ホタテガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帆立貝から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

テンプレート:栄養価 ホタテガイ帆立貝ほたて貝ホタテ貝などとも記す。学名テンプレート:Snamei)は、二枚貝綱- 翼形亜綱- イタヤガイ科Mizuhopecten 属に分類される軟体動物の一種(1)。

食用としても重要な貝類の一つ。

呼称

学名

テンプレート:節stub

諸言語名

日本語名

日本語では、標準和名ホタテガイ」の元となっている帆立貝が古くから呼称としてあり、これは、約60~90cmぐらいの貝殻の一片をのように開いて立て、風を受けて水上を帆走する帆掛舟(ほかけぶね。cf. 帆船)さながらに海中あるいは海上を移動するという俗説に由来し『和漢三才図会テンプレート:Sfnにおいても記載が見られる。俗語略称として、「貝」を省略した帆立ほたてホタテ)の名でも呼ばれることも多く、「ほたて○○」「ホタテ○○」「○○ほたて」「○○ホタテ」といった連結語的用法も目立つ(用例:ほたてウロ、ほたてタイル、ホタテマン)。

その他、板屋貝や、の形からそれをに見立てた海扇(うみおうぎ)との雅称もあるテンプレート:Sfn。また、武家久保田佐竹氏(久保田藩は「秋田藩」とも言う)の家紋に似ていることから秋田貝(あきたがい)とも呼ばれる。まれに車渠とよばれることもあるテンプレート:Sfn

なお、日本に限っては、この貝から取れる主たる食材貝柱であることから、代名詞的用法をもって貝柱俗称されることがある。

中国語名

中国語では、ホタテガイ類をに見立てて「扇貝簡体字扇贝)」と言う。ただし、Mizuhopecten yessoensis を特定する呼称は確認できない。

英語名

英語では scallop (イタヤガイ類)の一種である Mizuhopecten yessoensisJapanese scallop と呼ぶ。また、日本で「ホタテガイ(帆立貝)」と翻訳されることも多い scallop は生物学的には「イタヤガイ類」(おおよそ、イタヤガイ科)であって、その一種である「ホタテガイ」とは異なる。

フランス語名

キリスト教圏では英語で言うところの scallop (特にその一種であるPectengenus Pecten])の貝殻は、中世以来、聖ヤコブの象徴物とされており、フランス語では「聖ヤコブの貝」を意味する "coquille Saint-Jacques仮名転写例:コキーユ・サンジャック]" の名で呼ばれている(#文化の節も参照のこと)。

生物的特徴

形態

殻径は20cmほどになる大きな二枚貝である。貝殻はふくらみが強い殻と弱い殻とが合わさっているが、ふくらみが強い方が右殻である。殻の中央には大きな閉殻筋貝柱-断面形の横紋筋とその傍らに断面三日月形の平滑筋)がある。また、外套膜(ヒモ)の周囲には、およそ80個の小さな眼点()があり(■テンプレート上の画像を参照のこと)、明るさを感じることができる。

生態・分布

生息に至適な海水温は +5~+19の冷水であるが、−2~+22℃の間なら生きていける(稚貝はさらに4℃ほど高温でも耐えられる)。浅海の砂底に生息し、自然分布の日本での南限は、日本海能登半島太平洋東京湾とされているが、大規模な商業的漁業が可能なのは東北地方三陸海岸以北である。

中華人民共和国アメリカ合衆国の一部でも養殖され、乾物に加工されて流通しているが、養殖場はいずれも日本以上に水温が高い海域であるため、イタヤガイなど、別のであると考えられている。

