大野晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大野 晋(おおの すすむ、1919年大正8年)8月23日 - 2008年平成20年)7月14日)は、日本国語学者文学博士学習院大学名誉教授

人物

東京府東京市深川区(現・東京都江東区)生まれ。古代日本語音韻表記語彙文法日本語の起源日本人の思考様式など幅広い業績を残した。特に『岩波古語辞典』の編纂や、日本語の起源を古代タミル語にあるとしたクレオールタミル語説で知られる。ほかに上代特殊仮名遣の強調、係り結びの倒置説、品詞の割合とジャンルとの関連性を指摘した大野の法則なども知られる。主著は『日本語の起源』『日本語の文法を考える』『日本語の形成』『日本語練習帳』など。

経歴

クレオールタミル語説

大野晋はインド南方やスリランカで用いられているタミル語日本語との基礎語彙を比較し、日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点をもつとの説を唱えるが[1]、比較言語学の方法上の問題から批判が多い[2]。後に大野は批判をうけ、系統論を放棄し、日本語はクレオールタミル語であるとする説を唱えた。

テンプレート:See also

大野はオックスフォード『ドラヴィダ語語源事典』[3]を参照するうち(大野はタミル語を話せなかった[4])、のちマラヤーラム語カンナダ語テルグ語などのドラヴィダ語のうちとりわけタミル語との対応が著しいことにきづいた。

発音・音韻の対応

北インドの多くの言語が三母音(サンスクリット等で母音/半母音として扱われるrやlを除いて)を基礎としており、またヒンディー語等ではe、oが常に長母音として扱われるのに対して、タミル語の基本はa, i, u, e, oの五母音であり、それに長短の別と二重母音(aiとau)が加わることで計12の母音を区別する。また子音は有気音無気音を区別しない他、有声音(日本語で言う濁音)と無声音(同じく清音または半濁音)の間の対立もない。ただ単語の先頭や同子音が重なった場合に無声音、単語の中途、同系の鼻音の後などに有声音で発音される傾向があり、これらの点は日本語の連濁と相似である。

日本語との差異は、日本語で「ラ行」にあたる音、英語を含む西洋語なら rl流音に相当する音に、五種の区別が存在すること[5]、また、反舌音(舌の先を硬口蓋まで反らせて発音する一連の子音)がある[6]

大野説のうち、その根幹にあるのが音韻複合対応に関する対応関係の分析であり、大野は音韻複合対応表をつくっている[7]。以下、概要を記す。

タミル語と日本語間の音韻の複合対応については、タミル語内部にa/i、a/u、k/v、v/p、v/m(音価省略)などの交替形が併存する。そうすると、たとえばタミル語ca-に対し、日本語sa-、si-双方の対応が考えられ、またタミル語ka-に対し、日本語ka-、ha-(タミル語va-より日本語*pa->fa->ha-対応)双方の対応が考えられる。同時にタミル語/v/は日本語/w/との対応も考えられる。更には日本語においても「さびしい」と「さみしい」など唇音同士の交替、また「ほどろ」と「はだら」などの交替がある上に、原初の日本語の音韻などを保存していると見られる古代東国方言では「こころ」を「けけれ」と言うなど、活発な交替がみられる。こうしてタミル語内部の交替に影響された音韻対応が見られる。

またタミル語neriという名詞には[(1)規則, 原理、(2)方法、(3)教訓、道徳、(4)宗旨、(5)<馬のごとき>歩み、(6)曲がっている]という六つの意味がある。他方、日本語noriは[(1)規則。法令。法度、(2)方法。例「そのマジナイやむる法(ノリ)を定む」(神代紀)、(3)教化。例「わが風(ノリ)を万国に光(てら)すこと」(継体紀)、(4)仏法、仏の教え。例「仏にあひ奉りてノリを聞くべし」(うつほ物語)、(5)里程。例「道のノリ5里なり」(日葡辞典)。道の「歩み」という意味、(6)伸(の)り(刀の反りのこと)。建築・土木で、垂直を基準にした傾斜の度合。また、その傾斜した面。]という意味がある。タミル語のner-iの意味(1)〜(6)は、日本語nor-iの意味(1)〜(6)に完全に対応するのである。この場合、タミル語-e-はその古形*-a-からa/o対応したと考えられる[8]

