婚前交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

婚前交渉(こんぜんこうしょう)とは、未婚カップル性交渉をすること。

概要

現代日本では、婚前交渉であるか否かによって、性行為自体に対して適用される法律が変わると言うことはない。

また、妊娠の原因が婚前交渉であるか否かによって、妊娠に対する法律的責任ないし社会的責任が変化すると言うこともない。

ただし、出産時に結婚していなかった場合は、婚外子非嫡出子)として、出産した子に対する民法上の適用が大きく異なることとなる。

妊娠の原因が婚前交渉であることが、人工妊娠中絶を行う正当理由であるとは、法律的には認められていない。ただし、母体保護法の「経済的事由」に偽装して中絶手術が行われている実態がある。

日本では婚前交渉による妊娠を経て、(女性が)出産する選択をした場合、両者は結婚をするのが当然とする風潮がある[1]。また、実際にほとんどの出産を選択したカップルが結婚している[2]。 欧米では婚前交渉によって妊娠した場合、民事連帯契約(パクス婚)などの結婚に準じる形で出産する場合も多い。

現在でもイスラム教国の中には古典イスラーム法(シャリーア)の理念にのっとり婚前交渉を禁止している国がある。また、イスラム教地域以外の一部の地域でも、婚前交渉を行った女性や、行ったと疑われた女性(強姦被害者を含む)が名誉の殺人の対象となることがある。しかし、イスラーム教国すべてが婚前交渉を禁止しているわけではなく、現代においては国家・地域による差が大きい。

歴史

テンプレート:国際化

日本において従来多かった見合い結婚に対し、1955年頃から恋愛結婚が増加した[3]1960年以前は結婚を前提としなければ性行為ができなかったので、婚前交渉の語が使われ、恋愛関係があった場合に「別れる自由」はなかった[3]。1970年代から「別れる自由」というものが普及した[4]。また、恋愛と結婚が分離したために、結婚しなくてもセックスしてもよいという意識を持つ者が増えた[3]

日本の儒教の性道徳は厳しかったが、1960年代以降に「愛していれば」の語を婚前交渉の口実に用いるようになり、1970年代のフェミニズムによって「女性の性欲の解放」と人工妊娠中絶の権利が主張され、結婚にとらわれない性行為が広まった[5]1983年に発表されたモア・レポートが「女性の性の解放」、「女性の性の自由」を主張し、「責任がとれれば」「納得があれば」結婚外の男女の性行為が認められると主張した影響が大きいとされる[5]。アメリカの娯楽産業とメディアにより彼らは「婚前交渉、婚外交渉、同性愛を受け入れるべきだ」と思うようになったという[6]。 このアメリカ合衆国の1970年代から1980年代の「性革命」は日本の性教育に輸入された[5]アラン・ブルームは「アメリカの精神」は「アメリカの性革命」によって滅んだと断言する[5]

1970年代まで恋愛結婚においても女性は結婚まで処女でなければならなかった[7]。1990年代に入ってから婚前と婚外の性が世に認められるようになった[7]

キリスト教

モーセの十戒姦淫してはならないと命じ、姦淫は禁じられている。申命記22章の司法律法(刑法)は処女で無い女性を死刑にするよう命じている。[8][9]

カトリック教会は婚前交渉を禁じている[10]。また、福音派の教会は婚前交渉が姦淫の罪であるという理由により、婚前交渉が禁じられる[11][12][13][14]。福音派の高校生伝道団体である高校生聖書伝道協会は、結婚が祝福されるためには婚前交渉をしてはならず、聖書が「セックスしたら結婚せよ」と命じていることに注意するようにと述べている[11]。また、ジェームス・ドブソンはアメリカの性革命について、人類学者J.D.アンウィンの「性的に堕落した社会は、みなすぐに滅んだ」とする記述を引用している[6]

ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』第2篇8章の十戒「あなたは姦淫してはならない」の解説で、「結婚による以外には男性と女性がいっしょになることは、神の呪いなしにはすまされない。[15]」「神の呪詛を受けずには、結婚以外に男女の結合し得ざることを我々は聞くからである。[16] 」と述べ、結婚が「不貞潔と対抗する唯一の救済手段である」[17]と教えている。

脚注

  1. 「独身の時に子供ができたら結婚した方が良いか」との問いに、「そう思わない」と答える者の割合はおおむね1割以下である。 — 内閣府『平成17年版 国民生活白書』第1章 補論1[1]
  2. 全出生数に占める嫡出子の割合は98%である。 — 内閣府『平成17年版 国民生活白書』第1章 補論1[2]
  3. 3.0 3.1 3.2 山田昌弘著『少子社会日本』ISBN 4004310709
  4. 山田昌弘著『家族というリスク』p.186
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 町田健一 、富永国比古共著『愛するってどういうこと?-新しい性教育ガイド』ISBN 4892223026
  6. 6.0 6.1 ジェームス・ドブソン『夫婦の理解を深める10のヒント』ファミリー・フォーカス・ジャパン p.84-85
  7. 7.0 7.1 小倉千加子著『結婚の条件』朝日新聞 p.77
  8. ヘンリー H.ハーレイ『聖書ハンドブック』聖書図書刊行会
  9. ラッシュドゥーニー著『聖書律法綱要』
  10. カトリック・プロライフ
  11. 11.0 11.1 高校生聖書伝道協会『クリスチャン・ライフQ&A』いのちのことば社
  12. 尾山令仁『結婚の備え』いのちのことば社
  13. チャールズ・スウィンドル『性といのちの問題』いのちのことば社
  14. 高木実『生と性-創世記1-3章にみる「男と女」』いのちのことば社
  15. 綱要渡辺信夫
  16. 綱要中山昌樹
  17. 綱要渡辺信夫

関連項目

nl:Seksueel misbruik#Ontucht