女流王将戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

霧島酒造杯女流王将戦(きりしましゅぞうはい じょりゅうおうしょうせん)は、囲碁・将棋チャンネルを運営する株式会社 囲碁将棋チャンネル[注釈 1]が主催[注釈 2]霧島酒造が協賛する将棋女流タイトル戦

女流王将を決める三番勝負は、毎年10月に、第1局を霧島酒造の本社のある宮崎県都城市の霧島創業記念館「吉助」で対局し、第2局・第3局(一日に2局)を東京将棋会館で行っている[注釈 3]

本棋戦は、本戦・三番勝負が、囲碁・将棋チャンネルで放送される、棋士・女流棋士のタイトル戦では唯一の「テレビ棋戦」[2]である[注釈 4]。日本将棋連盟の機関誌 『将棋世界』 では、棋士タイトル戦・女流タイトル戦の番勝負は、全て棋譜を掲載するが、本棋戦については、三番勝負の終了直後に発売される号(第33期は2011年12月号)で番勝負の結果と観戦記のみを掲載し、囲碁・将棋チャンネルで三番勝負が放送された後に発売される号(第33期は2012年2月号)で、新女流王将の表彰式の模様を報じる際に、はじめて三番勝負の棋譜を掲載する配慮をしている。

しくみ

予選と本戦と三番勝負で構成される。本戦の優勝者が現・女流王将と三番勝負を戦い、先に2勝した方が次の女流王将となる。

全体を通じて持ち時間は各25分(チェスクロック使用)、切れたら40秒将棋。

予選

女流王将とシード者(前期三番勝負敗者、前期挑戦者決定戦進出者、タイトルホルダー)を除く、すべての日本将棋連盟所属女流棋士、日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属女流棋士、フリーの女流棋士、女流アマチュア5名が参加する。予選通過者は本戦に進出する。

予選は、各組ごとに一日2局指し、当日にその組の予選通過者を決める。ただし、マイナビ女子オープン女流王座戦の一次予選とは異なり、一斉予選ではない。

本戦

予選通過者とシード者の計16名でのトーナメントを行う。

女流王将戦三番勝負

女流王将と本戦優勝者が三番勝負を戦い、勝者が新たな女流王将となる。

しくみ(過去)

第30期まで

予選と本戦と五番勝負からなる。本戦の優勝者が現・女流王将と五番勝負を戦い、先に3勝したほうが次の女流王将となる。

予選

女流王将とシード棋士を除くすべての女流棋士が参加する。トーナメント形式による予選通過者はシードの人数によって異なり、通過者は本戦に参加する。持ち時間は各2時間。

シード棋士は第24期(2002年)までは前期五番勝負敗者、前年度挑戦者決定リーグの上位5位まで、第25期(2003年)からは前期五番勝負敗者、前年度本戦ベスト4、タイトル保持者である。

本戦

第24期までは予選通過者とシード者の8名による総当たりのリーグ戦、第25期からは12名でのトーナメント戦を行う。持ち時間は各2時間。

女流王将戦五番勝負

女流王将と本戦優勝者が五番勝負を戦い、勝者が新たな女流王将となる。持ち時間は各3時間。

第31期

第31期に限り以下のように変更された。

(1) 第30期以前の予選・本戦に代えて、選抜された女流棋士8名(第30期ベスト4、タイトル保持者2名、ポイントランキング上位1名、主催者推薦枠1名)の特別トーナメント戦[注釈 5]を2009年8月から9月にかけて行い、挑戦者を決定した。上田女流二段が特別トーナメント戦を制して初のタイトル挑戦を決めた。
(2)タイトル戦が五番勝負から三番勝負に短縮された。清水女流王将と上田女流二段の三番勝負は第1局が2009年10月11日に、第2局・第3局が11月2日に行われた。第2局は午前10時開始、第3局は午後2時開始の一日2局となった。
(3)持ち時間が、挑戦者決定トーナメント・タイトル戦三番勝負とも、「25分(チェスクロック使用) 切れたら40秒将棋」と大幅短縮された。