こうしてタミル語と日本語の多義語の間には偶然以上の合致が多く認められる。更には、たとえば倭迹迹日百襲姫(ヤマト・トト・ヒ・モモソ・ヒメ)のような日本の神の名もタミル語で解読できる事例もある。タミル語でツタや蛇瓜の意味を持つ語が日本語では蛇となっている例が多いところから、タミル語で蛇瓜を意味するtatt-anは列島内でtotoに変化し「ヘビ」を意味し、またタミル語maimai[崇拝の意]は日本語mom-oと対応し、日本語に「ももす」という動詞があったと想定し[9]、倭迹迹日百襲姫は、ヤマトの「toto(ヘビ)霊を崇拝する姫」ということになる。そして倭迹迹日百襲姫は日本神話上、ヤマトの蛇巫(へびふ)とされているので、それにふさわしい神名となる。もっともこうした対応は、系統論的観点からは認められない[10]

音韻複合対応の要因については、日本列島にフィリピンや台湾、朝鮮半島と同様に、複数の異言語話者がいたことが考えられる。たとえば隼人は明らかにヤマト言葉とは異なる言語の話者であったとされる[11]

文法の対応関係

古典タミル語と古典日本語の文法構造の共通性には以下がある[12]

  • 語順(ともに主語―目的語―動詞―助動詞―助詞)
    • 語順は日本語と同様、SOV型OSV型となる場合もあるが、動詞に接辞をつけて文相当の意味を持たせる場合はSOVが基本。ただし、マラヤーラム語と同様に、主部だけが文末に来るOVS型も少なからず用いられる[13]
  • 関係代名詞がない
    • 複文を作るための関係詞はなく、日本語と同じく「水を-飲む-人」、「私が-見た-物」という順でつなげばよい。ただし、文芸作品ではサンスクリット語の影響を受けた関係節表現が見られる[14]。また代名詞の前に動詞(「・・・する人」など)や形容詞(「よい人」など)を付加して複合名詞にする。
  • 文末は動詞―助動詞―助詞でおわる
  • 助動詞の配列順序が同一である
Nata(動詞)・tta(使役)・ppat(受身)・tatt(完了)・um(推量)・ kollo(疑問)
行か(動詞)・せ(使役)・られ(受身)・たら(完了)・む(推量)・か(疑問)
  • 助詞・助動詞は22語も対応する

を表すのにも日本語の助詞に相当する接尾辞が用いられる。また日本語の「こ・そ・あ・ど」にちょうど相当する4種の接頭辞iuae がある。vaḻi 「道」に対して、ivvaḻi 「この道」、uvvaḻi 「その道」、avvaḻi 「あの道」、 evvaḻi 「どの道」。ただし、uは古語および擬古体で用いられ、普通の現代語では用いられず、「その」はaにより代表される。

  • 疑問は文末に疑問の助詞をつけくわえる
  • 「係り結び」現象がある。

ほか、和歌の五七五七七韻律の形式についても、中国にも朝鮮にもそれがないが、約二千年前のタミルに「サンガム」という歌集があり、それが同じ形式をもっていたと大野は指摘する[15]。 タミル言語学者のアゲスティアリンガム教授はタミルの韻律は特殊であったと考えていたが、この構造的対応に驚いたという[16]

なお、『日本語の起源 新版』[17]で大野晋は、タミル文化圏から日本への文化移入に、五百年のタイムラグを伴っていることを示している[18]が、近年、放射年代測定の進展によって日本の弥生時代が五百年遡る可能性が出てきた。つまり、農業、宗教祭祀、金属器とそれらに伴う言語・詩歌などの文化が、両地域にほぼ同時期に伝えられていたとする大野説を補強する可能性が示唆された。2004年、大野晋は『弥生文明と南インド』[19]を著し、言語のみならず総合的な文明の移入、朝鮮語を加えた三者の関連といった点を重点に論じている。

ほか大野は、タミル人は日本に行くと良質の真珠が採れる、という話を聞き、日本に赴いて真珠を採取し、あるいは日本列島の現地人を用いて真珠を採取せしめた結果、現地でピジン・クレオール語が生じた、とする説を示した[20]

クレオールタミル語説への批判

大野晋の説については比較言語学の方法上の問題から批判が多い[21]。主な批判として、以下のものがある。

  • 村山七郎『日本語 タミル語起源説批判』(1982)[22]
  • 比較言語学者の風間喜代三による批判(1983)
    • 大野1981年『日本語とタミル語』[23]に対し、風間喜代三は批判を行った[24]。その後、比較言語学者やタミル語学者を始めとしたほとんどの言語専門家は、大野の説に批判的である。
    • 2000年の『日本語の形成』において大野は、音韻、語彙、文法の三点において、日本語はクレオールタミル語であるという説を提出した。同書は、風間喜代三の語彙対応に関する批判については、指摘された語彙を削除もしくは変更している。

