを指揮し「アナファルタラルの英雄」と称され、1918年9月23日にはスルタンメフメト6世の信任も厚く、スルタンの名誉副官 (Yaver-i Fahri Hazret-i Şehriyari) の称号を受けていたムスタファ・ケマル・パシャは、第9軍 (6月15日に第3軍と改称された)監察官に任命され、[3]1919年5月19日、黒海沿岸の都市サムスンに上陸した。ケマルは旧青年トルコ党員を中心とする帝国議会議員、軍の司令官に呼びかけ、アナトリアの分割反対を唱え“アナトリア・ルメリア権利擁護委員会”を結成して抵抗組織を旗揚げした。

1919年6月27日テンプレート:仮リンク6月27日-7月4日)。

1920年3月16日にイギリス、フランスを中心とする連合国によって首都イスタンブルを占領されると、テンプレート:要出典範囲アンカラにおいて大国民議会を開いた。議会は連合国の占領下にあるイスタンブル政府に代わって自らの正統性を主張し、ケマルを首班とするアンカラ政府を結成した。

セーヴル条約

1920年8月10日、連合国とイスタンブル政府はセーヴル条約を調印した。この条約では東アナトリアにおけるクルド人自治区およびアルメニア人国家の樹立、東トラキアおよびエーゲ海諸島のギリシャへの譲渡、イズミルを中心とするアナトリア半島のエーゲ海沿岸地域はギリシャの管理区とした上で住民投票により帰属を決定することとなった。また、イスタンブルおよび両海峡周辺は海峡管理委員会の保護下に置かれることになった。テンプレート:要出典範囲、トルコ人国民国家の樹立を目指すケマルはトルコ人居住地区の分割、特にギリシャのイズミル占領に強く反発した。

ギリシャ軍のアナトリア侵攻

アンカラに司令部を置くオスマン第20軍団の司令官アリ・フアド・パシャは、スィワス会議の後、非正規部隊が主体の国民軍総司令官を兼任し、1920年6月25日、あらたに編成された西部戦線の司令官に任命された。西部戦線は、10月下旬から11月上旬にかけて行われたテンプレート:仮リンクで大きな損害を被った。このため、11月8日、大国民会議は、それまでの国民軍や遊撃軍などの非正規部隊の代わりに常備軍を設立する決定を下し、[4]、旧西部戦線は、イスメト・ベイ の指揮する西部戦線とレフェト・ベイの指揮する南部戦線とに二分されて再編された。これにともない、アリ・フアドは司令官を更迭され、モスクワ駐在大使に転出した。

第一次イニョニュの戦い

テンプレート:Main

1921年1月6日アレクサンドロス1世の死去により王位に復位したコンスタンティノス1世の指揮のもと、ギリシャ軍は進軍を再開した。ギリシア軍は、2方向に分かれ進軍したが、このうちブルサからエスキシェヒール方面に威力偵察に出た部隊が、1921年1月9日から11日にかけて、イニョニュ付近で、メフメド・アーリフ・ベイ指揮下の第11師団、メフメド・アートゥフ・ベイ指揮下の第24師団、メフメド・ナーズム・ベイ指揮下の第4師団と小競り合いの末、後退した。イスメト・ベイは戦闘が終結してから前線に到着した。[5]

第二次イニョニュの戦い

テンプレート:Main

その後、ギリシャ軍は再び前進を開始した。イスメト・パシャ指揮下の第11、第24、第61歩兵師団と予備の第3歩兵師団と第1騎兵旅団はイニョニュ付近に防御線を張り、1921年3月26日から31日にかけて戦闘が発生した。国防大臣フェヴズィ・パシャは自ら前線を訪れ、イスメト・パシャから指揮権を譲り渡され反撃を実施し、ギリシャ軍を後退させた。この功績により、4月3日、トルコ大国民議会は、フェヴズィ・パシャを「ビリンジ・フェリク」に昇進させた。(イスメトは、1934年、これらの戦いを記念してイニョニュ姓を贈られることになる)。

キュタヒヤ・エスキシェヒールの戦い

テンプレート:Main

テンプレート:要出典範囲1921年7月、ギリシャ軍はイギリスなどから物資の援助を受けて3たび進軍し、今回はアンカラ西方50kmの地点まで進撃することに成功した。

サカリヤの戦い

テンプレート:Main

ファイル:Battle of Sangarios 1921.png
サカリヤの戦いのリソグラフ (ギリシア製)

