大王崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大王崎(だいおうざき)は、三重県志摩市大王町波切(なきり)にあるである。

概要

1927年昭和2年)に作られた大王埼燈台のある城山から、波切のわらじ曳きで知られる波切神社のある宮山までを指す。岬の付近に大王崎古墳があったが、消滅した。

大王崎は熊野灘遠州灘の分界とされる。

暗礁・岩礁が多く、「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と唄われた航海の難所で遭難する船が多かった。ただし、天保2年(1832年)の波切騒動は積荷を横領するための偽装難破であったとされる。この事件では難破を偽装した船頭のほか、取り調べに来た役人を死亡させてしまった住民らが処刑された。役人の殺害に関しては、要求された賄賂を支払ったにもかかわらず便宜をはからなかった怨恨によるとする説と、泥棒と誤認して取り押さえた結果の過失致死とする説がある。

大王埼灯台(通称「波切の灯台」)は日本に14(2006年現在)ある参観灯台の1つで、波切の重要な観光資源となっている。1998年(平成10)に日本の灯台50選に選ばれた。

明治期から千種掃雲小野竹喬など多くの画家が訪れ筆を取った。昭和以降は灯台のある風景などを好む画家が多く訪れたことから、1996年(平成8年)大王町(当時は志摩郡大王町)は「絵かきの町」を宣言した。

小説では川口松太郎の『女人武蔵』、田山花袋の『南船北馬』の舞台となった。1912年(明治45,大正元年)には民俗学折口信夫が訪れマレビト説の着想を得たという。

1950年代から2007年末までに、小津安二郎監督の『浮草』など数本の映画が撮影された。

南北朝時代から室町時代九鬼氏5代の居城となった波切城跡が城山にある。波切城を戦国大名九鬼嘉隆誕生の地とする説がある。

イベント

ゴールデンウィークに「かつお祭り」が大王崎観光駐車場にて開催される[1]2013年(平成25年)は5月5日11時から15時にカツオを使った郷土料理(てこね寿司・かつお茶漬けなど)の振る舞いや、木製のかつおを釣り上げるゲームが開催された[1]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Coord
  1. 1.0 1.1 丸山崇志「海の恵み盛りだくさん 連休イベント多彩 志摩で特産物販売」中日新聞2013年5月3日付朝刊、伊勢志摩版22ページ