大本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大本教から転送)
移動先: 案内検索

大本(おおもと)は、1892年明治25年)、出口なおに降りた国祖・国常立尊の神示を立教の原点とする教派神道系の教団である。俗に「大本教」と呼ばれているが、正確には“教”を付けない。

概要

前記の通り1892年(明治25年)、霊能者出口なおに、「うしとらのこんじん」と名乗る神が憑る。(数年を経て出口王仁三郎審神者により、この神が国祖国常立尊であると告げられる)。1898年(明治31年)出口なおと出口王仁三郎が出会い、教団組織を作ることになる。王仁三郎は、出口なおの娘婿として養子となった。やがて戦前日本において、有数の巨大教団へと発展した。

出口なおには、厳霊・国常立尊の神示がお筆先自動筆記)による直接内流によって伝えられた。

出口王仁三郎には、主に豊雲野尊、小松林命などの瑞霊系の神懸りによって、神示が直接内流として伝えられていたが、出口なおの昇天後には厳霊の神懸りも加わると共に、主神の神霊も本格的に神懸るようになり、『霊界物語』の口述が開始されることになった。

戦前、政府から二度の弾圧を受け、組織と施設に潰滅的な被害を受けた。

二大教典

二大聖地

ファイル:Chouseiden.jpg
大本の聖地・梅松苑の「長生殿」
ファイル:Miroku-den.JPG
みろく殿(長生殿が建設されるまでは、梅松苑の中心神殿だった)
  • 梅松苑【綾部祭祀センター】(京都府綾部市) - 大本発祥の地。大本では「祭祀の中心地」と位置付けている。
  • 天恩郷【亀岡宣教センター】(京都府亀岡市) - 亀山城趾。大本では「宣教の中心地」と位置付けている。

その他に、東京には東光苑【東京宣教センター】がある。

歴史

  • 1892年明治25年)2月3日 - 開祖・出口なおに、国祖・国常立尊が「艮の金神」として神懸りしたことにより大本が発祥する。
  • 1918年大正7年) - 出口すみが二代教主となる(なおの死去により)。
  • 1921年(大正10年) - 第一次大本事件

皇道大本と改称。

  • 1935年昭和10年) - 第二次大本事件。全活動が停止。
  • 1945年(昭和20年) - 1946年(昭和21年) - 愛善苑と改称し、活動を再開させる。
  • 1952年(昭和27年) - 出口直日が三代教主となる(出口すみの死去により)。
  • 1952年(昭和27年) - 大本と改称し、前年施行された宗教法人法に則り、宗教法人となる(宗教法人 大本)。
  • 1990年平成2年) - 三代教主出口直日が死去。四代教主出口聖子が就任。
  • 2001年(平成13年)4月29日 - 四代教主出口聖子が死去。出口紅が五代教主に。

開教当時は新たに宗教法人を発足させるのが困難な国家体制であったため、教団の名前として、金明霊学会→大日本修斎会→大本瑞祥会という名称を使っていた。

また、旧憲法下では既成宗教の傘下であるという形式をとらねばならず、上部団体を稲荷神御嶽教出雲大社と変えていった。

特色

教義

主要な教義は、「大本神諭」「霊界物語」によるものである。

多用されているおもな理論は、次の通り。

  • 型の大本(大本教内で起こったことが日本に起こり、日本に起こったことが世界に起こるという法則。これを使って世の立て直しが可能となる)
  • 立替え・立直し終末論と理想世界建設。戦前の官憲には革命思想として捉えられ、徹底した弾圧を生む原因となった)

国家体制との衝突

教義の中に為政者の“われよし” “つよいものがち”をきびしく批判する要素を含み、特に立て替え・立て直しは革命思想と誤解されたことから、政府から弾圧を受けた(第一次・第二次大本事件)。

信者

軍人

日本海海戦後の秋山真之が宗教研究に没頭した際、浅野和三郎の紹介で入信し教義を研究したことで知られる。

武道

植芝盛平合気道開祖)と、その甥の井上鑑昭親英体道道主)らも信者である。大本の精神性を彼らの武道の根幹として取り入れた。

新宗教教団の祖

現在存在している新教団の一部は、かつて大本の信者だった人間によって設立されている。

(例)

マスコミ

初期の段階から、機関紙・誌などのマスメディアを利用した布教を行った。若き日の王仁三郎は、執筆編集を一人で行っていただけにとどまらず、自身で活字を拾い、機関誌を作っていた。

