坊つちやん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 書籍坊っちゃん』(ぼっちゃん)は、夏目漱石による日本の長編小説1906年(明治39年)、『ホトトギス』4月号別冊付録に発表。1907年(明治40年)1月1日発行の『鶉籠(ウズラカゴ)』(春陽堂刊)に収録された。その後は単独で単行本化されているものも多い。

主人公は東京の物理学校東京理科大学の前身)を卒業したばかりの江戸っ子気質で血気盛んで無鉄砲な新任教師である。漱石が高等師範学校(後の東京高等師範学校)英語嘱託となって赴任を命ぜられ、愛媛県尋常中学校(松山東高校の前身)で1895年(明治28年)4月から教鞭をとり、1896年(明治29年)4月に熊本の第五高等学校へ赴任するまでの体験を下敷きに、後年書いた小説である。

人物描写が滑稽で、わんぱく坊主のいたずらあり、悪口雑言あり、暴力沙汰あり、痴情のもつれあり、義理人情ありと、他の漱石作品と比べて大衆的であり、漱石の小説の中で最も多くの人に愛読されている作品である[1]

あらすじ

親譲りの無鉄砲で小供の頃から損ばかりしている坊っちゃんは、父親と死別後、親の残した遺産のうち兄から渡された600円(兄は同時に清への分として50円を渡した)を学費に東京の物理学校[2]に入学。卒業後8日目、母校の校長の誘いに「行きましょうと即席に返事をした」ことから四国旧制中学校数学の教師(月給40円)として赴任した。(校長から辞令を渡されるが、辞令は帰京するとき海中投棄したことがここで語られ、坊っちゃんが少なくとも1回、帰京したことが読者に示唆される。)授業は1週21時間(第7章)。赴任先で天麩羅蕎麦を4杯食べたこと、団子を2皿食べたこと、温泉の浴槽で遊泳したことを生徒から冷やかされ、初めての宿直の夜に寄宿生達から蚊帳の中にイナゴを入れられるなど、手ひどい嫌がらせを受けた坊っちゃんは、寄宿生らの処分を訴えるが、教頭の赤シャツや教員の大勢は事なかれ主義からうやむやにしようとする。坊っちゃんは、このときに唯一筋を通すことを主張した山嵐には心を許すようになった。やがて坊っちゃんは、赤シャツがうらなりの婚約者マドンナへの横恋慕からうらなりを左遷したことを知り義憤にかられる。このことで坊っちゃんと山嵐は意気投合する。しかし、赤シャツの陰謀によって山嵐が辞職に追い込まれることになってしまう。坊っちゃんと山嵐は、赤シャツの不祥事を暴くための監視を始め、ついに芸者遊び帰りの赤シャツと その腰巾着の野だいこを取り押さえる。芸者遊びについて詰問するが、しらを切られたため、業を煮やし鉄拳により天誅を加えた。即刻辞職した坊っちゃんは、東京に帰郷。街鉄[3]の技手(月給25円)となった。坊っちゃんの教師生活は、1か月間ほどにすぎなかった。

