大山口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

大山口駅(だいせんぐちえき)は、鳥取県西伯郡大山町国信にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線

駅名の由来は南側にある中国地方一の高峰伯耆大山に因む。なお、山陰本線には伯耆大山駅という駅もすぐ近く(淀江駅を挟んで隣)にあるため混同しやすい。

快速「とっとりライナー」のうち、鳥取方面行きは大半が、米子方面行きは半数(うち1本は平日のみ)が停車する。

駅構造

相対式2面2線のホームを持つ、列車交換が可能な地上駅無人駅安全側線がある。鳥取県内の山陰本線は多くの駅が海側(北向き)に駅舎があるが、「大山口」は大山側(ここでは南東向き)に駅舎がある。互いのホームは跨線橋で連絡している。米子駅管理の無人駅であるが、駅舎内に自動券売機が設置されている。

2003年平成15年)の鳥取県鉄道高速化事業により、1番のりばを上下本線、2番のりばを上下副本線とした一線スルー構成となり、通過列車は1番のりば(駅舎側)を通過するようになった。かつては鳥取駅寄り・米子駅寄りの分岐とも、両開き分岐だったため、すべての分岐器を交換する工事となった。

大山口駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1・2 テンプレート:Color山陰本線 上り 倉吉鳥取方面
下り 米子松江方面
  • 通過列車および行違いを行わない停車列車は上下線とも1番のりばを通る。
  • 反対方向からの通過列車と行違いを行う停車列車は、上下線とも2番のりばに停車する。
  • 停車列車同士の行違いの場合は、米子方面行(下り)が1番のりば、鳥取方面行(上り)が2番のりばに入る。
  • なお、列車運転指令上の番線番号は、2番のりばの方が「1番線」となっており、旅客案内上ののりば番号とは逆になっている。

駅周辺

ファイル:Daisenguchi D51 620.jpg
2009年11月8日まで構内に保存されていた
D51 620号機。老朽化に伴い、SLを所有する大山町の財政難により修理費の目途が立たず、解体された。[1]

バスのりば

バス停留所は駅前にあり、それを示すポールが立っている(冒頭画像参照)。

大山へはバスで30分。ただし、1日下り4便、上り3便のみ。

なお、2007年(平成19年)10月1日の改正で全路線が大山町内のみの運行に変更されたが、近年米子駅からの(への)直通便が復活した。 ただし僅少ゆえ、利用の際には注意を要する。 バスダイヤについては以下外部リンクを参照。

歴史

  • 1926年大正15年)9月17日 - 国有鉄道山陰本線の名和仮停車場 - 淀江駅間に新設開業。旅客営業のみ。
  • 1930年昭和5年)4月1日 - 貨物取扱を開始。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 貨物取扱を廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 2006年平成18年)3月29日 - 簡易委託業務を廃止し、無人化。

隣の駅

※快速「とっとりライナー」(下りは半数弱、上りは1便を除き停車)の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

西日本旅客鉄道
テンプレート:Color山陰本線
名和駅 - 大山口駅 - 淀江駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 朽ち果てる姿忍びない、駅前のD51解体へ 読売新聞 2009年10月19日

関連項目

外部リンク

テンプレート:山陰本線 (米子地区)