大阪府都市開発3000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 大阪府都市開発3000系電車(おおさかふとしかいはつ3000けいでんしゃ)は、大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道)の通勤形電車

1975年に営業運転を開始した。

本項では南海電気鉄道に譲渡された南海3000系電車についても記述する。

概要

相互乗り入れを行っている南海の保有する6200系をベースに設計されているが、製造コスト削減と複数の車体製造メーカーの製造入札に対応するため、車体は同一形状ながら外板のみステンレス、内部構体は普通鋼製のいわゆるセミステンレス構造となった。足回りは南海6200系に準じている。ただし、台車(いずれもS型ミンデン台車であるが、本系列のものは100系と同一)が異なる他、本系列は南海高野線三日市町駅以南の急勾配区間への乗り入れを想定していないために抑速ブレーキ用の抵抗器を持たない。また本系列の1次車は登場時非冷房車であったが、2次車以降は当初より冷房装置を搭載して落成し、1次車も新造後2年以内に全車冷房化されている。行先表示器の書体は更新前の南海のフォーマットに準じている。和泉中央駅が開業するまでは南海高野線の旧幕が使われていた。

1985年以降に増備された4両編成3本は、車体構造が内部構体もステンレス製となりオールステンレス仕様となった。

全車東急車輛製造にて製造された。

内装

  • 直接照明(蛍光灯カバーなし)
  • セミステンレス車の客用ドアの室内側はステンレス無塗装
  • 妻窓は金属支持
  • パイプ式荷棚
  • 赤色の座席モケット(優先席は灰色)
  • パイプの座席仕切り(肘掛のみで、握り棒は存在しない)
  • 緑色の床

オールステンレス仕様車

以下の4両編成3本、計12両が存在する。

  • 3519編成 (3519-3031-3032-3520)
  • 3521編成 (3521-3033-3034-3522)
  • 3523編成 (3523-3035-3036-3524)

なお、泉北高速鉄道では4両編成単独で営業運転される列車がないため、これらの編成は4両編成同士または別の編成と組んで運用される。

車体構造以外の従来車との変更点は、列車無線アンテナの形状と取り付け位置が変更されたことと、客用ドアの室内側が化粧板仕上げとされたことである。また、台車に台形の補強材も追加されている[1]

1990年落成の3523・3524が最終新造車である。

50番台

ファイル:Semboku 3554F.jpg
泉北高速3000系50番台(2006年3月、三国ヶ丘駅にて撮影)

編成の自由度を向上させるため、6両編成の一部から中間車2両を抜き取り、先頭車化改造を行ったものである[2]。1999年度に3本6両が改造された。種車がセミステンレス仕様車のため、50番台車もすべてセミステンレス車体である。

前照灯は7000系と共通のコンビランプ(ただし尾灯と前照灯の配置が逆)を配置し、運転台機器には100系の廃車発生品の一部が流用された。また、中間車のドア配置が元々不均等だったため、難波中百舌鳥)方の車両と和泉中央方の車両でドア配置に若干の差がある。また本グループには改造時に車椅子スペースが設置された。

改造された直後は元の6両編成時代の車両と常時連結されていたが、2005年10月16日のダイヤ改正で3000系4両編成の運用[3]が増え、検査などにより4両編成が不足する場合に一部の50番台2両編成を切り離して4両編成を捻出することが行われるようになった。

50番台編成の新旧対照は次のとおり。

  • 3019-3020(元3511編成)⇒3551-3552
  • 3023-3024(元3513編成)⇒3553-3554
  • 3029-3030(元3517編成)⇒3555-3556

編成の変遷

テンプレート:出典の明記 4次車(3513編成・3515編成、1980年6月竣工)と5次車(3517編成、1981年6月竣工)は、当初以下に示す変則編成で落成した。

  • 3513編成 (3513-3021-3022-3514)
  • 3515編成 (3515-3023-3024-3516)
  • 3517編成 (3517-3025-3026-3027-3028-3029-3030-3518) 暫定編成の8両編成のまま、1981年11月の準急10両化まで運用された