登場人物

坊っちゃん(もしくは坊ちゃん)
本編の主人公。語り手で、1人称は「おれ」。新聞報道に「近頃東京から赴任した生意気なる某」とあるのに立腹して「れっきとした姓もあり名もある」と言いながら本名、実名は明らかにしない(1977年の中村雅俊出演映画での名字は近藤となっている)。「坊っちゃん」とは、清が主人公を呼ぶ呼び名であり、また第11章では作中人物から「勇み肌の坊っちゃん」と言われる。無鉄砲な江戸っ子気質の持ち主。両親は冷たく、兄とは不仲である。物理学校の卒業生で、四国の中学校で数学教師になる。旗本の家の出で、多田満仲ルビは「ただのまんじゅう」)の子孫と称している[4]。巻タバコを吸い(第五章)、第七章では敷島とある。酒について「酒なんか飲む奴は馬鹿だ」という(第九章)。蕎麦が大好き(第三章)で、鮪のさし身、蒲鉾のつけ焼も好き(第七章)。喧嘩は好きな方(第十章)。よく夢を見る(第二章、第四章)。髪形は、五分刈(第七、十章)。ナイフで指を切って見ろと注文され、右手親指の甲を切る(第一章)。
一説には漱石自身とほぼ同時期に松山中学の数学教師であった弘中又一がモデルの一人とされている[5]
坊っちゃんの家の下女。明治維新で零落した身分のある家の出。家族に疎まれる坊っちゃんを庇い、溺愛している。坊っちゃんは、その清から三円借りているが、それを「帰さない」まま任地へ行ってしまった。この三円は、清の分身だから「返す」のではなく「帰す」なのだというのが坊っちゃんの理屈である。このあたりについて詳しくは、参考文献の山下浩を参照。なお漱石の妻夏目鏡子の本名はキヨであるが、漱石の他の作品では、『門』の宗助のところ、『彼岸過迄』の松本のところなど、下女の名はキヨである。
山嵐
数学の主任教師。会津出身。正義感の強い性格で生徒に人望がある。坊っちゃんとの友情を得る。名字は堀田。ニッケル側の懐中時計を用いる(第十一章)。
一説には漱石とほぼ同時期に松山中学に数学教師として着任していた渡部政和がモデルの一人とされている。
赤シャツ
教頭。坊っちゃんの学校でただ一人の帝大卒の文学士。陰湿な性格で、坊っちゃんから毛嫌いされる。通年、ネルの赤いシャツを着用する。琥珀製のパイプを絹のハンカチで磨く。奏任官待遇(第四章)。金側の懐中時計を用いる(第七章)。独身、弟と一戸建て(家賃9円50銭)に住む(第八章)。
一説には漱石の松山中学教師赴任時代の教頭だった横地石太郎がモデルの一人とされている[5]
野だいこ
画学教師。東京出身。赤シャツの腰巾着。名字は吉川。江戸っ子で、芸人ふうに「…でげす」(…です の意)と言う。
一説には漱石の松山中学教師赴任時代の画学教師だった高瀬半哉がモデルとされている。
うらなり
英語教師。お人よしで消極的な性格。延岡に転属になる。名字は古賀。
一説には漱石の松山中学教師赴任時代の英語教師だった梅木忠朴がモデルとされている[6]
マドンナ
うらなりの婚約者だった令嬢。赤シャツと交際している。坊っちゃん曰く、「色の白い、ハイカラ頭の、背の高い美人」、「水晶の珠を香水で暖ためて、掌へ握ってみたような心持ち」の美人。作中のキーパーソンだが、セリフはなく出番もわずか。名字は遠山。
一説には松山市の軍人の娘であった遠田ステがモデルの一人とされている[5]
坊っちゃんの学校の校長。事なかれ主義の優柔不断な人物。奏任官待遇(第四章)。
一説には漱石の松山中学教師赴任時代の校長だった住田昇がモデルの一人とされている。

批評・分析

井上ひさしは、『坊っちゃん』の映像化が、ことごとく失敗に終わっているとする個人的見解を述べ、その理由として、『坊っちゃん』が、徹頭徹尾、文章の面白さにより築かれた物語であると主張している[7]

丸谷才一は、清は、主人公である坊っちゃんの生みの母であるという説を提出した[8]

「坊っちゃん」の表記

一般的表記(当時の小宮豊隆ら)は、「坊つちやん」、現代表記では、「坊っちゃん」。漱石自身は、自筆原稿の表紙や最後の149枚目にあるとおり、「坊っちやん」とも「坊つちやん』とも書いている。印刷物を主に、「坊ちゃん」となっている場合もある。

翻案

映画

詳しくは『坊つちやん (映画)』を参照。

テレビドラマ

アニメ

舞台・ミュージカル

漱石の日常と「坊っちゃん」の世界が二重構造で展開されるミュージカル。1993年1995年2000年2007年に再演。2000年公演時の坊ちゃん役は中村繁之

マンガ

  • 『BOCCHAN 坊っちゃん』(作画:江川達也) - コミック・ガンボ連載、「坊っちゃんは、明治のサムライである」という観点の元、『坊っちゃん』を江川流の解釈でコミカライズした作品。
  • 『坊っちゃん』(作画:水島新司) - 若干アレンジしてある。

