大魔神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大魔神』(だいまじん)は1966年(昭和41年)に大映が製作、公開した日本映画特撮時代劇シリーズ三部作、またはその劇中に登場する守護神の名称。

概要

『大魔神シリーズ』は『大魔神』『大魔神怒る』『大魔神逆襲』の3作からなり、3作とも1966年に大映京都撮影所で製作され、時代劇特撮を巧みに融合させた作品である。時代劇の本場であった大映京都撮影所で『座頭市シリーズ』や『眠狂四郎シリーズ』などに腕を振るった安田公義を始めとする時代劇専門のベテラン監督の起用によって、時代劇としても重厚なリアリティを持たせている。

シリーズの各作品は独立したエピソードをもつが、舞台設定を日本の戦国時代におき、悪人が陰謀をたくらみ、民衆が虐げられると、穏やかな表情の石像だった大魔神が劇中で復活・巨大化して動き出し、クライマックスで破壊的な力を発揮して悪人を倒すという劇構造を同じくする。

娯楽性を追求し、それを見事に結集させた作風と大魔神のユニークなキャラクターで、漫画やアニメではしばしばパロディの対象になり、後にテレビCMに採用されることもあった。製作が終了して20年以上後になっても、1990年プロ野球入りした投手佐々木主浩のニックネームに大魔神が使われるなど、『ガメラ』シリーズと並んで大映の特撮映画を代表する看板作品となっている。海外では“MAJIN”というネーミングで知られている。

『大魔神』

テンプレート:Infobox Film 1966年(昭和41年)4月17日公開。 併映作は『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』。大映京都撮影所作品。京都と東京の撮影所を使い分けての、『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』との自社製作による特撮二本立てという興行スタイルは、円谷英二を擁した東宝すら実現できなかった、本邦初のものであった。製作予算は企画副部長だった奥田久司によると1億円で、配収も1億円と大ヒットはしたものの、「結局トントンで、あれだけ苦労して利益なし」だったそうである。

本作の企画書が大映本社に提出されたのは、1965年(昭和40年)の11月1週目の第124回企画会議でのことで、大映京都撮影所所長だった鈴木炤成、企画副部長だった奥田久司により、チェコスロバキア映画の『巨人ゴーレム』(1936年ジュリアン・デュヴィヴィエ監督[1])で描かれたゴーレム伝説に材を採りテンプレート:Sfn、大映京都撮影所の特撮技術を活用する旨となっている。作中の小源太や左馬之助などの人名も奥田によるものである。

大魔神の身長は、画面でのリアリズムを考え、黒田義之特撮監督らによって15尺(4.5m)に決められた。黒田監督はのちに円谷プロダクションのTV作品に参加するが、黒田監督によると、これは『大魔神』を観た円谷一社長から声を掛けられてのことだという。

永田雅一大映社長はこの興行を前に、「日本映画界は必ず復興する」との一文を新聞紙上に寄せ、並々ならぬ意気込みを見せている。大魔神シリーズは、ブルーバック合成が非常に効果を上げているが、この1作目の製作に当たり、永田は京都撮影所に、ヨウ素電球190個を菱形に並べた11m×4.6mの大規模なブルーバック用のライトスクリーンを購入している。交流電気ではライトに光ムラが出るため、このライトスクリーンの電源には、撮影所で直流に変換した電流が使用され、万全の態勢で撮影が行われた。巨費[2]を投じて輸入した機材だが、このシリーズ以外には同じ京都撮影所の『妖怪百物語』(1968年)など「妖怪シリーズ」の他には、ほとんど出番がなかったという。