なお、(2)と(3)は、第32期以降も引き継がれている。

クィーン王将

女流王将を通算5期獲得した女流棋士は「クィーン王将」の永世称号が与えられる。2008年現在、クィーン王将の資格を持つ女流棋士は清水市代のみ。林葉直子は10連覇という大記録を残し、クィーン王将の資格保持者となったが、その後、日本将棋連盟を退会したためクィーン王将の称号を使用する資格を失っている。

休止と再開

2008年10月8日日本将棋連盟は、日刊スポーツが主催していた女流王将戦を、第30期をもって休止すると発表した[3]朝日新聞は「連盟が本棋戦を維持するのに負担が大きくなった」と伝え[4]読売新聞は「一部スポンサーの撤退が原因」と報じた[5]。将棋連盟は、女流王将戦の再開に向けて今後努力すると表明し[3]LPSAも同様の意向を表明していた[6]

なお、第30期女流王将の清水市代は、2009年10月31日まで女流王将のタイトル名を使用することとされた[3]

清水が女流王将のタイトル名を保持していた翌2009年7月31日、日本将棋連盟は女流王将戦を再開すると発表した[7]。棋戦名は「霧島酒造杯女流王将戦」となり、日本将棋連盟と(当時)サテライトカルチャージャパンが主催し、霧島酒造が協賛する形となった。サテライトカルチャージャパンは囲碁・将棋チャンネルの運営会社であり、2009年の時点で、既に銀河戦を主催していた。

第31期霧島酒造杯女流王将戦は、「しくみ(過去)-第31期」で既述のように、さまざまな点で第30期以前より簡素化されたが、タイトル戦三番勝負が、第30期女流王将の清水がタイトル名を失う期限ギリギリの2009年10月~11月に実施された。休止時の第30期と、再開後の第31期の間の空白は生じず、女流王将戦の中断は回避された。

2010年3月24日、日本将棋連盟は 『女流王将戦再開までの経緯』 を発表し、休止直前の女流王将戦が、「女流王将戦を支えるために連盟自身が費用を負担する」不自然な形に陥っていたことなど、休止と再開の詳細について明らかにした。また、LPSAとの協議で、2010年の第32期ではLPSAからの参加者を5名に限定する[8]ことを合意した旨を明らかにした。[2]

なお、2011年の第33期からは、すべてのLPSA所属女流棋士の参加が実現し[9]、2012年5月1日現在(第34期予選終了時点)の日本将棋連盟 『棋戦情報:女流王将戦』では「(女流王将戦は)全女流棋士と選抜された女流アマチュアで行います」と表示されている。しかし2013年の第35期では、LPSAと日本将棋連盟の対立問題(詳しくは日本女子プロ将棋協会#問題を参照)の影響から石橋幸緒渡部愛の両名が予選から除外された。その翌年の2014年第36期では、LPSA所属の女流棋士も再度全員参加しフリー女流棋士も参加している[10]