比較言語学者の観点では大野説が比較言語学の正統的方法に従っていないことを批判している。特に、歴史性を捨象して単語比較を行っている点が問題視されている。

主な著作

単著

  • 『上代仮名遣の研究 日本書紀の仮名を中心として』 岩波書店、1953年。復刊1974年。
  • 『日本語の起源』 岩波書店(岩波新書)、1957年。ISBN 4004303400。発行部数 26刷、約35万部(2000年時点)[26]
  • 『日本語の年輪』 新潮社(新潮文庫) 1966年。ISBN 4101036012。のち改版
朝日新聞学芸欄連載(1958年秋から約2年間)の改訂版。初版 有紀書房、1961年
  • 『日本語をさかのぼる』 岩波新書、1974年。ISBN 4004120926。
  • 『日本語の文法を考える』 岩波新書、1978年。ISBN 4004200539
日本語の文法について、日本における文法という学問の在り方についての考察。
  • 『日本語の成立 日本語の世界1』 中央公論社、1980年。 
    • 改題 『日本語はいかに成立したか』 中公文庫、2002年。ISBN 4122040078。
  • 『日本語とタミル語新潮社、1981年。
  • 仮名遣いと上代語』 岩波書店、1982年。
  • 源氏物語』 岩波書店「古典を読む」、1984年。岩波現代文庫、2008年
  • 『日本語以前』 岩波新書、1987年。ISBN 4004203953。
  • 『文法と語彙』 岩波書店、1987年。ISBN 4000020021。
  • 『日本語と世界』 講談社学術文庫、1989年。ISBN 4061588931。短い論文集。
  • 係り結びの研究』 岩波書店、1993年。ISBN 4000028057。代表作、読売文学賞
  • 『日本語の世界』 朝日新聞社朝日選書484」、1993年。ISBN 4022595841。随想的論文集。
    • 改訂・改題『日本語の水脈 日本語の年輪 第二部』 新潮社(新潮文庫)、2002年。ISBN 4101036039。
  • 『日本語について』 岩波書店「同時代ライブラリー201」、1994年。ISBN 400260201X。随想的論文集。旧版(角川文庫、1979年)を増補改訂
  • 『日本語の起源 新版』 岩波新書、1994年。ISBN 4004303400。
旧版(1957年)を全面改稿。発行部数 13刷、約8万部(2000年時点)[26]
  • 『古典文法質問箱』 角川書店角川文庫ソフィア)、1998年。ISBN 4043260024。
  • 『日本語練習帳』 岩波新書、1999年。ISBN 4004305969。発行部数 約192万部(2008年時点)[27]
  • 『日本語はどこからきたのか ことばと文明のつながりを考える』 中央公論新社(中公文庫)、1999年。ISBN 4122035376。
  • 『日本語と私』 朝日新聞社、1999年。新潮文庫、2003年。ISBN 4101036047。自伝的随想。
  • 『日本語の形成』 岩波書店、2000年。ISBN 4000017586。大著、日本語とタミル語との比較研究の集大成。
  • 『日本人の神』 新潮文庫、2001年。ISBN 4101036020。
  • 『日本語の教室』 岩波新書、2002年。ISBN 4004308003。
  • 『弥生文明と南インド』 岩波書店、2004年。ISBN 4000023233。大著論考
  • 『語学と文学の間』 岩波現代文庫、2006年。ISBN 4006001541。 
  • 『日本語の源流を求めて』 岩波新書、2007年。ISBN 4004310911。

編著・校注ほか

  • 萬葉集 一〜四』 岩波書店、日本古典文学大系1〜4、1957〜62年。校注者の1人。
  • 日本書紀 上・下』 岩波書店、日本古典文学大系67・68、下巻1965年、上巻1967年。校注者の1人。 ISBN 4000044842。 ISBN 4000044850。
    • 『日本書紀 全5巻』 岩波文庫。1〜3巻は1994年。ISBN 4003000412。ISBN 4003000420。ISBN 4003000439。4・5巻は1995年。ISBN 4003000447。ISBN 4003000455。のちワイド版、2003年。
  • 本居宣長全集』 筑摩書房、1968〜93年。編集校訂者の1人。
  • 『岩波古語辞典』 岩波書店、1974年。補訂版1990年。ISBN 4000800736。編者の1人。
  • 『角川類語新辞典』 角川書店、1981年。ISBN 404011700X。
  • 『類語国語辞典』 角川書店、1985年。ISBN 4040120000。
  • 『角川必携国語辞典』 角川書店、1995年。ISBN 4040132009。編者の1人。
  • 丸谷才一との対話 『光る源氏の物語』上下巻、中央公論社 1989年 / 中公文庫 上下 1994年
  • 丸谷才一との対話 『日本語で一番大事なもの』 中央公論社 1987年、中公文庫 1990年
  • 『大野晋の日本語相談』 朝日文庫、1995年。ISBN 4022640855。朝日新聞出版、2002年。ISBN 4022577800。
  • 『日本・日本語・日本人』 新潮社(新潮選書)、森本哲郎鈴木孝夫との鼎談
  • 編著 『源氏物語のもののあはれ』 角川文庫ソフィア、2001年
  • 編著 『対談 日本語を考える』 中公文庫 1979年、改版2002年