大映京都のベテラン撮影技師の森田富士郎は、1作目、2作目ともに、本編と特撮両者にまたがってカメラを回した。森田は「本編と特撮両方を一人で撮らなければ空気層にリアリティが出ない」として、「一人で撮る」ことを条件に『大魔神』を引き受けた。森田はこの作品で「撮影監督」のポジションの重要性を訴え、これを務めている。『大魔神シリーズ』は、大規模なブルーバック合成が絶大な効果を上げているが、合成画面の現像は、合成素材のフィルム同士の調子を合わせるために2日寝かせて行わなくてはならず、現像所で合成画面が完成するまで20日かかるものだった。『大魔神』全3作に『酔いどれ博士』(三隅研次監督、勝新太郎主演)を挟んでの撮影を進める中、合成画面1カットの費用が当時の価格で30万円かかるためその成果に対する心労や撮影スケジュール進行のストレスに、森田は「心臓がおかしくなった」と語っている。このため、『大魔神逆襲』では今井ひろしと連名で撮影を行っている。

大映は本作に先立って、日米合作の航空特撮映画『あしやからの飛行』(マイケル・アンダーソン監督、1964年)を制作しているが、この際には青く塗装したホリゾント壁を使ってブルーバック合成が行われた。しかし、この手法では色ムラが出てしまい、合成画面に苦心した。アメリカのスタッフは大映自前の東京現像所を信用せず、ブルーバック合成の現像はアメリカへフィルムを送って行うという状況だった。これを見た森田カメラマンは、この翌年の1965年(昭和40年)、独自に玩具の戦車が大映京都撮影所正面入り口から出て来るという、ブルーバックのテストフィルムを撮影。出来栄えが良かったため、所内で評判となり、『大魔神』の企画のもととなったという。

三部作すべてで大魔神役スーツアクターを務めたのは、プロ野球選手出身の橋本力。橋本を起用したのは黒田義之で、「主役はあんただから」と念を押したという。撮影は芋の粉やコルク屑、炭粉を使った粉塵が飛び交うものだったが、橋本はカメラが回っている間は、決して瞬きをしなかったという。そのために血走った眼が印象的な当たり役となって、『妖怪大戦争』でも吸血妖怪ダイモン役で血走った両眼を見せ、強い印象を残している[3]。荒れてしまった目は茶でしかきれいにすることができなかったという[4]森田富士郎撮影監督も「あの人には頭が上がりません」と述べている。

作曲を担当した伊福部昭は、「魔神といっても神様ですから、神々しいイメージでいたところ、映像を見たら、青黒い顔に血走った目玉がギョロギョロ動いて睨みつけるというものだったので、さあこれはえらいことになったと、驚きながら作曲しました」と語っている。伊福部はこの魔神に三音階から成る非常に印象的なテーマ曲を与えて、作品世界に重厚な奥行きを構築している。奥田久司によると、奥田を始め安田・三隅・森の3監督とも伊福部音楽の大ファンだという。

大映京都のスタッフは、長年築いた時代劇セットのノウハウをつぎ込み、見応えのある建物のミニチュアを制作した。これらは魔神の背丈に合わせ、フィルムの速度も2.5倍、また瓦一枚一枚の大きさに至るまでが1/2.5の縮尺で統一されている徹底振りであった。崩れる城門は数十人で引っ張り、ブルドーザーも援用している。ラストシーンで崩壊する魔神のミニチュアは高山良策の手によるもので、うまく崩れてくれず、高山はかなりの試行錯誤を繰り返している。劇中最後の魔神のミニチュアの崩壊は、上方から圧縮空気を当ててこれを行った。

砦のオープン・セットは、京都の沓掛にあった採石場に組まれた。2作目、3作目のオープンセットもこの沓掛の採石場が使われた。クランク・インは2月3日、クランク・アップは4月10日、テスト期間を入れれば3カ月かけて撮影が行われた。