歴代三番勝負

年は三番勝負が行われた時点。

1995年から2008年までは五番勝負(先に3勝したほうが女流王将)。1992年は実施せず。

開催年 決勝進出者 勝敗 決勝進出者
1 1978年 蛸島彰子 ○●○ 山下カズ子
開催年 女流王将 勝敗 挑戦者
2 1979年 蛸島彰子 ○●○ 森安多恵子
3 1980年 蛸島彰子 ○○ 谷川治恵
4 1981年 蛸島彰子 ●● 林葉直子
5 1982年 林葉直子 ●○○ 中井広恵
6 1983年 林葉直子 ○○ 長沢千和子
7 1984年 林葉直子 ○●○ 中井広恵
8 1985年 林葉直子 ●○○ 中井広恵
9 1986年 林葉直子 ○○ 関根紀代子
10 1987年 林葉直子 ●○○ 中井広恵
11 1988年 林葉直子 ●○○ 中井広恵
12 1989年 林葉直子 ○○ 山田久美
13 1990年 林葉直子 ○○ 斎田晴子
14 1991年 林葉直子 ●○● 清水市代
15 1993年 清水市代 ○○ 林葉直子
16 1994年 清水市代 ●● 斎田晴子
17 1995年 斎田晴子 ○●●○● 中井広恵
18 1996年 中井広恵 ●○○●● 清水市代
19 1997年 清水市代 ○●○●● 斎田晴子
20 1998年 斎田晴子 ●●● 清水市代
開催年 女流王将 勝敗 挑戦者
21 1999年 清水市代 ○○●●● 石橋幸緒
22 2000年 石橋幸緒 ●○●● 清水市代
23 2001年 清水市代 ●○○○ 矢内理絵子
24 2002年 清水市代 ●●● 中井広恵
25 2003年 中井広恵 ○○○ 石橋幸緒
26 2004年 中井広恵 ○○●○ 石橋幸緒
27 2005年 中井広恵 ●●● 千葉涼子
28 2006年 千葉涼子 ○●●○○ 中井広恵
29 2007年 千葉涼子 ○●●● 清水市代
30 2008年 清水市代 ○○●○ 矢内理絵子
31 2009年 清水市代 ○○ 上田初美
32 2010年 清水市代 ○●● 里見香奈
33 2011年 里見香奈 ○○ 石橋幸緒
34 2012年 里見香奈 ●○○ 中村真梨花
35 2013年 里見香奈 ●○● 香川愛生

注釈

  1. 運営会社名は「株式会社 囲碁将棋チャンネル」、チャンネル名は「囲碁・将棋チャンネル」である。囲碁・将棋チャンネル公式サイト
  2. 女流王将戦は、将棋マガジン主催で1978年度に創設され、後に1993年度の第15期までは株式市場新聞が主催、2008年度の第30期までは日刊スポーツが主催していた。一時は北海道新聞も主催に加わっていた[1]。2007年と2008年は、青森県おいらせ町の衣料品店であるナカト(同社社長の中戸俊洋は、将棋普及の功績により第5回(1998年度)大山康晴賞を受賞)がスポンサーに加わり、「抜群の活躍をした者」に「中戸賞奨励賞」を贈呈した。受賞者は、2007年が里見香奈、2008年が鈴木環那であった。
  3. 女流王将戦は、休止前の第30期までは五番勝負であり、毎年5月~6月に行われていた。
  4. 再開直後の第31期では、三番勝負のみを囲碁・将棋チャンネルで放送した。
  5. 第31期の、予選・本戦に代わる「選抜された女流棋士8名による特別トーナメント戦」に出場したのは、第30期ベスト4:矢内理絵子女王鈴木環那女流初段・千葉涼子女流三段・岩根忍女流二段、タイトル保持者:石橋幸緒女流王位里見香奈倉敷藤花、ポイントランキング:上田初美女流二段、主催者推薦枠:笠井友貴女流アマ名人(段位・肩書は当時)。

出典

  1. 「道新スタッフブログ:【女流王位戦】女流王将戦を主催・取材のころ」
  2. 2.0 2.1 日本将棋連盟 2010年3月24日 『女流王将戦再開までの経緯』
  3. 3.0 3.1 3.2 日本将棋連盟 2008年10月9日 『女流王将戦の休止について』
  4. 「女流王将戦、30期で休止 将棋連盟「維持負担が増大」」朝日新聞、2008年10月8日
  5. 「女流王将戦が休止に」読売新聞、2008年10月9日付朝刊
  6. LPSA 2008年10月10日 『女流王将戦の休止について』
  7. 日本将棋連盟 2009年7月31日 『女流王将戦の再開について』
  8. 日本将棋連盟 『2010年(平成22年)第32期 女流王将戦 予選』
  9. 日本将棋連盟 『2011年(平成23年)第33期 女流王将戦 予選』
  10. 日本将棋連盟 『2014年(平成26年)第36期 女流王将戦 予選』

外部リンク

テンプレート:Navbox