狭山事件脅迫状の鑑定

1963年5月に発生した、埼玉県狭山市における女子高校生誘拐殺人事件(いわゆる狭山事件)の検察側証拠として提出された脅迫状について、東京高裁控訴審と第2次再審請求の2度にわたり筆跡鑑定を行い、脅迫状の筆跡及び文章が逮捕時の被告の稚拙な日本語能力では不可能なものであると分析し、事件を冤罪であると断じたとされる[28]。しかし正式には、分析の結果そうした可能性を示唆したのみで、決定的に本人ではないと断言したものではない。

評価

同時代の作家で親交の深かった丸谷才一は、「最高の日本語学者だった。音韻にも文法にも詳しく言語を文明全体と関連させてとらえた。日本語という謎を解く事を志し、粘り強く成果をあげた。」と評している[29]

評伝

  • 川村二郎著『孤高:国語学者大野晋の生涯』(東京書籍、2009年)ISBN 978-4-487-80355-2

脚注

  1. 大野 晋 (1987)『日本語以前』(岩波新書)などを参照。研究の集大成として、大野 晋 (2000)『日本語の形成』(岩波書店)を参照。
  2. #クレオールタミル語説への批判節参照
  3. A Dravidian Etymological Dictionary,Emeneau and Burrow,Oxford,1961.(邦訳田中考顕監修、きこ書房、2006年)
  4. 辛島昇「日本語=タミル語起源説についての私見」UP4月号 東京大学出版会 1981
  5. これはタミル語に固有の特徴である
  6. これは他のインド系言語にも共通する特徴である
  7. 大野晋『日本語の源流を求めて』岩波書店、2007年、pp44-46
  8. [田中孝顕「日本語の起源」参照]
  9. 上代東国方言では、中央語/u/が/o/と発音される場合があった。この上代東国方言は、元中央語であった音韻を含んでいる可能性があるので上代では「ももそ」となる
  10. [田中孝顕「ささがねの蜘蛛」参照]
  11. 大野は隼人の「吠声」というのは、隼人がヤマト言葉とは異なる言語を話していて、それが犬の吠えたような言葉であったので、吠声と記述したと推定する
  12. 大野晋『日本語の源流を求めて』岩波書店、2007年、p.81
  13. 倒置表現とされる場合もあるが、新聞等にも見られ、修辞技法として意図されていないことが明らかとなっている。
  14. たとえば、サンスクリット語の「यथा・・・तथा・・・」の構文に従い、「எப்படி・・・அப்படி・・・」と表現するような実例がある。
  15. 大野晋『日本語の源流を求めて』岩波書店、2007年、p.88-99
  16. 同書、99頁
  17. 岩波新書・1994年
  18. (同書P.114)
  19. 岩波書店
  20. 2006年、大野晋/金関恕編『考古学・人類学・言語学との対話…日本語はどこから来たのか』(岩波書店)
  21. 「発想の奇抜さゆえに一部で「学問公害」「疎論」などと論難を受け、出版社から干された時期もあった。一歩も引かず、百年後の友を求めて未踏の山坂をひとり歩いた信念の人である」(「編集手帳」読売新聞2014年8月15日)。
  22. 三一書房
  23. 新潮社
  24. 1983年『東京大学公開講座 ことば』(東京大学出版会)の「ことばの系統」の項目
  25. 『日本研究(国際文化研究センター紀要)』13/大野 晋 (1996)「「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する」『日本研究』15/山下 博司 (1998)「大野晋氏のご批判に答えて―「日本語=タミル語同系説」の手法を考える」『日本研究』17
  26. 26.0 26.1 「ロングセラーの周辺 『日本語の起源』大野晋著 タミル語説、豊富な証拠」『読売新聞』2000年11月4日付 東京夕刊、4頁。
  27. 岩波新書 「現代」つかみ続けて70年、読売新聞、2008年6月3日。
  28. 『日本語と世界』(1989年、講談社学術文庫)参照
  29. 朝日新聞2008年7月14日夕刊から要約

関連項目

外部リンク

テンプレート:Academic-bio-stub