あらすじ

戦国時代、丹波の国の領主花房家は、家老の大館左馬之助一派の下剋上によって幼い忠文と小笹の兄妹の二人を残して滅ぼされ、領民達は砦の建設のため苦役を強いられることになってしまった。花房の兄妹は忠臣・小源太によって魔神の山の魔神阿羅羯磨(あらかつま)を鎮める小源太の叔母である巫女の信夫の下に身を寄せ、お家再興の機をうかがう。月日は流れ、忠文と小笹はそれぞれたくましい若者と美しい娘に成長していた。一方、彼らの潜むこの魔神の山には巨大な武神像があり、これは領民達の厚い信仰の的であった。これをよしとしない左馬之助は、「このまま領民達を苦しめ続けたら魔神による神罰がある」という忠告に上がった信夫の言を嘲笑い、「神罰があるなら見せてみよ」と信夫を斬り殺し、こともあろうに山中にある武神像の破壊を配下に命じた。小笹が捕まり、その眼前で武神像の額に深々と鏨(たがね)が打ちこまれた時、あり得ないことが起こった。鏨の下から、赤々とした鮮血が滴り始めたのである。それと同時に起こった地震、地割れ(武神像のたたり)のなか、次々に地割れに飲み込まれていく左馬之助の手の者達。

怒り鎮まらぬ武神は、忠文の命乞いに身を捧げようとした小笹の目の前で動き出し、その相貌を恐ろしい魔神に変え、光となって左馬之助の砦の建設現場へと向かう。ちょうどそのとき、砦では花房家最期の望み、忠文と忠臣・小源太の磔処刑が執行されようとしていた。絶望し、ただ神に祈る領民たち、勝ち誇る城主・左馬之助の前に、妖しく曇った天空から一点の光が地上に落ち、突如それは巨大な魔神の姿となった。

魔神は砦を突き破り、城下へと侵入する。必死にこれをとどめようとする城兵達も次々に踏みつぶされ、破壊された建物の下に消えていく。花房家の残党によって忠文と小源太は救出され、左馬之助も逃亡むなしく魔神に捕まった。魔神は額に打たれた鏨を引き抜くや、これを左馬之助の胸に深々と突き通した。しかし魔神の怒りはなおも鎮まらず、無辜(むこ)の領民までもが巻き添えに、魔神の破壊はついに城下全体に及ぶかに見えた。

そのとき、魔神の足元に小笹が駆け寄ってひざまずいた。小笹は自らの命と引き換えに、魔神に怒りを鎮めてくれるよう懇願し、涙を落した。これをみた魔神はその顔を穏やかな武神に変え、やがて土塊(つちくれ)となって崩れ去り、風の中に消えていくのだった。

スタッフ

キャスト

受賞

『大魔神怒る』

1966年8月13日公開。1作目が大ヒットしたため、お盆興行作品として製作された。併映作は『座頭市海を渡る』。 監督は時代劇映画のベテラン三隅研次。撮入は5月で、3カ月かけて撮影が行われている。製作費は1億円、興行収入もほぼ同額だった。

魔神は本作では水の魔神として描かれ、水の中から現れ、最後には水となって消えていく。魔神が湖面を割って出現するシーンの両側の滝の映像素材は、鴨川の堤が使われ、出現のカットは窒素ガスの噴出で波立たせた。神の島のスタジオセットは縦22m×横40mという広大なもので、武神像の岩壁は鉄板2000枚、丸太500本、トラック10数台分の火山岩(伊豆から運んだ)を用いて作られた破格のものだったテンプレート:Refnest。出現シーンは映画『十戒』(1958年)にテンプレート:Sfn、ラストシーンで湖に沈んだ鐘が鳴る場面はゲアハルト・ハウプトマンの『沈鐘』に着想したものである。

突風で瓦が飛ぶシーンの撮影では、「軽い素材を」と「京都の八つ橋」からの連想で、煎餅の「八つ橋」を瓦の形に焼いたものが使われた[5]