その後、3515編成から中間車の3023-3024が3513編成へ転用されて同編成は6両編成となり、3515編成には3517編成の中間車3025-3026が新たに組み込まれた。この結果、3513編成・3517編成が6両編成、3515編成が4両編成とそれぞれ再編された[4]

1996年7000系営業運転開始後、先頭車の運転台後側の側面に「SEMBOKU」のロゴプレートを順次取り付けた。

1999年より前述の通り3511編成・3513編成・3517編成(いずれも6両編成)から中間車2両を抜き取り、先頭車化改造の上で50番台に区分した。

2006年より老朽化による廃車が発生し、6両編成であった3501編成のうち中間車2両 (3001-3002) を除く4両 (3501-3003-3004-3502) が廃車となった。3001-3002は2次車の3507編成(4両編成)に組み込まれたが、翌2007年7020系1次車6両の導入に伴って同編成および3001-3002は廃車となり、当初より冷房車として落成した2次車からも廃車が発生した。2008年には7020系2次車12両の導入によって3503編成・3505編成の6両編成2本が廃車となり、非冷房で落成した1次車は全廃となった。

2009年2月ごろに3509・3517・3555編成にスカートが試験的に取り付けられた。のちに3513編成・3515編成・3519編成・3553編成などにも追加設置され、2013年4月の段階でスカートが取り付けられていない編成は3511編成のみとなっている[5]

南海本線での営業運転

ファイル:Nankai3556.JPG
南海に譲渡された3000系

2012年11月23日に実施されたダイヤ変更に伴い、3513編成・3515編成・3517編成(以上4両編成)、および3555編成(2両編成)が余剰となったため、千代田検車区羽倉崎検車区へと回送された[6][7]。このうち、3517編成・3555編成については他の2編成より先に南海電気鉄道千代田工場に入場し、全般検査と整備を受けていたが、2013年5月24日に南海色で出場[8]、同年9月28日に南海本線で営業運転を開始した[9]。続いて3513編成・3515編成も千代田工場に入場し、出場後南海本線内にて試運転が実施された[10]

運用

泉北線

4両編成5本と2両編成2本の24両が運用されており、4両編成を2本併結した8両編成、または4両編成と2両編成を併結した6両編成で区間急行(8両編成のみ)、準急行各駅停車(泉北高速線内折返し列車のみ)に用いられる。

かつては南海高野線の三日市町まで乗り入れていたが、現在は高野線の中百舌鳥以南へは入線しない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:泉北高速鉄道の車両

テンプレート:南海電気鉄道の車両

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 『鉄道ピクトリアル』(電気車研究会刊)1995年12月臨時増刊(特集:南海電気鉄道)号74頁に、竣工当時6両編成だった3521編成を、3523・3524増備の際に3521編成から3035-3036を抜き取って4両編成を組成している旨と併せて掲載。
  2. 『鉄道ファン』(交友社刊)1999年10月号117頁「POST」欄右下に「泉北高速鉄道に先頭車化改造車が登場」として掲載。加えて当該編成の新旧対照もそちらの説明文に内包している。
  3. 4両編成単独での運用はないものの、10両運転の減少により4両編成を2本併結して8両編成として運用される列車が増えた。
  4. 鉄道ピクトリアル』(電気車研究会刊)1985年12月臨時増刊(特集:南海電気鉄道)号196頁に掲載。
  5. 鉄道ファン』(交友社刊)2009年7月号185頁「POST」欄左上に「泉北3000系に排障器設置」として掲載。加えてそちらの説明文には「中間の3518号と3555号には設置されていない」との記事有り。
  6. 【南海】元泉北高速鉄道3000系が南海本線を回送(鉄道ホビダス)
  7. 泉北高速3000系が千代田工場へ(鉄道ニュース)
  8. もと泉北高速3000系が南海色で出場(鉄道ニュース)
  9. 【南海】3000系営業運転開始(鉄道ホビダス)
  10. もと泉北高速鉄道3000系が8両編成で試運転(鉄道ニュース)