太伯・虞仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 太伯(たいはく)は、中国王朝の古公亶父の長男で、(句呉,勾吳)の祖とされる人物。泰伯とも。

虞仲(ぐちゅう)は古公亶父の次男。『史記』「周本紀」では弟が虞仲とあるが、「呉世家」では仲雍とあり、『吳越春秋』「吳太伯傳」では一名吳仲とある。季歴の兄、文王の伯父に当たる。

后稷を始祖とすることから、宗家と同じ(き)。紀元前12世紀紀元前11世紀頃の人物。

古公亶父には長子・太伯、次子・虞仲、末子・季歴がいた。季歴が生まれる際に様々な瑞祥があり、さらに季歴の子の昌(文王)が優れた子であったので、古公亶父は「わが家を興すのは昌であろうか」と言っていた。

父の意を量った太伯と虞仲は、季歴に後を継がせるため荊蛮の地へと自ら出奔した。後になって周の者が二人を迎えに来たが、二人は髪を切り全身に刺青を彫って、自分たちは中華へ帰るに相応しくない人物だとしてこれを断った。

太伯は句呉(こうご)と号して国を興し、荊蛮の人々は多くこれに従った。この国は呉ともいわれる。太伯が死んだとき子がいなかったため、弟の虞仲(仲雍)が跡を継いだ。

史記』では世家の第一に「呉太伯世家」を挙げているが、これは周の長子の末裔である呉に敬意を表したものであろう。『論語』泰伯篇では、季歴に地位を譲ったことについて孔子が「泰伯(太伯)はそれ至徳と謂う可きなり」と評価している。

日本との関連

髪を短く切るのは海の中で邪魔にならないための処置であり、刺青をするのは模様をつけることで魚に対する威嚇となる。この二つの風習は呉地方の素潜りをして魚を採る民族に見られるという。歴代中国の史書でに関する記述にも同じような風習を行っていることが記されており、これが元となって中国日本そして李氏朝鮮までの朝鮮半島において、倭人は太伯の子孫であるとする説が存在した。

例えば『翰苑』巻30にある『魏略逸文や『梁書』東夷伝などに「自謂太伯之後」(自ら太伯の後と謂う)とあり、『日東壮遊歌』や『海東諸国紀』等にもある。これは日本の儒学者林羅山などに支持され、徳川光圀がこれを嘆き『大日本史』執筆の動機になったと伝えられている。

  • 九州宮崎県諸塚山には、句呉の太伯が生前に住んでいて、死後に葬られたという伝承がある。
  • 鹿児島神宮(大隅国隅正八幡)には、全国の神社で唯一、太伯が祭られている。
  • 新撰姓氏録』では、松野連(まつののむらじ)は呉王夫差の後とある。

関連項目

テンプレート:Chinese-history-stub