あらすじ

戦国時代、平和な八雲の国は、隣国から攻め込んだ武将御子柴弾正によって滅ぼされる。お家再興と平和を望む領民は、弾正の手を逃れ、湖に浮かぶ神の島にある武神像へ向かう。しかし弾正は武神像の爆破を命じ、爆薬によってついに武神像は粉々となった。絶望し、武神の無事をただ祈る領主の娘、早百合。神を畏れぬこの狼藉に、果たして湖からは怒りに燃える魔神がその姿を現す。砦を全滅させ、船で逃げる弾正を、魔神はついに追いつめて神罰を下すのだった。

スタッフ

キャスト

『大魔神逆襲』

1966年12月10日公開。シリーズ最終作は「女と男はつまらん、子供が好きやから子供でやらしてくれ」という森一生監督によって、子供たちが主役に据えられ、少年の純真な信仰心が大魔神を動かす。

森一生監督は冬休み前での封切り公開について、冬休みが始まるころに上映をやめるという興行に納得できず、「なぜ子供に観せたらんのや」と本社に文句をいれたそうである。本作の製作費は1億円弱、興行では併映なしの2番館上映となり[6]、配収も赤字で、奥田久司によれば「4作目の企画もあったが、これで一気に意欲が衰えポシャっちゃいました」とのことである。

魔神は本作では雪の魔神として雪の中から現れ、最後には粉雪となって消えていく。雪から現れるシーンは、13時間費やして撮られたテンプレート:Sfn。今回、初めて魔神の使いとして大鷹が登場する。この鷹は関西の鷹匠の橋本忠造の所有していた二羽を使った。一か月断食させて演技を着けやすくしてから撮影した。また、魔神が腰に帯びた宝剣を初めて抜いた作品でもあるテンプレート:Sfn。ラストで雪となる魔神は、ソフトクリームの原料の粉を用いたテンプレート:Sfn。大ベテラン渡辺善夫による作画合成では、画面を絵で実写を挟む3面合成という高度な技法が使われている。

雪山のロケは立山で行われたが、現像時のミスでせっかくのロケーションフィルム2000フィートに傷が付いてしまい、急遽ロケーションをし直している。枯れ木の並ぶ山中は大台ケ原でロケーションされた。また本作は、社団法人・映画輸出振興協会による輸出映画産業振興金融措置の融資を受けて、製作された映画である[7]

あらすじ

戦国時代、瓜生の里の武将荒川飛騨守は、戦で近隣諸国制覇を目指していた。そして、地獄谷の硫黄を採取し、火薬を作る工場をつくるため、木こりの村人達を突然とらえ地獄谷へ連れて行きむりやり工場を造らせた。その村人達の中からたった独り逃げて、瀕死の状態で村に帰ってきた三平は村人達にそのことを話した。それが原因で父、兄をとられたということを知った村の子供達「大作」「金太」「鶴吉」と鶴吉の弟の「杉松」の4人は、恐ろしい祟りをなすという魔神の山を越えて、地獄谷へと向かうことにした。魔神の山へ入って少しすると、大きな鷹が鶴吉達のことをつけはじめた。この鷹は魔神の使いだという。魔神の山の頂上には武神像と呼ばれている巨大な像があった。武神像を越えて少し歩くと、鶴吉達は「逃げた三平を捕まえるための飛騨守のつかい」に、村人達を助けようとしていることがばれ追われることになってしまった。つかいは3人いて火縄銃を持っていた。そうしてやっとのおもいで魔神の山をえた鶴吉達だったが、金太が川で杉松を助けるべく犠牲になり川に流されてしまう。そして雪山の吹雪で大作と杉松がたおれてしまう。目を覚まさない2人を揺さぶる鶴吉、そのとき先ほどのつかいに鶴吉は見つかってしまう。最期を覚悟した鶴吉であったが、魔神の使いの大鷹が3人のつかいを倒し、彼を助けてくれた。しかし、火縄銃で胸を撃たれた大鷹は力尽きてしまった。このとき武神像から血が流れ出す。鶴吉は、武神像に吹雪の止むこと又、大作と杉松が蘇生することを願って谷間へと身を投げた。このとき、武神像は突然動き出し、大魔神になった。大魔神は鶴吉、大作、杉松、大鷹の命を救うと飛騨守の元へに向かう。魔神は、宝剣を抜きそれで飛騨守の胸を貫いたのであった。

