岸田國士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

岸田 國士(きしだ くにお、1890年明治23年)11月2日 - 1954年昭和29年)3月5日)は、日本劇作家小説家評論家翻訳家演出家

代表作に、戯曲『牛山ホテル』、『チロルの秋』、小説『暖流』、『双面神』など。

妹の勝伸枝作家で、翻訳家・延原謙の妻。長女は童話作家岸田衿子、次女は女優岸田今日子、甥に俳優岸田森がいる。

「ゼンマイの戯れ」なる映画脚本もある。

経歴

東京市四谷区(現・東京都新宿区)に和歌山県出身の陸軍軍人岸田庄蔵の長男として生まれる。岸田家は旧紀州藩士家系

陸軍士官学校を経て少尉に任官、久留米の第48歩兵連隊に配属される。

文学への思い止み難く、父の勘当を受けながらも軍籍を離れ、28歳で東京帝国大学文科大学に選科生として入学。フランス文学や近代演劇を学び、鈴木信太郎辰野隆豊島与志雄関根秀雄らと親交をむすぶ。著名な訳書はジュール・ルナールにんじん』、『博物誌』、『ぶどう畑のぶどう作り』などで、今日でも重版されている。

仏領インドシナを経由してパリに遊学、ジャック・コポーが主宰する小劇場ヴィユ・コロンビエ座などに出入りし、当時フランスで盛んになっていた演劇純粋化運動に接していたが、1922年の父の死去により、翌年帰国。

1932年新設された明治大学文藝科教授となる。1937年に顧問を務めていた築地座を解消し、新たに文学座岩田豊雄久保田万太郎らと創設する。

1940年から1942年まで大政翼賛会文化部長を務め、太平洋戦争後の1947年GHQにより公職追放となる。

1954年、文学座の上演『どん底』(原作マクシム・ゴーリキー)の演出に携わっていたが、3月、舞台稽古中に脳卒中に襲われ病院に運ばれたが翌日死去。享年63。文字通り「演劇」に殉じた人生だった。

年譜

  • 1890年(0歳) - 11月に東京四谷右京町で近衛砲兵連隊付大尉、岸田庄藏・楠子の長男として生まれる。
  • 1897年(7歳) - 東京 四谷尋常小學校に入学。
  • 1899年(9歳) - 父の転勤に伴い、名古屋市棣棠尋常小學校(現・名古屋市立山吹小学校)へ転校。
  • 1902年(12歳) - 名古屋第二高等小學校に入学。
  • 1904年(14歳) - 9月、名古屋陸軍地方幼年學校に入学。
  • 1907年(17歳) - 9月、東京にある陸軍中央幼年学校に進学するが、軍隊生活・軍人の気風に反発を覚える。この頃より、フランス文学に興味を持つようになる。
  • 1910年(20歳) - 6月、幼年学校を卒業し、士官候補生として久留米歩兵第48連隊に配属となる。12月、陸軍士官学校へ進学する。
  • 1912年(22歳) - 6月、士官学校を卒業。7月、見習士官として久留米連隊に復帰。12月、少尉に任官。
  • 1914年(24歳) - 11月、休職願を出して、上京。
  • 1917年(27歳) - 4月、東京帝国大学仏文科選科に入学。鈴木信太郎辰野隆豊島与志雄らと知悉を得る。
  • 1919年(29歳) - 8月、渡仏を計画し、貨物船にて神戸より台湾へ渡航。高雄から香港へ渡る。同地にて三井物産仏印出張所長付通訳のを得、ベトナム北部の港湾都市ハイフォンに赴任、そこで3ヵ月を過ごした後、マルセイユへ向けて渡航。
  • 1920年(30歳) - 1月、マルセイユに到着後、パリへ移動。生活のため、はじめ日本大使館、後に国際連盟事務局に嘱託として勤務。フランス演劇史を研究する。
  • 1922年(32歳) - 12月、父の訃報を受け、帰国準備にかかる。
  • 1923年(33歳) - 7月、帰国。中野野方町に住む。8月、豊島与志雄に処女戯曲『古い玩具』を見せ、意見を求め山本有三に紹介される。
  • 1924年(34歳) - 山本有三編集の「演劇新潮」3月号に『古い玩具』を発表し、注目される。戯曲『チロルの秋』を「演劇新潮」9月号に発表。
  • 1925年(35歳) - 戯曲『軌道』を「演劇新潮」新年号、戯曲『命を弄ぶ男ふたり』を「演劇新潮」2月号、戯曲『ぶらんこ』を「演劇新潮」4月号、戯曲『紙風船』を「文藝春秋」5月号に発表。
  • 1927年(37歳)- 鳥取県米子市出身の村川秋子[1]結婚
  • 1929年(39歳) - 戯曲『牛山ホテル』を「中央公論」新年号に発表。
  • 1930年(40歳) - 戯曲『ママ先生とその夫』を「改造」10月号に発表。娘・岸田今日子が生まれる。
  • 1931年(41歳) - 戯曲『淺間山』を「改造」7月号に発表。
  • 1935年(45歳) - 戯曲『歳月』を「改造」4月号に発表。
  • 1936年(46歳) - 長編小説『落葉日記』を「婦人公論」6月号より連載。
  • 1937年(47歳) - 9月6日、久保田万太郎、岩田豊雄と共に劇団文学座を結成する。10月、文藝春秋の特派員となり北支戦線視察に赴く。
  • 1938年(48歳) - 3月、明治大学文芸科長となり、演劇・映画科を新設する。
  • 1940年(50歳) - 10月、明治大学文芸科長を辞し、大政翼賛会文化部長に就任する。
  • 1942年(52歳) - 7月、大政翼賛会の官僚化を不満とし、組織改編を機に、文化部長を辞任する。
  • 1949年(59歳) - 3月、次女岸田今日子、文学座研究所に入所。戯曲『女人渇仰』を「文學界」9月号に発表。
  • 1950年(60歳) -「演劇」と「文学」との立体化を目指し『雲の会』を結成。三島由紀夫福田恒存木下順二千田是也小林秀雄らが参加。この会がきっかけになって、椎名麟三石川淳中村光夫大岡昇平石原慎太郎武田泰淳といった小説家が戯曲を書き、舞台化された。
  • 1951年(61歳) - 戯曲『カライ博士の臨終』を「世界」新年号に発表。
  • 1952年(62歳) - 3月、小説執筆中に脳神経麻痺を引起し、東大病院沖中内科に入院。5月、退院。
  • 1954年(64歳) - 3月4日、神田一ツ橋講堂で舞台稽古を監督中に、再び脳卒中で倒れる。東大病院沖中内科にて手当てを受けたが、翌日5日午前6時32分、永眠。8日、文学座にて無宗教による告別式が執り行われた。
  • 没後 - 1954年9月より『岸田國士全集』(全10巻、新潮社)が出され翌55年に完結した。1956年に『岸田国士長編小説全集』(全12巻、鱒書房)が刊行された。