特筆すべきは、一般紙を買収して経営を行ったことである。1920年大正9年)には「大正日日新聞」を買収した。

国際性

エスペラント

出口王仁三郎は、反差別思想平和主義を掲げる国際共通語エスペラントに共鳴すると、1923年(大正12年)にエスペラントを採用した。

現在でも教団の主要活動と位置づけられており、「エスペラント普及会(EPA=Esperanto-Populariga Asocio)」を設置しての普及活動などをおこなっている。教団ウェブサイトにはエスペラント版があるほか、人材養成機関「梅松塾」には「エスペラント科」が設置されている。

世界連邦

1949年昭和24年)より、世界連邦運動を推進している。

この他、戦前は、王仁三郎らが中国・蒙古・朝鮮・台湾などに足を運び、現地の宗教団体と提携を結んだ。

その他

外郭団体として「人類愛善会」を組織。“人群万類愛善”、“万教同根”を主張し、人種・宗教・国籍の違いを超え、世界平和実現に向かっての活動を展開している。また、核兵器・原発廃絶運動や死生命倫理運動、死刑廃止運動など、社会問題に取り組んでいる。

大本事件

テンプレート:Main 大本には、国家による2回の宗教弾圧に見舞われ、その度に組織が存亡の危機にさらされた。

先に述べた型の大本理論により、これら重大事件は大本の問題というよりも、その後世界に起こる大問題の前触れであるとされる。

第一次大本事件

ファイル:First Omoto Incident.JPG
警察によって破壊される大本の神殿
1921年10月20日

1921年(大正10年)から始まった政府による弾圧である。王仁三郎が逮捕・拘束されたほか、既成マスコミ(新聞)からの総攻撃を受けることとなった。容疑は不敬罪新聞紙法違反。1927年(昭和2年)に恩赦(大正天皇大葬による)が行われ、裁判自体が消滅、判決確定を待たずして事件は終結した。この間、一部の信徒たちが教団を離脱、その多くは後に大本を非難する側に回った。

(注)友清歓真神道天行居を立教)の離脱は1919年(大正8年)、岡田茂吉世界救世教を立教)の離脱は1934年(昭和9年)であり、この二人の大本離脱に関しては、第一次大本事件との直接の関係はない。

第二次大本事件

1935年(昭和10年)から始まった国家権力による弾圧である。

  • ほぼすべての幹部・関係者、主だった信徒の逮捕拘束(治安維持法違反と不敬罪)
  • 裁判前の全建物・施設のダイナマイトによる徹底的な破潰
  • 教団所有の土地を旧綾部町・旧亀岡町に強制売却
  • 全ての教団印刷物の発禁

がほぼ同時に行われた。教団の解体を意図したものであり、事実上、消滅した。

一部の信徒は激しい拷問を受けた。死亡者も相次いだ。

王仁三郎が1942年(昭和17年)に保釈されるも、全活動を封じられたままで、結局、1945年(昭和20年)に日本が敗戦。弾圧が解消され、自由が回復するのを待たなければならなかった。日本共産党弾圧と並ぶものである。高橋和巳がフィクション小説『邪宗門』の題材として取り上げている。

教主

いわゆる教祖教主と呼ぶ。大本の特色として、開祖の「筆先」の神示にもとづき、教主はすべて開祖の血統を継ぐ女性である。次代の教主は当代の教主が定める。

ラジオ放送

ラジオ番組「宗教の時間」では、大本の三代教主補・出口日出麿の著書“生きがいシリーズ”(『生きがいの探求』『生きがいの創造』「生きがいの確信』)の朗読を放送。幸せに生きるヒントや悩みを解決する方法などを、わかりやすい言葉で伝えている。

参考文献

  • 出口京太郎著 『巨人出口王仁三郎』 ISBN 4887560451
  • 上田正昭監修 『みろくの世 -出口王仁三郎の世界-』 ISBN 4887560680
  • 伊藤栄蔵他 『(大本教祖伝) 出口なお・出口王仁三郎の生涯』 ISBN 4887560338
    • 『大本-出口なお・出口王仁三郎の生涯(新宗教創始者伝)』 ISBN 4062011719 の再刊
  • 早瀬圭一著 『大本襲撃-出口すみとその時代』毎日新聞社 ISBN 978-4-620-31814-1

参考人物及び参考項目

外部リンク

テンプレート:Sister

公式

その他

テンプレート:戦前までに日本で発祥した新宗教 テンプレート:新宗教 テンプレート:Reli-stub