天敵ヒトデオオカミウオミズダコなどである。ただし、ヒトデに襲われると閉殻筋で力強く殻を開閉させて海水を吹き出し、泳いで逃げることができる。

人間との関わり

漁業

代表的な漁業形態は、以下の2つである。

小型底びき網漁には、区画漁業権に基づき、稚貝を海底にまいて育てる、地撒き(じまき)養殖の物を捕る方法も併用されている。

小型底びき網による漁獲は、地撒き養殖用の1年貝(稚貝)を放流後3- 4年自然成長する貝と、自然発生する4- 5年貝を併用して漁獲されるので「天然物」と称している。 しかし、養殖用といっても人工飼料を与えているわけではなく、あくまで外敵に襲われないように保護しているだけとも言えるので、天然物と養殖物の境界線は区別をつけられない。

2009年には北海道の噴火湾周辺から三陸沿岸にかけて、ザラボヤイガイフジツボなどが大量に発生し、養殖ホタテの生育を阻害したり、垂下式養殖のロープが切れるなどホタテ漁に深刻な影響を与えており問題となっている[1]

食用

テンプレート:Sister 食用として多く漁獲されるが、現在では養殖もされている。うま味成分であるアミノ酸グルタミン酸コハク酸タウリンなどが豊富に含まれている。ホタテガイ特有の甘味はグリコーゲンによる。

ファイル:Hotate.jpg
ホタテガイの刺身

調理方法にもよるが、近年日本では生後一年程度の稚貝から、3- 4年ほどかけて大きくしたものまで、幅広く流通している。北海道東北地方北部のスーパーマーケットでは、貝が生食刺身)用か否かを区別して売られていることも見られる。

貝柱は肉厚で淡白だがほぐれやすく、舌触りと風味がよい。刺身や煮込み、バター焼き、スープなど様々な料理で使用される。また、乾燥して干貝(干貝柱)にも加工し、一部は日本から輸出もされ、具材や調味料として利用される。また、ヒモ(貝ヒモ)と呼ばれる外套膜も生食したり、燻製塩辛などにして食べる。

貝殻以外はほとんどの部位が食べられるが、「ウロ」と呼ばれる中腸腺は食べても美味しくない上、生物濃縮により、貝毒重金属(主にカドミウム)が集中するため、健康に影響を与える可能性があり、食べない方がよい。ウロは黒緑色で目立つため、素人でも手で容易に取り除くことができる。

食用加工

代表的な加工品は冷凍貝柱、ボイルホタテ、干し貝柱である。フランス料理中華料理の食材として日本国外にも盛んに輸出される。

冷凍貝柱 
一般に急速冷凍が可能なトンネルフリーザーを用いて冷凍する。これは貝柱の変色や組織の劣化を防止するためであり、刺身に供することも可能になっている。ヒモと呼ばれる外套膜を付けているものもある。
ボイルホタテ 
ボイル品が冷凍形態で流通している。シチューの具などに用いられる。
ファイル:Upclosedriedscallop.jpg
ホタテガイの干し貝柱
干貝 
貝柱のみを乾燥して製造する。貝柱は水分が8割近くを占めるため、干貝は非常に収縮する。日本国内では酒肴として供することが多いが、中華料理では水戻しや粉末状にしてスープ炒飯などの具材として用いられる高級食材である。また、うま味成分に富むため、XO醤の材料としても使用され、高級オイスターソースに入れられる例もある。
ソフト貝柱 
干し干貝は非常に硬いことから、軟らかく製造した半乾燥の製品。おやつや酒肴などにそのまま供される。一玉ずつ真空パックされているものが多い。調味は塩と燻油漬けの二種類がある。

食卓等における貝殻の利用

貝殻は日本などの料理店等で野趣を演出する代わりに使用されることも多い。日本の青森では居酒屋貝焼き味噌(ホタテガイの貝柱やヒモ、刻みネギ削り節を味噌で煮て玉子で閉じる)と言えば一般的な料理である。貝焼き味噌用に大型の貝殻も販売されており、刺身の盛りつけや、なかには灰皿などにされることもある。また、カキの垂下式養殖にも使われている。