著書

戯曲

  • 『岸田國士戯曲集』第一書房 1925
  • 『紙風船 現代戯曲選集』春陽堂 1926
  • 『麺麭屋文六の思案 外四篇』改造社 1926 
  • 『落葉日記 戯曲集』第一書房 1928
  • 『牛山ホテル 戯曲集』第一書房 1929
  • 『昨今横浜異聞 喜劇集』四六書院 1931
  • 『浅間山 戯曲集』白水社 1932
  • 『チロルの秋 外三篇』春陽堂文庫 1932
  • 『職業』改造社 1934
  • 『沢氏の二人娘・歳月』新撰劇作叢書 白水社 1935 
  • 『落葉日記 戯曲集』白水社 1937
  • 『歳月 他二篇』創元社 1939 
  • 『村で一番の栗の木』白水社 1941 
  • 『序文 戯曲集』冬至書房 1946 
  • 『速水女塾 四幕と声のみによる一場』中央公論社 1948 
  • 『道遠からん』創元社 1950 
  • 『岸田國士戯曲選集』京橋書院 1950
  • 『ある夫婦の歴史 コント集』池田書店 1951
  • 『古い玩具 他五篇』岩波文庫 1952、復刊1993 
  • 『岸田国士ラジオ・ドラマ全作品集』宝文館・ラジオ・ドラマ新書 1955
  • 『岸田國士Ⅰ 紙風船/驟雨/屋上庭園ほか』 ハヤカワ演劇文庫 2011 
  • 『岸田國士Ⅱ 古い玩具/チロルの秋/牛山ホテルほか』 同上 2011
  • 『岸田國士Ⅲ 沢氏の二人娘/歳月/風俗時評ほか』 同上 2012

