寺内寿一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人

寺内 寿一(てらうち ひさいち、テンプレート:旧字体1879年明治12年)8月8日 - 1946年昭和21年)6月12日)は、日本陸軍軍人政治家元帥陸軍大将従二位勲一等功一級伯爵山口県出身。

第18代内閣総理大臣などを歴任した元帥陸軍大将寺内正毅の長男で、皇族以外では唯一陸海軍を通して親子2代で元帥府に列せられた人物。

陸軍大臣在任時は、衛生省(現・厚生労働省)の設立を提唱。太平洋戦争大東亜戦争)期には、編成時から一貫して南方戦線の全陸軍部隊を統括する総軍である南方軍総司令官を務めた。

経歴

ファイル:1938 terauchi hisaichi.jpg
1938年当時の寺内寿一(右)。中支那派遣軍司令官畑俊六陸軍大将(左)とともに

事績・性格等

ファイル:Hirota and Terauchi during the Kappuku-mondou.jpg
腹切り問答」の際に壇上から浜田国松議員を睨みつける寺内、奥が広田総理
  • 1933年(昭和8年)6月17日大阪市天神橋筋で、第4師団の一等兵と曽根崎警察署の巡査が信号無視をめぐり乱闘を起こした、ゴーストップ事件当時の師団長である。この事件では寺内と縣忍大阪府知事の会談も決裂、軍部と警察の権限のあり方について世論も沸騰した。その後陸軍省内務省の協議により、制服を着た兵に違法行為があった場合には憲兵に引き渡すことが決定されたが、軍部の強大さを世間に示す結果となった。
  • 二・二六事件の後、陸相として皇道派の追放(粛軍)を主導し、「追放された連中が陸相になれないように」との口実で軍部大臣現役武官制を復活させる等、軍部の影響力を増大させている。また、1937年(昭和12年)1月21日、「腹切り問答」後に議会解散を要求し、二日間の議会停会の後、広田内閣を総辞職に追い込んだ。
  • 広田内閣総辞職後、宇垣一成に組閣の大命が降下されるが、湯浅倉平内大臣の事前打診に「もういい時分だ」と確言したにもかかわらず、陸軍中堅将校の猛反対を背景に陸相を推挙せず、宇垣内閣を流産に導く。宇垣は陸相在任時、予備役編入が内定した寺内の「母の胎内にいる時から陸軍に育った私です。任地は由良でも澎湖島の要塞でも結構ですから、どうか一生陸軍に置いて頂きたい」との言葉にほだされ、彼を現役に留めた恩人であった[1]
  • 南方軍総司令官在任時、無謀なインパール作戦を黙認したり、現地司令官の反対を押し切ってルソン島からレイテ島への作戦転換を指示した結果、多大の犠牲者を出すに至ったとされる。同時期に寺内はサイゴンの旧フランス総督官邸から一歩も移動しなかったばかりか、愛人の赤坂芸者を軍属にして軍用機で日本からサイゴンに乗せて、現地で豪遊した[2]
  • 東條内閣瓦解後、一時は後継首班に目されたものの、戦時司令官(南方軍総司令官)たる寺内は動かせないとの理由で、朝鮮総督小磯国昭に組閣の大命が降下した。状況によっては、最初の親子2代の内閣総理大臣となる可能性もあった。
  • 育ちがいい割には部下に細密な気配りができ、陸軍では下士官や兵に人気があった。ただ、幼少時は同級生に鉄拳を振るうなど荒っぽい性格だったとも伝えられる。作家永井荷風とは高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)時代の同窓生だが、山田風太郎の回想によると、軟派学生だった永井を看過出来なかった寺内は、永井に対して鉄拳制裁を加えたこともあったという[3]
  • 松前重義東條英機によって懲罰召集され、二等兵として南方に送られて来た際には、総司令官名での辞令を連発して事実上スーツ姿で軍政顧問として働くようにしてしまった。陸軍の最長老で、元帥でもある寺内には、さすがの東條も手が出せずそのままになったが、そもそも松前が南方に送られたのは東条失脚の後である。長州閥に敵愾心を燃やした東條と長州閥のボスだった寺内正毅を父に持つ寺内との関係は微妙なものがあった。
  • 戦時中は埼玉県にある盆栽村の庇護者でもあり、ホテルのマネージャーをやってみたいと語ったこともある。なお、旧日本軍最後の軍歌『壮行譜』は寺内が収監された時に贈られた曲である。

脚注

  1. 渡邊行男「宇垣一成」1993年 中公新書
  2. 佐治芳彦「太平洋戦争-封印された真実」219~220頁 日本文芸社
  3. 山田風太郎 『人間臨終図巻徳間書店

関連文献

  • 『元帥寺内寿一』 同刊行会・上法快男編 「昭和軍事史叢書」芙蓉書房 1978年

関連項目

外部リンク

先代:
原口初太郎
第5師団長
1930年 - 1932年
次代:
二宮治重
先代:
阿部信行
第4師団長
1932年 - 1934年
次代:
東久邇宮稔彦王
先代:
松井石根
台湾軍司令官
1934年 - 1935年
次代:
柳川平助
先代:
川島義之
陸軍大臣
1936年 - 1937年
次代:
中村孝太郎
先代:
杉山元
教育総監
1937年
次代:
畑俊六
先代:
-
北支那方面軍司令官
1937年 - 1938年
次代:
杉山元
先代:
-
南方軍総司令官
1941年 - 1946年
次代:
(代理)木下敏

テンプレート:陸軍大臣