スタッフ

キャスト

大魔神の造形

大魔神の造形は埴輪の武人像に着想を得ている。神としての正式な名前は阿羅羯磨(あらかつま)と設定されている。普段は柔和な表情をしているが、ひとたび怒ると憤怒の表情に変わる。このとき腕で顔を拭うような仕草(左腕で顔を下から隠しそのまま腕を上へ動かす、あるいは両腕を顔の前で交差させてからバンザイのような位置に腕をもっていく)をするのが特徴である。また、憤怒の際の、への字に固く結んだ口元と割れ顎が印象的な表情は、テンプレート:要出典範囲

1作目の大魔神の造形は、『ウルトラQ』『ウルトラマン』の怪獣造形を担当した高山良策が手がけている。1作目で高山は京都に出張し、15尺(4.5m)の実物大の魔神、人間を掴むシーンのための実物大の魔神の腕、実物大の脚、人間の入るぬいぐるみ、ラストシーンで崩壊する魔神のミニチュアを製作している。高山は併映の『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』でも、バルゴンのぬいぐるみとギニョールの造形を担当しているが、本作で京都出張して多忙だったため、これらバルゴンの仕上げはエキスプロが行っている。

三作すべてに登場する実物大の魔神は、製作費500万円(当時)と3カ月の日数をかけて製作された。当初、大魔神の目は、電球仕掛けで発注され、高山も作り物の目を仕込んだ頭を制作している。この頭は大き過ぎたのと、役者の目を生かそうとの黒田監督らの意見で没となり、より小さく役者の顔に合わせたものが作り直されている。

2作目、3作目の大魔神は、高山の造形物を参考にして、村瀬継蔵エキスプロダクションにより、より軽量なものが製作されている[8]

現存する大魔神像

1966年当時の撮影に使用された高さ約4.5mの実物大の大魔神像は、大映京都撮影所に保管されて、ステージ入り口に立てて置かれていたが[9]1986年大阪府門真市にあるガレージキットフィギュアメーカーの海洋堂が100万円で引き取り、本社正面玄関の上に保管された[10]。ベルトのバックルが欠落していたので、当時海洋堂の原型師であった原詠人によって新たに再現造型され、造形に使用したラテックスが硬化して剥がれ落ちる状態だったため、全身をシリコン樹脂でコーティングされた。

なお、この大魔神に関しては、1986年に、1トン近い重量物にもかかわらず、置いてあった場所からずれていた[11] 、1991年ごろの深夜に、ホビー館内部を巨大なものが歩いているような足音がした[12] 、といった不思議な話がある。

漫画化

  • 『大魔神』
1967年(昭和42年)、映画公開から一年半後に漫画雑誌「少年現代」(現代芸術社)の8月創刊号に前篇50頁(扉絵はカラー)、9月第二号に後篇48頁が掲載された。漫画:岸本修、原作・吉田哲郎、映画本編に忠実な内容となっている。

リメイク企画

TBS橋本洋二プロデューサーの企画で、湯浅憲明監督、脚本家の佐々木守との三者でテレビシリーズ化が検討された。佐々木はかなり乗り気だったが、テレビの予算の問題に加えて、『大魔神』はストーリーのパターンが限られており、毎回新味を見せるのは作劇的に無理との理由で流れている。企画の時期は湯浅監督によると、『おくさまは18歳』(1970年~)の「だいぶ前」だという[13]

