山の手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

山の手(やまのて)とは、いくつかの意味が重層的に重なった語である。山手(やまて)とも。おおむね、低地にある下町に対して、高台にある地域を指す。

本義

本義は低地に向かって、多数の浸食を受けた台地が入り込んだ地形を持つ地域についてを指す言葉である。またに似た台地であるためだという俗説があるがこれは誤りで、方向を表す(上手―かみて・下手―しもてと同じ)。低地である下町に対し、山側(山の方向)にあたる台地を山の手という。

東京における山の手

東京においては、歴史的に江戸時代の御府内(江戸の市域 = 朱引、もしくは大江戸)において、江戸城の近辺と西にあたる高台の山の手台地を幕臣などの居住地帯として開発した。山の手の代表的な地域は、九段番町(1番町)、麹町牛込四谷赤坂麻布本郷小石川などであり、地理的には武蔵野台地の東端にあたる。日本の近代化とともに山の手はさらに西へと広がり、第二山の手と呼ばれる一帯が形成されていき、近代日本のはしりともなった[1]。 山の手はその後も変質を重ねており、地域との境界が曖昧になっている点も見られる。

なお、東京における市街地としての『山の手』の成り立ちや下町との関係については東京市街の変遷も参照。

東京以外の山の手

テンプレート:See also

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「東京都文学(1)-近代化過程における相互の関連について-」高木利夫法政大学教養部紀要、1994-2

関連項目

テンプレート:Asbox