寺内正毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:政治家

寺内 正毅(てらうち まさたけ[1]テンプレート:旧字体1852年2月24日嘉永5年2月5日) - 1919年大正8年)11月3日)は、日本陸軍軍人政治家階級元帥陸軍大将位階従一位勲等大勲位功級功一級爵位伯爵。書の雅号は桜圃、魯庵。ビリケン宰相の異名を持つ。

陸軍大臣(第151617代)、外務大臣(第2231代)、韓国統監(第3代)、朝鮮総督(初代)、内閣総理大臣第18代)、大蔵大臣第22代)などを歴任した。

概要

明治から大正にかけて陸軍軍人として活躍し、第1次桂内閣では児玉源太郎の後任として陸軍大臣に就任した。以来、第1次西園寺内閣第2次桂内閣でも陸軍大臣を務めた。その後、曾禰荒助の後任として韓国統監に就任し、日本への併合を推し進めた。韓国併合後は朝鮮総督に就任した。のちに内地に帰還すると、寺内内閣を発足させ、内閣総理大臣を務めるとともに、外務大臣や大蔵大臣といった国務大臣を兼任した。なお、元帥府に列せられていることから、階級を呼称する際には元帥称号を冠して「元帥陸軍大将」と称される。

生涯

生い立ち

1852年嘉永5年)、周防国山口(のちの山口県山口市)に長州藩士・宇多田正輔の三男として生まれる。後に母方である寺内勘右衛門の養嗣子となる。

軍人として

1868年(明治元年)、御楯隊隊士として戊辰戦争に従軍し、箱館五稜郭まで転戦した。その後、山田顕義の推薦によって陸軍士官として累進し、西南戦争最大の激戦とされた田原坂の戦いで負傷して右手の自由をなくした。そのため、以降は実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。

閑院宮載仁親王の随員としてフランス留学(駐在武官を兼務)後、1887年(明治20年)に陸軍士官学校長に就任。日清戦争では兵站の最高責任者である運輸通信長官を務めた。第一師団参謀長参謀本部第一局長などを歴任した後、1898年(明治31年)より教育総監1900年(明治33年)より参謀次長などを務める。

政治家として

陸軍大臣

第1次桂内閣(1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると陸軍大臣となり、日露戦争の勝利に貢献した。第1次西園寺内閣第2次桂内閣(1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相を務めた[2]1906年(明治39年)には南満洲鉄道設立委員長・陸軍大将に栄進した。1907年(明治40年)9月、戊辰・西南・日清・日露の各戦役の軍功によって子爵を授けられた。

韓国統監・朝鮮総督

1909年(明治42年)10月26日のハルビンにおける伊藤博文暗殺後、第2代韓国統監曾禰荒助が辞職すると1910年(明治43年)5月30日、陸相のまま第3代韓国統監を兼任し、同年8月22日の日韓併合と共に10月1日、朝鮮総督府が設置されると、引き続き陸相兼任のまま初代朝鮮総督に就任した。なお、陸相兼任は第2次西園寺内閣の成立で石本新六が陸相に就任するまで続いた。朝鮮総督は天皇に直隷し、委任の範囲内に於いて朝鮮防備のための軍事権を行使し、内閣総理大臣を経由して立法権、行政権、司法権にわたる多岐な権限を持った。寺内は憲兵警察を兼務させる憲兵警察制度を創始し、朝鮮の治安維持を行ったことなどに対して、後に武断政治と評価された。1911年(明治44年)4月、韓国併合の功によって伯爵を授けられた。

内閣総理大臣

1916年(大正5年)6月24日、元帥府に列せられる。10月16日に総督を辞任し、10月19日には内閣総理大臣に就任。朝鮮総督としての功績を認められてのことである。寺内の頭の形がビリケン人形にそっくりだったことから、これに超然内閣の「非立憲(ひりっけん)」をひっかけて「ビリケン内閣」と呼ばれた。時は第一次世界大戦の最中であり、寺内は1918年(大正7年)8月2日にシベリア出兵を宣言したが、米騒動の責任をとって9月21日に総辞職した。寺内自身は内閣末期には既に病気がちであり、翌年に病没する。墓所は生誕地である山口市宮野に所在し、子息の寺内寿一の墓もそこにある。また、宮野には朝鮮関係などの書籍を寄贈した私設図書館「寺内桜圃文庫」を設立した。寺内桜圃文庫の書籍は戦後、山口県立大学に移され、さらに朝鮮関係の一部は韓国の慶南大学校に移管された[3]。寺内桜圃文庫の元の建物は、2011年現在も山口県立大学に隣接する形で残されている[4]

栄典

人物

  • 西南戦争で右手を負傷して以来、挙手の敬礼を左手によって行っていた(俗に左敬礼と呼ばれている)。
  • 陸軍士官学校校長時は、徹底的に生徒の管理を行い、仕事を終えても、職場と目と鼻の先にある自宅から望遠鏡で生徒の行動を見ていた。また、有栖川宮熾仁親王が揮毫した士官学校の表札が錆びているのを見て、そのような怠慢精神は皇室への不敬であり陸軍の恥辱であるとして校長をひどく叱ったとされる。
  • 韓国併合の祝宴で小早川 加藤小西が 世にあらば 今宵の月を いかに見るらむ」と得意満面に詠んだという。挙げられた武将はいずれも豊臣時代朝鮮出兵の武勲者。なお、「小早川」については、歴史上の知名度などから小早川隆景を指していると思われがちであるが、総司令官として活躍した小早川秀秋のことである。

縁戚関係

  • 南方軍総司令官の元帥陸軍大将・寺内寿一は長男。正毅の没後、寿一が伯爵位を襲爵した。日本で親子二代の元帥は皇族を除くとこの寺内親子だけである。
  • 次男は陸軍大尉・寺内毅雄で、1929年(昭和4年)に病死したが、妻・あや子が同日に殉死して話題となった。

銅像

寺内正毅の没後に三宅坂北村西望作の馬上像が作られたが、「路面電車乗降のたびに胸が悪くなるから叩き壊せ」「ろくに手柄のない豚共に像など立てる必要などない」などという非難が相次ぎ、警視庁は厳戒態勢を敷いた。像は戦争中に金属回収にあい溶解された。寺内正毅像があった場所には、1951年に「平和の群像」という3人の裸女像が作られた[6]

参考文献・関連資料

  • 国立国会図書館参考書誌部編『寺内正毅関係文書目録』1971年。
  • 寺内正毅(山本四郎編)『寺内正毅日記―1900~1918』京都女子大学、1980年。
  • 山本四郎編『寺内正毅関係文書―首相以前』京都女子大学、1984年
  • 黒田甲子郎『元帥寺内伯爵伝―伝記・寺内正毅』大空社、1988年。
  • 伊藤幸司編『寺内正毅ゆかりの図書館 桜圃寺内文庫の研究―文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題』勉誠出版、2013年。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク


  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
大隈重信 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内閣総理大臣
第18代:1916年10月9日 - 1918年9月29日 |style="width:30%"|次代:
原敬 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
児玉源太郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 陸軍大臣
第15・16・17代:1902年3月27日 - 1911年8月30日 |style="width:30%"|次代:
石本新六 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
武富時敏
石井菊次郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 外務大臣
第22代:1908年7月14日 - 同年8月27日
第31代:1916年10月9日 - 同年11月21日(兼任) |style="width:30%"|次代:
小村壽太郎
本野一郎 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
武富時敏 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 大蔵大臣
第22代:1916年10月9日 - 12月16日(兼任) |style="width:30%"|次代:
勝田主計 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
曾禰荒助 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 韓国統監
第3代:1910年5月30日 - 1910年10月1日 |style="width:30%"|次代:
朝鮮総督へ |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
創設 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 朝鮮総督
初代:1910年10月1日 - 1916年10月16日 |style="width:30%"|次代:
長谷川好道 テンプレート:S-mil |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
新設
野津道貫 |style="width:40%; text-align:center"|22x20px 教育総監
初代:1898年1月22日 - 1900年4月25日
第3代:1904年3月17日 - 1905年5月9日 |style="width:30%"|次代:
野津道貫
西寛二郎 テンプレート:S-reg |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
創設 |style="width:40%; text-align:center"|寺内伯爵家
初代:1911年 - 1919年 |style="width:30%"|次代:
寺内寿一 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
創設 |style="width:40%; text-align:center"|寺内子爵家
初代:1907年 - 1911年 |style="width:30%"|次代:
陞爵

  1. 転送 Template:End

テンプレート:日本国歴代内閣総理大臣 テンプレート:外務大臣 テンプレート:財務大臣 テンプレート:陸軍大臣

テンプレート:朝鮮総督
  1. 読みは「まさたけ」が一般的だが、「まさたか」(「陸海軍将官人事総覧 陸軍篇」)、「まさかた」(「歴代陸軍大将全覧(明治編)」)など異なる読み方がある。
  2. 渡辺淳一直木賞受賞作『光と影』は、寺内の生涯をモデルとしたとされる。
  3. 寺内文庫 - 山口県立大学日本史研究室
  4. 宮野の宰相、寺内正毅ゆかりの地をめぐる徒歩ツアー企画 - 山口県立大学
  5. 『官報』第2485号、「叙任及辞令」1891年10月09日。
  6. 平瀬礼太、「非難浴びた寺内正毅像の後釜「平和の群像」」(銅像はつらいよ十選 6)、日本経済新聞、2013年12月20日