坂村健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox scientist 坂村 健(さかむら けん、1951年[1]7月25日 - )は、日本の計算機科学者。東京大学教授。専門は電脳建築学[1]計算機科学工学博士慶應義塾大学、1979年)。東京都出身[1]

コンピューターアーキテクチャ「TRONプロジェクト」の提唱者でプロジェクトリーダー[1]

略歴

学歴

職歴

学内における役職

  • 東京大学大学院情報学環教授

学外における役職

  • YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長(2001年1月より)
  • TRONプロジェクトリーダー[1](1984年より)

人物・来歴

東京大学助手時代には、学会発表などのために、米国などにも出張に出かけ、バロース社(現:ユニシス)において、スタック方式を開発したアーキテクト(ロバート・バートン。当時、副社長)などとも親交を結ぶ。詳細は、『電脳建築学』に詳しい。当時、第五世代コンピュータが注目されている時代にあって、敢えてマイコンやその応用としての組み込みやリアルタイムコンピューティングの未来を見抜き、その実現のためTRONプロジェクトを発足、見事結実させた。TRONの名は「The Realtime Operating system Nucleus」の頭字語から[1]。「Todaini itatokini tukutta Realtime Operating system Nucleus」とも、また、映画『TRON』を見た後の命名ではある、とも書いている[2]

現在は、ユビキタス社会を目指して、T-Engineなどのハードウェアや、ITRON・BTRONを発展させたT-Kernelの開発・普及を行っている。デジタル著作権問題などにも言及しており、東京大学総合博物館などでも、過去のアーカイブのデジタル化などを提唱し、そのような展示も企画した。

TRONプロジェクト

TRONプロジェクトは、当初、次のようなサブプロジェクトを推進した。まずリアルタイム組み込みOSのITRON、次いでビジネス向けのBTRON、大規模環境を想定したMTRON、通信インフラ用のCTRON、ハードウェアであるTRONCHIPである。TRONCHIPは、RISC型・CISC型について、コンピュータ設計アーキテクチャー論争が盛んになったころ構想したもの。RISCをよしとする論が優勢な中で、コンパイラが最適化をしやすい直交性の高さと、応用を睨んだ高機能命令を備え、SISCと呼んでいた。32ビット型を基本とするコマンド体系を中心に据え、64ビット拡張も狙っていた。

リアルタイム組み込みOSであるITRONは、日立製作所のHI68Kなどの実装が作られ、また、より組み込み向けに縮小されたμITRON規格が作られた。BTRONでは、コンピュータに伴ってキーボードが日本に広く普及する機会と睨み、人間工学の視点に立ったトロンキーボードを考案するが、既にタイプライタ等で一般化していたデファクトスタンダードはゆるがなかった(TRONのものに似たキーボードには、日本電気文豪に搭載するなどしたM式キーボードや、富士通OASYS用に試作したものなどがある)。また、オブジェクト指向のユーザインタフェースや、実身/仮身モデルというデータモデルを実現した。日本語処理にとどまらぬ国際化と地域化のために、面切り替えコードを持つTRONコードによって、あらゆる符号化文字集合を、文字をユニフィケーションすることなく収録することとしたが、Unicodeにデファクトスタンダードを譲る。CTRONは電話交換機のために設計実装され、電話局にて実用に供せられた。MTRONでは、現在の協調分散型アーキテクチャーを想定していた。TRONCHIPは、試作・生産されたが、広く市販・採用されることはなく終わった。TRONCHIPの採用例には、きく7号や、電話交換機がある。また、日立のSuperHの開発者はTRONCHIPの反省がSuperHを産んだと話しており、三菱のM32Rのコンテキスト処理の命令名などにTRONCHIPの影響が見られる。

プロプライエタリな実装の利用はフリーではなく、商標としてTRONを使用する場合にはTRON協会の許可が必要だが、公開されている仕様に基づいた実装の作成は自由であり、現在もソースフォージで開発が行われているHOS(μITRON)などが出現することになった。

著書

単著

  • 『コンピュータとどう付き合うか 文科系にもわかる最新技術情報』(光文社カッパビジネス 1982年)
  • 『快適生活の技術 食事・トイレからコンピュータまで』(光文社カッパビジネス 1983年)
  • 『コンピュ-タ・アーキテクチャ――電脳建築学』(共立出版 1984年)
  • 『電脳都市――SFと未来コンピュータ』(冬樹社 1985年)のち岩波書店 
  • 『TRONからの発想』(岩波書店 1987年)
  • 『TRONで変わるコンピュータ』(日本実業出版社 1987年)
  • 『TRONを創る』(共立出版 1987年)
  • 『電脳社会論――TRONの予言』(飛鳥新社 1988年)
  • 『電脳未来論――トロンの世紀』(角川書店 1989年)
  • 『電脳激動――Final frontier』(日刊工業新聞社 1993年)
  • 『コンピュータ いま何がなぜ?』(読売新聞社 1996年)
  • 『コンピュータはどこへ』(岩波書店・高校生セミナー 1998年)
  • 『痛快!コンピュータ学 グローバル・スタンダード』(集英社インターナショナル 1999年/集英社文庫 2002年, ISBN 4-08-747428-2)
  • 『情報文明の日本モデル――TRONが拓く次世代IT戦略』(PHP新書 2001年)
  • 『21世紀日本の情報戦略』(岩波書店 2002年)
  • 『ユビキタス・コンピュータ革命――次世代社会の世界標準』(角川書店[角川oneテーマ21] 2002年)
  • 『TRON DESIGN 1980-1999』(パーソナルメディア 2003年)
  • 『ユビキタス、TRONに出会う――「どこでもコンピュータ」の時代へ』(NTT出版 2004年)
  • 『グローバルスタンダードと国家戦略』(NTT出版 2005年)
  • 『変われる国・日本へ イノベート・ニッポン』(アスキー新書 2007年)
  • 『ユビキタスとは何か―情報・技術・人間』(岩波新書 2007年)
  • 『不完全な時代 科学と感情の間で』角川oneテーマ21 2011
  • 毛沢東の赤ワイン 電脳建築家、世界を食べる』角川書店 2012

共著

編著

  • 『ITRON入門――concepts and implementations』(岩波書店, 1988年)
  • 『デジタルミュージアム(電脳博物館)――博物館の未来』(東京大学総合研究博物館, 1997年)
  • 『ユビキタスでつくる情報社会基盤』(東京大学出版会, 2006年)

共編著

  • 鈴木博之)『バーチャルアーキテクチャー――建築における「可能と不可能の差」』(東京大学総合研究博物館, 1997年)
  • 蓮實重彦)『デジタル小津安二郎――キャメラマン厚田雄春の視』(東京大学総合研究博物館, 1998年)

訳書

  • E・I・オ-ガニック, J・A・ヒンズ『インタプリティング計算機――B1700/1800/1900シリ-ズ』(共立出版 1983年)

参考文献・脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:TRON
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「CiCbT」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 『電脳都市』冬樹社版 p.100, p.234