トルコ国民議会はケマルを総司令官に任命し、直接指揮にあたらせることになったが、落馬して肋骨を折ったため、フェヴズィ・パシャが実質的な指揮をとった。トルコ軍はアンカラ西方サカリヤ川沿いに100kmに及ぶ塹壕線を築き、数に勝るギリシャ軍に対峙し、事態は消耗戦の様相を呈してきた。ゲリラにより補給を寸断されていたギリシャ軍は次第に押され気味になり、9月12日トルコ軍が攻勢に出ると、これを支えきれず全面撤退に入った。トルコ軍には追撃をおこなう余力はなく、ギリシャ軍は200km後方のイズミルまで撤退した。

大攻勢・ドゥムルプナルの戦い

テンプレート:Main

ギリシャ軍はイズミル周囲に防御線を築き、外交での解決も模索する構えを見せていたが、既にトルコ側は実力でイズミルを回復する決意を固めていた。1922年8月26日、トルコ軍はイズミル周囲100kmにわたって全面攻勢に出て、数日のうちにギリシャ軍は総崩れとなった。

イズミル入城・追撃戦

テンプレート:Main

イズミルから軍民が艦船でギリシャ本土に脱出する中、テンプレート:要出典範囲イズミル陥落の混乱の中、積荷を捨てて難民を救助した日本の船があったという。[6]

ギリシャ軍のアナトリア撤収後の展開

チャナク危機

テンプレート:Main

ファイル:Greek POW generals.jpg
捕虜となったギリシア軍指揮官たち 左から右へ: 第4師団長ディミトリオス・ディマラス大佐、第1軍団長ニコラオス・トリクピス少将、トルコ軍アドナン大佐、第2軍団長キモン・ディゲニス少将、トルコ軍エミン中尉

イズミルを占領したトルコ軍は北へ向かい、海峡管理区域のイギリス軍部隊と対峙した(チャナク危機)。トルコ軍は管理区域から撤退し、実際の戦闘は避けられた。

9月11日クーデタ・六人組裁判

敗北したギリシャでは、9月11日、戦争前に亡命していたヴェニゼロスを支持するテンプレート:仮リンク陸軍大佐、スティリアノス・ゴナタス陸軍大佐、レムノス艦長ディミトリオス・フォカス海軍大佐らの軍人によるクーデターが発生した。9月27日、戦争を押し進めた国王コンスタンティノス1世は再び退位させられ、ゲオルギオス2世が即位し、六人組裁判が開かれ、9月28日、ゲオルギオス・ハジアネスティスディミトリオス・グナリス、ゲオルギオス・バルタジス、ニコラオス・ストラトス、ニコラオス・テオトキス、ペトロス・プロトパパダキスに死刑判決が下った。

結果

ムダニヤ休戦協定

テンプレート:Main テンプレート:要出典範囲 テンプレート:要出典範囲

ローザンヌ会議

テンプレート:Main

1923年7月にスイスローザンヌで旧連合国とトルコ政府、周辺諸国を交えローザンヌ条約が調印された。この中で東トルキアおよびイズミルはトルコ領となり、ギリシャ、トルコ間の現国境が確定した。

さらにこの条約では、テンプレート:仮リンクが決定した。約100万人のギリシャ正教徒がトルコからギリシャへ、50万のイスラム教徒がギリシャからトルコへと移住した。例外として、イスタンブルの正教徒コミュニティーとギリシャ領トラキア (西トラキア)におけるイスラム教徒は居住を許された。

引用

  1. History of the Campaign of Minor Asia, General Staff of Army, Directorate of Army History, Athens, 1967, page 140: on June 11 (OC) 6,159 officers, 193,994 soldiers (=200,153 men)
  2. Sabahattin Selek, Anadolu Ihtilali, Kastaş Yayınları;İstanbul, 2004,ISBN 9757639931
  3. Zekeriya Türkmen, Mütareke Döneminde Ordunun Durumu ve Yeniden Yapılanması (1918-1920), Türk Tarih Kurumu Basımevi, 2001, ISBN 975-16-1372-8, p. 105. テンプレート:Tr icon
  4. Suat İlhan, Atatürk ve Askerlik: Düşünce ve Uygulamaları, Atatürk Araştırma Merkezi, 1990, p. 88. テンプレート:Tr icon
  5. Mustafa Armağan, "Zafersiz kahraman İnönü" ("İnönü, a hero without victory"), Zaman, February 21, 2010 テンプレート:Tr icon
  6. Stavros Stavridis Special to The National Herald - Hellenic Electronic Center

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister