小西得郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox baseball player 小西 得郎(こにし とくろう、1896年7月10日 - 1977年6月9日)は、昭和期のプロ野球監督野球解説者東京都麹町出身。

来歴・人物

父は広島県鞆の浦生まれ[1]岡山県児島育ち[2]京都帝国大学教授を務めたロシア文学者で、ヨシフ・スターリンと学生時代知り合いであった小西増太郎[3][4]。小西は自著で「私の祖先は鞆の浦出の小西、それが備前の国は岡山に行って小西行長となったと聞かされた」と述べている[2][3]。母は愛知県知多半島の中須生まれ、半田育ち[2]。父親が15、16のとき、志を立てて東京に出てきてその後、得郎が生まれた[2]。「私は東京生まれだが、言葉は田舎育ちの両親の影響を受けている」と話している[1]

旧制日本中学(現・日本学園中学校・高等学校)を経て、東京帝国大学、京都帝国大学にも進める超難関の三高に合格したにもかかわらず進学せず、野球をするためだけに明治大学に進学した。第8代キャプテンとして東京六大学リーグで活躍。大学卒業後、石川島造船に勤務。最初は月島石炭人夫をさせられた[5]。二、三ヶ月の後、営業部に配属されるが間もなく退職。友人と上海阿片密売をする[6]。軍隊生活の後は阿片はやめ、石川島の営業部時代に鉄道省電力会社に出入りして接待と商談の場に神楽坂料亭をよく利用した縁で神楽坂に9年間居つき、32歳で神楽坂の置屋の主人となる[7][8]。設立資金は先の阿片密売で得た金という[9]1927年(昭和2年)から始まった都市対抗野球大会では、置屋の主人として開幕戦の球審を務めた。

1936年秋、神楽坂時代に面倒をみていた田部武雄の依頼を切っ掛けにプロ野球に関わる[10][11]。田部のパトロンが田部を頭に岐阜県に関西鵜軍(コーモラント、鵜飼の意)なる新球団をつくるので監督になって欲しいと依頼される。このチームの結成話は流れるが、國民新聞大東京軍を作り、小西はこのチーム二代目監督に就任[12]。この時、同社主幹・田中斉と赤嶺昌志が当時、國民新聞の社会部長をしていた鈴木龍二を球団常務(代表)に抜擢[13]。鈴木はまだ野球のヤの字も知らず、一緒に旅に出たおり、小西が鈴木に野球の手ほどきをした。鈴木が國民新聞から独立したい、金があって野球の好きな人をパトロンに付けたいとの依頼を受け、小西が紹介したのが大橋財閥の息子で共同印刷専務の大橋松雄[14][15]。監督は一年半で辞め、その後共同印刷系の職場を転々とするが[15] 球団の交渉事には関与し、大橋と妻同志が姉妹だった田村駒治郎との経営参加の要請交渉にも鈴木と同席した。1942年シーズン終了後、審判を辞めた明治の後輩・横沢三郎を共同印刷に世話をする[16]

終戦直後、焼野原の東京新橋駅前、銀座へ出る便利絶好の所でニクロム等を扱う「仙台製作所・東京出張所」を経営[17][18][19]。粋な遊び人の小西は、焼け跡の闇市を牛耳るやくざの親分とも昵懇で、事務所には得体の知れない男たちが寝泊まり、どこからともなく食糧や生活物資などを運んできた[18]。警官の追跡を逃れ事務所へ飛び込んで来た闇の世界の大物を、小西がかくまったことで「恩返し」と称して闇物資が届き始めたともいわれる[20]。ここへ六代目尾上菊五郎藤原義江芸能人政治家、美人あり、才女あり、あらゆる階級の人物が出入りした[19]。勿論、野球関係者、鈴木龍二鈴木惣太郎赤嶺昌志村上実、松浦竹松、富樫興一、小野三千麿大下弘飯田徳治岩本義行ら野球選手、浜崎真二、安藤忍ら満州帰りの野球人が麻雀や闇米目当てで集まって溜まり場となり、戦後のプロ野球再開が話し合われた[15][17][18][19][21][22]1945年の秋、この「仙台製作所」の看板の横に小さく「日本職業野球連盟」という板切れがかかっていた時期があった[15]。戦後のプロ野球復興初の開催となった同年秋の東西対抗戦[23] は、鈴木惣太郎の要請を受けてGHQキャピー原田を訪ねた鈴木龍二が、その足で小西に相談。後楽園球場甲子園球場がGHQに接取されている状況で、「とりあえず試合をやってプロ野球復活の狼煙を上げるしかない。連絡がつく選手をかき集めて東西対抗戦でもやればいい」という小西のアイデア[18]。2チーム分の選手を何とか集めて東西対抗戦をするということで、戦前行われていたオールスターの東西対抗戦とは意味合いが異なる。東西対抗戦に駆け付けた選手・関係者の食糧調達は小西の多彩の人脈に助けられたもの。1946年横沢三郎大下弘らを擁して結成したセネタースユニフォームを作る生地が調達できないと相談を受け、戦前何度もユニフォームを変えた阪急を紹介、セネタースのユニフォームは阪急のユニフォームを改造したもの[18]。同年セネタースの東急への身売り話は、浅岡信夫を通じて小西が関与し[17][24][25]東急フライヤーズ結成後の苅田久徳の監督就任は、小西が貸していた1万円をチャラにするという条件で苅田をプロ球界に復帰させたものという[17]三宅大輔を引っ張り出して国民野球に結び付け[19]大映永田雅一のプロ野球参入も永田が川口松太郎を通じて小西に依頼し、永田のメインブレイン・大麻唯男を介して赤嶺昌志を永田を繋げたもので[17][26]、さらに松竹大谷竹次郎のプロ野球参入も、大谷から依頼を受けた六代目尾上菊五郎が小西に頼んだもの。太陽ロビンスとの合併を小西が仲介したという[17]。結局参入はしなかったが小西は日活堀久作からも相談を受けていたという[26]。また坪内道典のプロ球界復帰も小西の仲介によるもの[22]。この他「野球時代」という雑誌を始めた関係から新田恭一を引っぱり出しゴルフ・スイング理論を唱えさせ[17][19]杉下茂中日入りも小西が世話をし[27]大島信雄は鈴木龍二に頼んで松竹ロビンスさせたという[27]

1950年(昭和25年)、監督を予定していた浜崎真二水原茂に逃げられ、大量補強したチームをまとめるため、やむなく松竹ロビンス監督に就任[17]、その年のセントラル・リーグ初代優勝に導く。この優勝時に選手一同から胴上げされており、これがプロ野球での胴上げの発祥とされる[28]

1952年(昭和27年)~1953年(同28年)には大洋ホエールズ・洋松ロビンスの監督を務めた[21]

1955年5月から[29]NHKでプロ野球中継の解説者として活躍し、「そりゃーもう、なんと申しましょうか」というおなじみの台詞と、当時NHKアナウンサー志村正順との名調子で知られた。また、1955年(昭和30年)6月7日後楽園球場での巨人中日戦で巨人の打者藤尾茂杉下茂の内角への鋭いシュートを股間に受けた際に(「なんとこともあろうに藤尾のキ…」とうっかり放送禁止用語を喋りそうになって)言葉に詰まった志村アナウンサーを尻目に、「まぁ、なんと申しましょうか…藤尾君の今の痛さばかりはご婦人方には絶対にお分かりになられない痛みでして」の名言でその場をつないだ逸話も有名。大和球士とともにテレビ中継草創期の名解説者で、特に実況放送を通じ独自の解説をもって全国のファンを啓発し、野球の隆昌に貢献した[30]

1971年野球殿堂入り。1977年(昭和52年)6月9日死去、享年81。

エピソード

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 東京生まれの粋人として知られ、梨園に知己が多かった。松竹ロビンスでの球界復帰は、親会社・松竹興行の要請と六代目尾上菊五郎の薦めであった。
  • 「御婦人方には…」発言の夜、小泉信三から小西のもとに「NHK放送史上に残る名解説だったですね」と称える電話があった。(近藤唯之『プロ野球名語録』P.181)
  • 解説者時代、名遊撃手といわれた3人の選手について「広岡は絹糸、豊田は木綿糸、吉田は麻糸」というたとえで表現した。
  • 柳家金語楼主演・小田基義監督の東宝映画『おトラさん』シリーズ全6作に、本人の役で出演、全ての作品に名台詞「何と申しましょうか…」を言っている。

松竹ロビンス監督辞任の経緯

  • 松竹ロビンスをセ・リーグ初代優勝に導いたが、日本シリーズ(当時は「日本ワールド・シリーズ」)敗退後、辞任している。その経緯については複数の説がある。
    • 鈴木陽一の著書『巨人軍監督の決断』(講談社、1987年)では次のように書かれている。この年39勝をあげたにも関わらず最高殊勲選手に選ばれなかったエース真田重男に対して球団側は慰めの意味で功労金を出すにあたり小西に相談した。小西は他選手の士気に影響するので、「日本シリーズ終了後であるならば」という条件で了解(当時は日本シリーズ開幕前に最高殊勲選手が発表された、と鈴木は記載)した。 しかし、小西の頼みにも関わらず、球団側はシリーズの最中に真田へ金を渡した。このことがチーム中に知れ渡り、選手の足並みが乱れたことも一因となり、初の日本シリーズは敗退する。落胆したオーナーの田村駒治郎はその責任を小西の進退問題に向けたところ、江戸っ子だけに気の短い小西が「何をいいやがる。こっちから辞めてやる」とあっさりユニフォームを脱いだ。
    • 一方、中野晴行の著書『球団消滅 幻の優勝チーム・ロビンスと田村駒治郎』(筑摩書房、2001年)ではやや異なる説明がなされている。リーグ優勝後に小西は田村に選手の年俸アップを確約させて日本シリーズへの士気を高めようとしたが、田村はそれに応じなかった。また、田村は真田が最高殊勲選手を取ることを見越し、チーム内の感情を考えて、最高殊勲選手を真田が取れば小鶴誠にそれなりの賞金を出すと真田に話した[31]。これを聞いた真田は「もし取れなければ自分に賞金をくれるということか」と問い、田村は「そういうことになるか」と返答する。最高殊勲選手の発表はシリーズ終了後の11月30日で、田村は真田に賞金は渡していなかった。しかし、真田はチームの同僚に「最高殊勲選手が取れなくても社長が金をくれる」と話してしまう。この話がやや歪んで小西に伝わり、12月に田村と面談した際に「田村がシリーズ中に真田に金を渡したことが敗因だ」とまくしたて、先の年俸アップの件と合わせて「私はほとほとあきれました。もはや、こんなチームの監督はやっておれません」と発言。小西に負けず短気な田村も「いやならやめなはれ。クビや、クビ」と返答した。田村はその後思い直して、鈴木龍二を介して翻意を求めたが、小西の辞意は固く辞任に至った。
    • 当時の新聞縮刷版によれば、最高殊勲選手の発表は中野の記載通り日本シリーズ終了後の11月30日で、「シリーズ開始前に最高殊勲選手が発表されたために、田村がシリーズ中に真田に金を渡した」という説は成り立たない。この説は、鈴木龍二が回顧録にほぼ同じ内容を記しており(ただし同じ回顧録の中でも最高殊勲選手発表の時期が場所によって「シリーズ前」「シリーズ中」と異なっている)、これが流布したと考えられる。
    • 小西は自著『したいざんまい』の中で最高殊勲選手が日本シリーズ開幕前に小鶴と発表され、田村が真田にそれ以上のことをしてやる、つまりお金をやるといい、それを真田が金が余計にもらえるぞ、と言いふらしチーム内がガタガタした。またシリーズは神宮球場でやることに決まったが、六大学出身者が多い毎日に比べると松竹は神宮の経験者が岩本義行大島信雄の二人しかいない。神宮球場での練習はGHQの管理下で出来ず。さらに真田が肩が痛いと言いだし、みんなで真田を殴ったりがあってシリーズを負けた。納め会の席上、田村が小西に「今度は総監督で、監督は外の人を」というような案を出したので腹が立って辞めたと書いている[32]。関三穂著『プロ野球史再発掘 4 』内の小西、岩本の証言も似た内容[33]