小説

  • 『我等の劇場』新潮社 1926
  • 『由利旗江』朝日新聞社 1930 
  • 『鞭を鳴らす女』作品社 1935 のち角川文庫
  • 『雙面神』創元社 1936 のち角川文庫
  • 『牝豹』三笠書房 1937
  • 『落葉日記』(小説)白水社 のち角川文庫
  • 『幸福の森』三笠書房 1938
  • 『岸田國士長篇小説集』全7巻・改造社 1939
第4巻 (都会化粧)
  • 『花問答 他七篇』春陽堂・新小説選集 1939
  • 『泉』朝日新聞社 1940 のち角川文庫
  • 暖流』三学書房 1943 のち新潮文庫
  • 『岸田國士長篇小説集』全9巻・八雲書店 1947-48
第7巻 (幸福の森)
第9巻 (愛翼千里)
  • 『防風林』北条書店 1950 
  • 『善魔』雲井書店 創元文庫 1951 のち角川文庫
  • 『罪の花束』角川書店 1953
  • 『岸田国士長編小説全集』全12巻・鱒書房 1956
第10巻 (善魔・望楼)
第11巻 (光は影を・防風林)
第3巻 (都会化粧)
  • 『驟雨』新潮社小説文庫 1956 

評論・随筆・紀行

  • 『言葉 言葉 言葉』改造社 1926 
  • 『現代演劇論』白水社 1936
  • 『時・処・人』人文書院 1936 
  • 『北支物情』白水社 1938 
  • 『従軍五十日』創元社 1939 
  • 『現代風俗』弘文堂 1940 
  • 『文化の新体制』大政翼賛会宣伝部・大政翼賛叢書 1940 
  • 『生活と文化』青山出版社 1941
  • 『生活の黎明』大政翼賛会文化部編 目黒書店 1941 
  • 『力としての文化 若き人々へ』河出書房 1943 
  • 『風俗時評』鎌倉文庫 1947
  • 『演劇美の本質』早川書房・悲劇喜劇選書 1948 
  • 『日本人とはなにか 宛名のない手紙』養徳社 1948
  • 『日本人とは?』目黒書店 1951 のち角川文庫
  • 『新しき演劇のために』創元文庫 1952
  • 『演劇入門』要書房・要選書 1952 
  • 『ふらんすの芝居』三笠文庫 1953 
  • 『日本人畸形説』評論社・復初文庫 1968  

翻訳

  • ジユウル・ルナアル『葡萄畑の葡萄作り』春陽堂 1924、白水社 1934、のち「ぶどう畑のぶどう作り」岩波文庫(改版)
  • エルヴィユウ『炬火おくり』春陽堂 フランス文学の叢書 劇の部 1925
  • ルノルマン『時は夢なり』春陽堂 フランス文学の叢書 劇の部 1925
  • モオパツサン『二人の友・真珠嬢』白水社 仏蘭西文学訳註叢書 1925
  • ルノルマン『落伍者の群』春陽堂 フランス文学の叢書 劇の部 1925
  • ジュウル・ルナアル『別れも愉し』春陽堂 フランス文学の叢書・劇の部 1925、のち「別れも愉し 他一篇」岩波文庫 
  • 『悲劇喜劇七篇 仏蘭西現代戯曲集』第一書房 1926
  • クウルトリヰヌ『我が家の平和 附・仏蘭西の劇作家』白水社 1926
  • ルナアル『幼な馴染 「葡萄畑の葡萄作り」より』白水社 仏蘭西文学訳註叢書・第7篇 1927
  • ルナアル『にんじん』白水社 1933 のち岩波文庫(改版)
  • ポルト・リッシュ『過去』岩波文庫 1935
  • 『ルナアル日記』 白水社 全7巻 1935-38 のち新潮文庫 全7巻
  • ルナアル『博物誌』白水社 1939 のち新潮文庫(改版)
  • 『仏蘭西演劇に関する法規』訳編 演劇調査資料 文部省 1941
  • カザノヴァ回想録カザノヴァ、岩波文庫 全7巻 1952-56
  • アルフォンス・ドーデ『プチ・ショーズ』原千代海共訳、三笠書房・若草文庫 1953 

参考文献

関連文献

  • 『岸田國士全集』 岩波書店(全28巻)、1989~92年
  • 『岸田國士の世界』 駿河台文学会編、同会刊、1994年、弟子たち22名の回想記
  • 『岸田國士の世界』 日本近代演劇史研究会編、翰林書房、2010年、井上理恵ほか十数名の研究書
  • 渥美国泰 『岸田國士論考 近代的知識人の宿命の生涯』 近代文芸社、1995年、著者は著名な俳優
  • 大笹吉雄 『最後の岸田國士論』 中央公論新社〈中公叢書〉、2013年

関連項目

映画化

2011年3月26日に公開されたオムニバス映画『紙風船』(監督4名の競作で、スタッフは1980年代生まれ世代の東京芸大院生らで、主演は仲村トオル緒川たまきほか多数)は、岸田の原作を現代にアレンジした作品である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

外部リンク