出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

(壷、つぼ、テンプレート:Lang-en-short)とは、主として、食糧の貯蔵や水やなどの飲料の運搬という用途に用いられる器を指す。焼き物が多いが、ステンレス製(医療用などに)やプラスチック製が存在する。

概要

一般的に丸い袋状の形態をもち、通常は、器体に頸の部分を伴う開口部(口縁部)や注口を持ち、人間が一人で運搬可能な大きさの器のことを壺と呼ぶ。似た形状を持つ壺と(かめ)の区別について、東大理学部人類学教室の長谷部言人(はせべことんど)は、「頸部の径が口径あるいは腹径の2/3以上のものを甕と呼び、2/3未満のものを壺とする」という定義をしたことはよく知られている。

すぼまった上端にそのまま開口部をつくる無頸壺(むけいこ。代表的なものとして、メソアメリカ先古典期前期、チアパス州を含む太平洋岸のバラ、オコス期の「テコマテ」が挙げられる)もある。中国では、広口壺に限って壺と呼び、短頸壺や無頸壺は、罐(かん)と呼ぶ。欧米各地では、取っ手がつく壺については、ギリシャアンフォラの名称を借りて呼称している。

また、壺は食卓上に置いて水、酒などの飲料を他の容器に取り分けるために用いられる。この場合、片手で持てる細頸壺や取っ手をつけた水差型の器が用いられる。ジャグテンプレート:Lang-en-short)、ピッチャー テンプレート:Lang-en-short)、フラゴンテンプレート:Lang-en-short)と呼ばれるものがこれに相当する。

携帯用の水筒のような用途として用いられたと考えられる器種に、須恵器提瓶、中国の扁壺フラスコ(英語では、flask)などがある。

日本では縄文時代の早い時期に壺が現れており、甕(深鉢)とともに主要な器のひとつである。

壺は実用的な道具としてばかりでなく、装飾品とすることを目的として作られる場合も多く、陶磁器の発達した中国を中心とする東アジアで発達をした。一方、古代ギリシアにおいては、壺をむしろ絵を描くための素材(台)とみなした壺絵の文化が発達した。

なお、「壷」という表記もあるが、これは当用漢字で「亞」を「亜」と書くことにしたのを、当用漢字・常用漢字でない「壺」にまで適用させた拡張新字体である。テンプレート:要出典

関連項目