堂島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Dojima.jpg
堂島の高層ビル群
ファイル:Dojima avanza03s3200.jpg
堂島アバンザ(旧毎日新聞大阪本社社屋跡に建設された複合ビル)

堂島(どうじま)は、大阪府大阪市北区福島区の地域名。または、北区の町名

概要

現在では北区堂島1~3丁目および堂島浜1・2丁目が一般的に堂島と呼ばれているが、本来は東端が難波小橋跡、西端が上船津橋北詰交差点で、北区西天満2丁目の曾根崎川跡以西および福島区福島1~3丁目と玉川1丁目のそれぞれ曾根崎川跡以南も堂島である。大阪キタの繁華街に南接し、大阪駅前の地下街「ディアモール大阪(ダイヤモンド地下街)」より堂島の地下街「ドージマ地下センター(堂島地下街)」に繋がり、梅田より連続する大規模なオフィス街を形成している。

堂島は江戸時代より新地や蔵屋敷として栄え、中央に南北幹線の四つ橋筋が通るが、この四つ橋筋を挟むように高層ビルが立ち並び、大企業の本社や支社が集まるオフィス街となっている。一方、北新地に接する北端は歓楽街の色彩を帯びている。

沿革

淀川本流であった堂島川の北に形成された中州で、北を西流する分流を曽根崎川(蜆川)という。地名は薬師堂があったことから「堂島」になったと言われる。少ない田畑があるだけの島であったが、1685年貞享2年)、河村瑞賢が曽根崎川を改修して堂島に新地を開発、江戸幕府は開発後の振興策として茶屋の設営を許可、大坂市街の北に位置したため、北の遊里・北の色里などと呼ばれる繁華街になった[1]

1697年元禄10年)、江戸時代の代表的な豪商である淀屋北浜で開いていた米市場が対岸の堂島(大江橋北詰)に移されるとともに米取引の場へ変貌、繁華街は曽根崎川対岸に拓かれた曽根崎新地(北新地)へと移っていった。その後、全国より廻送された米が取引きされた「堂島米市場」として発展し、これが後に世界初の近代的な商品先物取引が行われた「堂島米会所」となった。堂島に廻送された年貢米は年間100万石とも150万石とも伝えられ、それらを保管する倉庫と屋敷を兼ねた諸大名の蔵屋敷が建ち並んでいたという。

1909年明治42年)から曽根崎川は埋め立てられ、曽根崎新地や梅田とつながった。米取引は昭和初期まで行われていたが、戦時統制により1940年(昭和15年)廃止された。

近年では、毎日新聞大阪本社毎日放送の社屋を併設した「毎日大阪会館[2]があったが、北側部分は堂島アバンザという商業・ビジネスビルに再開発された。旧社屋玄関は堂島アバンザのモニュメントとして使われている。南側部分もエルセラーン化粧品がホテルを、東西土地建物が高層ビルを建設し、それぞれホテルエルセラーン大阪、堂島プラザビルとして2010年春に開業、新たな賑わいを見せている。堂島浜にある村野藤吾設計の新ダイビル(旧・新大阪ビル、1958年竣工)も高層ビルへ建て替えられる予定である。堂島地区西部はNTTデータなどのNTTテレパーク堂島がある。

現行住居表示

  • 堂島(どうじま)
  • 堂島浜(どうじまはま)
  • 西天満(にしてんま) - 以前の堂島上1丁目、堂島船大工町、堂島浜通1丁目のそれぞれ一部を含む。
  • 福島(ふくしま) - 以前の堂島浜通3・4丁目のそれぞれ一部を含む。
  • 玉川(たまがわ) - 以前の堂島浜通4丁目の一部を含む。

主な通り名

北から順

  • 堂島上通り
  • 堂島船大工通り
  • 堂島中通り
  • 堂島浜通り

堂島に本社を置く主な企業

堂島・堂島浜の両地域を含む

主な施設・名所

堂島に建つ主な高層ビル

概ね、東から西への順に並べている。

脚注・参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 近松門左衛門は堂島新地を「新色里」と称している。
  2. 毎日大阪会館の同名運営会社は、2005年4月をもってパレスサイドビル毎日新聞社東京本社屋の管理会社)などと合併して「毎日ビルディング」になった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:梅田・中之島高層ビル群テンプレート:大阪市の地域