大泊町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 大泊町(おおどまり-)は、日本の領有下において樺太に存在した

当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはサハリン州及びコルサコフの項目を参照。

概要

江戸時代から明治初頭にかけては久春古丹(クシュンコタン)と呼ばれており、中心地は後の楠渓町一帯であった。日本領領有期の当初においては樺太庁が置かれ、樺太の大都市であった。

樺太の南部亜庭湾沿いにあり、亜庭湾のほぼ中央部奥に位置する。

台地・神楽岡を囲むように広がる市街地北部に楠渓町がある。

歴史

ファイル:Sakaecho in Ootomari.JPG
大泊町の栄町の街並み

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[1]

国民学校

  • 樺太公立大泊国民学校
  • 樺太公立船見国民学校
  • 樺太公立楠渓国民学校
  • 樺太公立旭丘国民学校
  • 樺太公立古牧国民学校

中等学校

金融機関

著名な出身者

脚注

  1. 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1679、p. 1692 - 93

関連項目

外部リンク


テンプレート:豊原支庁の市町村