関連作品・パロディ

小説

その他

  • 「坊っちゃん」の時代』(原作:関川夏央 作画:谷口ジロー) - 本作執筆中の漱石を中心に明治末期の文学者達を描いた作品。
  • テレビドラマ『浅見光彦シリーズ』「坊っちゃん殺人事件」(2001年9月24日放送)
  • アニメ『ヤッターマン』の第103話「シッパイツァーだコロン」(1978年12月23日放送)では、ゾロメカが坊っちゃん仕立てとなっている。ヤッターマン側がカボッチャン(カボチャ+坊っちゃん)・イモアラシ(イモ+山嵐)、ドロンボー側がアカシャツノカブ(赤シャツ+カブ)・ノダイコン(野だいこ+ダイコン)・プリマドンナ。
  • アニメ『イタダキマン』の第11話「かんぱい坊っちゃん先生」(1983年7月2日)では、なぜかロッキー山脈に坊っちゃん(声:井上和彦)の分教場が所在、そこへ、オシャカパズルで妖力を手に入れた校長ダヌキ(声:西尾徳)率いるタヌキ軍団が、タヌキ狩りをした人間に復讐し「タヌキ帝国」を建造しようと現れる。クライマックスは、二束三文トリオ(三悪)によって校長ダヌキは釜型メカ「ブンブクチャガーマ」に変身するも、イタダキマンの「ブーダマゾロメカ」(胴体が玉になっているブタ)によって崖から転落し敗北。

「坊っちゃん」を付けた施設・商品など

作品中では舞台は「四国」としか表現されていないが、漱石の体験や方言から推測することにより松山が舞台となっていると考えられる[9]

市内及びその周辺部には「坊っちゃん」や「マドンナ」を冠した物件等が多数存在する。代表的なものは下記に示すとおりである。

その他、商品名、店舗名に「坊っちゃん」と冠したものがある。なお、「坊ちゃん」と「っ」抜きで誤って表記されているものも散見される。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 粟飴 - 作中では「越後の笹飴」として登場する。
  • 伊予弁 - 「なもしと菜飯は違うぞな、もし」など誇張された松山の方言が登場する。語尾に「〜なもし」とつけるのは大正生まれの人あたりまでで、現在はほとんど使われていない言い方。
  • 学園ドラマ - 熱血教師や陰険な教頭など、後世のドラマの登場人物設定に影響が見られるといわれている。
  • 寅さん - 筋立てや人物、言葉などに影響が見られるといわれている。
  • ついでにとんちんかん - 校長先生と教頭先生の設定が良く似ている。(教頭の名は『明石奴(あかし やつ)で、校長はたぬきのような容姿である』)

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:夏目漱石
  1. 新潮文庫のあらすじより
  2. 「坊っちゃん」が物理学校卒業という設定になっているのは、漱石自身が同校の設立者(東京物理学校維持同盟員)である桜井房記中村恭平と親交が深かったほかに、当時の一般的イメージとして物理学校出身教員が高い評判を得ていたことも関係していると考えられている。馬場錬成『物理学校:近代史のなかの理科学生』(中公新書ラクレ2006年)参照。
  3. 正式には「東京市街鉄道」で、現在の都電の前身の一つとなった路面電車鉄道である。のち東京電車鉄道・東京電気鉄道と合併して東京鉄道となり、さらに東京市に買収されて東京市電と改称された。
  4. 夏目漱石は、満仲の弟、満快の子孫。
  5. 5.0 5.1 5.2 朝日新聞 1971年10月2日
  6. 安倍能成『我が生ひ立ち』
  7. 『児童文学名作全集1』 福武文庫 あとがき
  8. 「『坊つちやん』のこと」、『群像』2007年1月号。丸谷才一『星のあひびき』所収。
  9. 師範学校との乱闘を報じた新聞を「四国新聞」としているが、これは架空の新聞である。実際に香川県で発行されている四国新聞がこの名称になったのは、本作の発表から40年後の1946年であった。