大阪市立科学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:博物館 大阪市立科学館(おおさかしりつかがくかん)は、大阪市北区中之島にある科学館。テーマは「宇宙とエネルギー」。

概要

大阪市制100周年事業として、関西電力から65億円の建物設備の寄付を受けて1989年に開館した。前身は、日本で初めての科学館であり、かつ初めてプラネタリウムを導入した大阪市立電気科学館(開館は戦前の1937年)である。

常設展示では参加型を中心に200のアイテムがある他、サイエンスショーなどが行われている。また、世界5位の直径26.5mのドームでのプラネタリウムオムニマックスIMAX)による天体の映写のほか、2004年7月にプラネタリウムが全天デジタル映像装置を組み合わせた次世代の施設としてリニューアルオープンした。2008年7月18日には展示場がリニューアルされ、1928年に東洋最初のロボット(人造人間)とされた學天則を復元した実物大の動態模型が公開された。友の会は会員1050人、ジュニアクラブで170人を擁する。科学の書籍やグッズを販売するショップと、カフェを併設する。

また、収蔵資料として日本初のプラネタリウム(カールツァイスII型)や、大阪大学で使われたコッククロフトウォルトン型加速器、日本初の本格的化学研究所である舎蜜局(せいみきょく)についての資料、戦前からの電気計測器や電気設備に関する資料などのコレクションを持つ。また、戦前からの天文学を中心とする普及書籍・雑誌のコレクションは西日本随一である。

科学館が所在する中之島4丁目は、かつて大阪大学理学部があった場所であり、湯川秀樹ノーベル賞を受賞した中間子論が構想された場所でもある。また、日本ではじめて天体電波観測が行われた場所でもあり、これらに関連する資料の収集や研究も積極的に行われている。

ちなみに、平成の一時期夢宙ときめき館という愛称を制定していたが、現在は使用されていない。

なお、同科学館の建設費や改装費などに充てる目的で、大阪市が関西電力から1989年以降、72億円を超す寄付を受けていたと、2012年になって新聞各社が報道、寄付金は電気料金から支出されていることもあって、問題視されているとした[1]。しかし、科学館の前身、大阪市立電気科学館は関西電力の母体である旧大阪市電気局[2]が設立に関わっており、その歴史的関係[3]については記事では触れられていない。

建築概要

  • 設立― 1989年
  • 竣工― 1989年
  • 設計― 竹中工務店
  • 延床面積― 8,920.79m²
  • 所在地― 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-1

館長

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. 公表求めた大阪市にも、関電から寄付72億円 読売新聞 2012年5月9日
  2. 関西電力・沿革を参照せよ
  3. 大阪市立電気科学館・来歴を参照せよ

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister