妙義山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山

妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町富岡市安中市の境界に位置する日本三大奇勝の一つとされるである。いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜線上の相馬岳(1,103.8m)で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山(1,162.1m)となっている。

概要

赤城山榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山(1,094m)は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には、白雲山を御神体とする荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せや雷除けの霊験があると信じられていた。白雲山の北東に妙義富士がある。

妙義山はデイサイト溶岩、凝灰岩、礫岩で出来ている。いまから300万年前までの本宿カルデラを形成した火山活動があり、南西側にある荒船山と同時期に形成した溶岩体である。その後周囲の柔らかい堆積層が浸食され溶岩の岩体が露出したと考えられている。この険しい岩峰の尖った荒々しい山容の奇観から日本三大奇勝の一つに数えられており、また国の名勝に指定され、日本百景にも選定されている。

表妙義縦走路の危険

テンプレート:出典の明記 表妙義縦走路は岩稜帯が連続し、こぶ岩・鷹戻し・奥の院の鎖場等で多数の死亡・重傷等遭難が繰り返し起こっている。山と高原地図では難路の登山道(初級・中級・上級の分類の中で分類外の最上級に分類)として記載されていて[1]、妙義山登山まっぷでは上級登山道[2]、国土地理院の地図には登山道として記載されていない。その通過の難しさは、北アルプスの大キレット剱岳の比ではない。とくに、他の山系と異なり、岩の性質上スタンス(足がかり)が乏しく、鎖を全力で握り腕力で身体を引き上げることを強いられる箇所や、ヤセ尾根で両側がともに100m以上切れ落ちているような危険箇所がしばしば現れ、腕の力が尽きたり、ほんの一度躓いたりしただけで、命を落とす最悪の帰結につながる。遭難者の捜索・収容には、多額の県民の税金が費消される。

このため、2010年1月、群馬県・地元自治体・警察・消防・山岳会で「妙義山系山岳遭難防止対策会議」が発足、地元警察は、鷹戻し・奥の院とその周辺の鎖・ハシゴを撤去し、岩登りのエキスパート以外縦走路に入らせない措置を提案した。これに対し、登山者の立場から出席した委員は、鷹戻しに複線のハシゴから成る新ルート・鉄筋のアンカー(足がかり)の設置による整備等を提案。だが、県側は、ハシゴや足がかりなどを新たに設置した場合に営造物責任が発生するとして、新規のハシゴやアンカーの設置で登山道の危険を緩和する対策を否定した。こうしたなか地元山岳会は「鎖を増設すれば遭難は減る」と強く主張、結局、登山者を大きな滑落死のリスクにさらした登山道の状態を、鎖の増設と改良だけで放置する方向に結論を導いてしまった[3]

現在、地元警察では、スリングを装着、カラビナを鎖の環にかけかえながら確保しつつ登る方法を提案しているが、これは一般に告知されておらず、実践している登山者は稀である。山と高原地図では妙義山の難路の部分は「ザイル(命綱)の携行が望ましい」としている[1]。看板には「上級者でも非常に危険な箇所です。ザイル等の装備のない方は、登山を自粛してください。」と書かれている。また、鷹戻しに現在あるハシゴは、老朽化が進みつつある。

白雲山の難路箇所

  • 奥の院 〜 見晴 - 滑落事故数件あり。ルンゼ内直立。4連30mの鎖。7m外傾斜[1]
  • 見晴 〜 大のぞき - 鎖直立2m。3連の鎖。鎖でV字状に登り降りする[1]
  • 大のぞき 〜 天狗岩 - 滑り台状30mの鎖[1]
  • 天狗岩 〜 相馬岳
  • 相馬岳 〜 国民宿舎分岐
  • 国民宿舎分岐 〜 堀切 - 鎖30m, ザレ場[1]

金洞山の難路箇所

  • 堀切 〜 鷹戻し - 数段の鎖とハシゴ計60m、お椀の内壁のような鎖トラバース、8m外形鎖[1]
  • 鷹戻し 〜 エスケープルート分岐 - ルンゼ内2段25mの鎖場。重傷事故多い[1]
  • エスケープルート分岐 〜 東岳 - 3段30m鎖[1]
  • 東岳 〜 こぶ岩 - 鎖50m、死亡事故多い[1]
  • こぶ岩 〜 中ノ岳 - 2段15m鎖, 「一般登山者登山禁止」の看板あり[1]。中ノ岳に石祠あり。
  • 中ノ岳 〜 石門分岐 - ルンゼ内に鎖が続く[1]

全体として垂直に近い岩山が続く。

妙義山に因む名前

  • 群馬県内の小学校では、運動会の組分けを上毛三山の名前を用いて、「赤城団」「榛名団」「妙義団」の3組とし、対抗させる例が多数存在する(地域によって異なり、また人数が少ないと紅組、白組とする場合もある)
  • 妙義山北麓を流れる中木川に建設された中木ダムダム湖は、妙義山にちなみ妙義湖と名付けられた。

妙義山の姿

妙義山に関する作品

参照

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:-

外部リンク

テンプレート:日本二百名山

テンプレート:Mountain-stub
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 山と高原地図 21.西上州 妙義山・荒船山 2013 昭文社
  2. 妙義山登山まっぷ - コンテンツ - パンフレット - 富岡市役所
  3. 「妙義山: 整備か登山禁止か? 遭難が急増する事故対策をめぐって」『山と溪谷』2010年6月号、162-167ページ。