秋田県の内陸の鉱山地域で生まれ育った作家、松田解子(1905-2004)は、ホタテの貝殻で馬肉を煮て食べるのは当時(19世紀末から20世紀はじめにかけて)下賎なものとして扱われていたと、小説『おりん口伝』ほかで書き残している。

廃棄物利用

ホタテガイの加工により発生する産業廃棄物の処理は、生産地域の課題として重くのしかかる。

貝殻

ホタテガイの殻は、カルシウムに富むことから、学校で使うチョークやトラックラインを引く粉に加工されるが、高価なことがネックとなり需要の拡大には至っていない。また、粉砕して、主成分の炭酸カルシウムを精製し、酢酸を加えた酢酸カルシウムは環境に全く影響を与えない融雪剤として注目されてはいるが、コストが数倍になるため主要道路や国道などの一部道路に利用されるに留まっている。

しかし近年、青森県八戸工業大学の研究[2]により、貝殻を粉末にして特殊な熱処理を施すと殺菌、消臭、除菌等の様々な機能があることがわかってきており、幅広い応用が期待されている。現在でもシックハウスの対策として、壁および床材として日本国内で販売されており、水虫薬としてはアメリカでもIRBの承認を受けて "MOIYA" [3]と名称で販売されている。この水虫薬は水虫の本場であるアメリカの新薬の治験でも、市販されている他製品に比べ7割以上の患者が、良いとの高い評価を下しており、日本でも個人販売で購入することができる。マニキュアにも利用される。

今まで廃棄物として山積みされていた貝殻を有効利用し、しかも環境にも優しい自然の素材ということで、今後の応用分野が広がっていくことが期待されている。

工業利用は、ホタテセラミックや、ホタテタイルなど粉砕したものを特殊な処理にて固めて歩道のタイルなどに利用する。このタイルは水を通すので歩道が水浸しにならない優れた素材である。粉砕した粉は石灰の代わりの土壌改良剤としても利用できる。しかし、コストの面からまだまだ一般的な利用には至っておらず、多くは産業廃棄物として埋め立てなどの方法により処理されている。

過去に、海に向かって練習ができるゴルフボールを貝殻の粉末から作製したアイディアマンもいたが、廃棄物処理法に抵触する恐れがあるとして製造を差し止められている。近年では殻を土壌改良剤セラミックセメント等の工業原料として使用する技術が開発されつつある[4][5][6]

中腸腺(ウロ)

堆肥などに加工されていたが、最近、最終処分場に持ち込めないほどの重金属(主にカドミウム)や砒素を含有する例が発見され[7]、堆肥としても使えず、産業廃棄物としても処分が難しい状況になっている。焼却法による回収では重金属類が気化し外部に排出される[8]為、近年では電気分解や化学処理によって重金属を回収する方法が開発されつつある[9]

文化

ヨーロッパではホタテガイ類(ヨーロッパホタテ[学名:テンプレート:Snamei]を主とする近縁種群)は豊穣の象徴としてギリシア神話の女神ウェヌス(ヴィーナス)とともに描かれる(■画像-1/-2)。また、聖ヤコブの象徴(■画像-3)としても知られ、この聖人聖地であるサンティアゴ・デ・コンポステーラスペイン)へ向かう巡礼者たちは、ホタテガイ類の貝殻(■画像-4)を身に着ける風習中世以来現代まで続けている。フランスではヨーロッパ産のホタテガイ類を「聖ヤコブの貝 (coquille Saint-Jacques)」と呼ぶ(#フランス語名の節も参照のこと)。

参考文献

テンプレート:Refbegin テンプレート:Cite encyclopedia テンプレート:Refend

脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 噴火湾ホタテ貝の付着物対策について 北海道庁
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite web
  • テンプレート:Cite journal
  • 有機石灰(ホタテ貝殻カルシウム)の概略
  • テンプレート:Cite journal
  • 貝類中の微量元素濃度東京都健康安全研究センター 研究年報  2002 年 和文要旨
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal