学級崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 学級崩壊(がっきゅうほうかい)とは、学級が集団教育の機能を果たせない状況が継続し、通常の手法では問題解決が図れない状態に陥った状況を指す。日本の初中等教育(特に小学校)に関して1990年代後半に新聞[1][2]やテレビ[3]などのマスコミが使うようになって広まった表現とされている[4]

日本における学級崩壊

1999年、当時の文部省(文部科学省の前身)の研究委嘱を受けた国立教育研究所(国立教育政策研究所の前身)は、「学級経営研究会」を組織し、マスコミが「学級崩壊」という表現で報じていた状況について小学校における大規模な聞き取り調査を行った。その中間まとめとして公表された報告書の中では、次のような記述により「学級崩壊」という表現を避けながら「学級がうまく機能しない状況」を次のように定義している[5]テンプレート:Quotation 学級経営研究会の最終報告でもこの認識が継承されたが[6]、この「学級がうまく機能しない状況」の定義はそのまま「学級崩壊」の定義として議論されることが一般的である[7]

学級崩壊は、教育社会問題としてマスコミなどに取り上げられている。1998年には、『NHKスペシャル』で「広がる学級崩壊」がテーマとして取り上げられた[8]

学年別学級崩壊

小学校1年生の学級崩壊(小1プロブレム)

1年生の学級崩壊は、特に入学直後の児童に多く見られることから、一口に教育といっても遊びを通じた情操教育コミュニケーション能力の育成が中心となる幼稚園保育園から、学習が中心となる小学校への環境の大幅な変化に対応できにくい点が指摘されており、マスメディアでは「小1プロブレム」と呼ぶことが増えている。東京都教育委員会が全国の大学の教職課程の調査を開始したり[9]、幼稚園・保育園と小学校との連携を模索する動きがある[10]

ドイツ

テンプレート:Main ドイツベルリン市ノイケルン区でも移民系生徒による暴力で学校崩壊した学校の全教員が廃校をベルリン市に要望する事態も起きた。

関連文献

  • 原田隆史著『本気の教育でなければ子どもは変わらない』旺文社(2003/10)、ISBN 4010550252
  • 村上龍著『教育の崩壊という嘘』日本放送出版協会(2001/2)、ISBN4140805838
  • チャールズ・E・シルバーマン著『教室の危機 学校教育の全面的再検討』サイマル出版会、1973年
  • 川上源太郎著『学校は死んだ』ごま書房、1973年
  • 朝日新聞取材班『学級崩壊』朝日新聞社、1999年 - 世間的に大きく注目されるきっかけとなった。
  • 小林正幸『学級再生』講談社(講談社現代新書)、2001年 - 教育臨床心理学の立場から解説。
  • 大石勝男他著『学級づくりにいきづまった時』国土社、1996年 - 学級経営論。
  • 今泉博著『崩壊クラスの再建』学要書房、1998年 - 崩壊クラス再建というよりも、著者の実践記録。
  • 金子保著『学級崩壊・授業困難はこうして乗りこえる』小学館、2001年 - 学級崩壊についての包括的な解説書。
  • 向山洋一編著『学級崩壊からの生還』扶桑社、1999年 - 学級崩壊を克服した教師たちの実践記録。
  • 宗内敦著『教師の権威と指導力』書肆彩光(2012/5)

関連項目

出典

テンプレート:Reflist

テンプレート:Asbox
  1. テンプレート:Cite news - 毎索にて閲覧
  2. テンプレート:Cite news - 毎索にて閲覧
  3. 1997年春には日本テレビ系『ドキュメント97』が「学級崩壊」をテーマとした内容を放送した。テンプレート:Cite news - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. テンプレート:Cite book「12 いわゆる「学級崩壊」」の章には、「「学級崩壊」という用語は、マスコミによって命名されたものです。」とある(60ページ)。
  5. テンプレート:Cite book
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web原典:テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite web
  9. 都教委が教職課程を調査 小1プロブレム深刻化でMSN産経ニュース、2009年11月13日
  10. 新教育の森:「小1プロブレム」幼小連携で対応毎日jp、2009年5月30日