詳細情報

表彰

背番号

  • 21(1936年)
  • 13(1937年)
  • 30(1938年 - 1940年、1950年、1953年)
  • 1(1952年)

関連情報

著書

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Navboxes

テンプレート:セントラル・リーグ優勝監督
  1. 1.0 1.1 小西得郎『したいざんまい』 実業之日本社、1957年、P44
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 『したいざんまい』、P24、25
  3. 3.0 3.1 阿部牧郎『素晴らしきプロ野球』中央公論新社、1994年、P262
  4. 山口瞳『山口瞳対談集2』 論創社、2009年、P237-238
  5. 『したいざんまい』、P121、122
  6. 『したいざんまい』、P127-130
  7. 阿部牧郎『素晴らしきプロ野球』、P255
  8. 『したいざんまい』、P130
  9. 阿部牧郎『素晴らしきプロ野球』、P270
  10. 『明治大学野球部史〈第1巻〉』、P272
  11. 『したいざんまい』、P131、132、247
  12. 『したいざんまい』、P130-132
  13. 『したいざんまい』、P133
  14. 『したいざんまい』、P134-145、248、249
  15. 15.0 15.1 15.2 15.3 鈴木明『昭和20年11月23日のプレイボ-ル』光人社、2001年、P78 - 100、127 - 132、150 - 156、180 - 185。
  16. 桑原稲敏『青バットのポンちゃん大下弘』ライブ出版、1989年、P87、88
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 17.5 17.6 17.7 関三穂『プロ野球史再発掘 4 』ベースボール・マガジン社、1987年、P7 - 16、24 - 30。
  18. 18.0 18.1 18.2 18.3 18.4 『青バットのポンちゃん大下弘』、P97 - 114 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "aobat"が異なる内容で複数回定義されています
  19. 19.0 19.1 19.2 19.3 19.4 鈴木惣太郎『今だから話そう』ベースボール・マガジン社、1958年、P95 - 114
  20. 山室寛之『野球と戦争』中央公論新社、2010年、P191
  21. 21.0 21.1 関三穂『プロ野球史再発掘 1 』P52 - 53。
  22. 22.0 22.1 関三穂『プロ野球史再発掘 7 』P61。
  23. 【11月23日】1945年(昭20) “青バット”大下デビュー 戦後初のプロ野球
  24. 『青バットのポンちゃん大下弘』、P159
  25. もうひとつのプロ野球 『国民リーグ』](JIMMY'S STRIKE ZONEより)
  26. 26.0 26.1 鈴木惣太郎『今だから話そう』、P130 - 136
  27. 27.0 27.1 関三穂『プロ野球史再発掘 2 』P14 - 15、86 - 87。
  28. スポーツ報知』2013年9月21日付
  29. 『したいざんまい』、P177
  30. 小西得郎 - 殿堂一覧|財団法人野球体育博物館
  31. 真田はロビンス生え抜きの選手だったのに対し、小鶴は赤嶺昌志大映スターズから連れてきた選手で、大映から移籍した選手はほかにも複数いた。このため、「真田ばかりかわいがられている」と思われることを田村は危惧した。
  32. 『したいざんまい』、P165-169
  33. 『プロ野球史再発掘 4 』、P32 - 45。