1990年代には、当時徳間書店傘下の大映映画株式会社で再映画化が企画されたこともあった。1991年後半の企画時には、大魔神よりもガメラの人気が高いことが判明し、企画が平成ガメラシリーズにシフトして、いったん企画が頓挫した[14]。その後も大映では企画が持ち上がり、1998年頃にはハリウッド俳優のスティーブン・セガール主演で東宝配給で公開する企画が存在したという[15]。後に筒井康隆が執筆したシナリオのみが2000年に『SF Japan』2000年秋季号に掲載されて公開、2001年に単行本として出版された。

2000年代には大映を継承した角川映画が改めて再映画化を企画。2003年1月30日に『妖怪大戦争』とともに再映画化の準備中であることを発表[16]した。三池崇史を監督に迎えて、2008年公開予定で準備を進めていたが[17]、再び企画はいったん凍結。その後2010年には、角川映画を含む“大魔神カノン製作委員会”が、テレビシリーズ『大魔神カノン』を製作・放送している。

映像ソフト化

  • 2001年12月5日、DVD-BOX『大魔神封印函 魔神降臨』が発売され、三作それぞれの単品DVDも同日に発売[18]。その後2007年10月、2010年7月にも単品で発売されている(2010年発売版は、下記のブルーレイディスクと同一のマスターを使用している)。
  • 2009年6月発売の『大魔神ブルーレイBOX』に収録されており、単品版ブルーレイも三作それぞれ同時に発売された。

テレビCMへの出演

1993年森高千里と共演した。CM内でウーロン茶とジンを混合したものを「大魔GIN」としていた。
トヨタの乗用車「スターレットEP71」の映像に、大魔神の映像が挿入された。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『ファンタスティックコレクション 大魔神』(朝日ソノラマ)
  • 『大映特撮コレクション 大魔神』(徳間書店)
  • 『宇宙船』「伊福部昭インタビュー」(朝日ソノラマ、VOL23~VOL26)
  • 『大魔神』3シリーズDVD 各巻の関係者コメンタリー
  • 『ガメラから大魔神まで 大映特撮映画のすべて』(近代映画社)
  • テンプレート:Cite book

関連項目

外部リンク

  • 戦後に大映系で公開されている
  • 森田富士郎によれば、当時の価格で約1千万円
  • 河崎実インタビュー・文「ブルース・リーに蹴られた男 橋本力」『映画秘宝Vol.3 ブルース・リーと101匹ドラゴン大行進』洋泉社、2001年、pp.74-80。
  • DVD『大魔神』特典インタビューより
  • 『蘇れ! 妖怪映画大集合!!』(竹書房)「八木功インタビュー」
  • 1966年 公開作品一覧(日本映画データベース)によれば、市川雷蔵主演の『新書・忍びの者』(大映京都作品)との同日公開となっている。なお、本作の公開終了後、本来、森監督が公開を希望していた冬休みにあたる時期(12月24日から)の大映系劇場では、勝新太郎主演の『酔いどれ波止場』と田宮二郎主演の『出獄の盃』の二本立てが公開された。
  • 参議院会議録情報 第063回国会 文教委員会 第4号
  • 『怪獣とヒーローを創った男たち』(辰巳出版)
  • 井筒和幸『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年、p.144
  • 宮脇修『創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある 海洋堂物語』講談社、2003年、p.258。
  • 週刊文春』1987年10月1日号
  • 海洋堂の小冊子『目に言う』No.3(2001年4月号)
  • 唐沢俊一編著『ガメラ創世記 映画監督・湯浅憲明』エンターブレイン、2006年、pp.216-217。『ガメラを創った男 評伝 映画監督・湯浅憲明』(アスペクト、1995年)の改訂版。
  • 切通理作『特撮黙示録 1995-2001』太田出版、2002年、p.69。
  • 中村健吾『もののけ姫から山田くんへ』徳間書店、1999年、pp.38,41。
  • 日本オタク大賞実行委員会編『日本オタク大賞2004』扶桑社、2004年、p.35。
  • 映画秘宝』2007年4月号、洋泉社
  • テンプレート:Cite journal