地下鉄博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:博物館 地下鉄博物館(ちかてつはくぶつかん)は、東京都江戸川区東京メトロ東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館である。東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の関連公益法人である公益財団法人メトロ文化財団(旧・財団法人地下鉄互助会)が運営している。愛称は「ちかはく」。

歴史

地下鉄互助会による公益事業活動の一環として1983年昭和58年)から地下鉄博物館の建設が検討され、1985年(昭和60年)2月に着工し、22億5,000万円の建設費を投入して1986年昭和61年)7月12日に開館した。開館前に短期間であるが、千代田区神田須田町交通博物館付近に資料展示施設を設置していたことがある。

阪神・淡路大震災後に日本各地の高架橋で行われた耐震補強工事が東西線地上区間においても施工されるのに伴い、2002年平成14年)12月から翌2003年(平成15年)5月まで半年間閉鎖され、この時に展示品を一新する工事を行い、同年6月1日にリニューアルオープンした。

保存車両

ファイル:Eidan300 in.jpg
車内(300形301)
(地下鉄博物館保存車)
ファイル:Tkosoku100 1.jpg
東京高速鉄道100形電車
ファイル:TRT-1001-Tokyo-Metoro-Museum.jpg
東京地下鉄道1000形電車

館内展示

館内の一部で銀座線開通時の上野駅ホームを再現している。地下鉄で実際に使用された車両の展示(銀座線旧車両、およびリニューアル後は丸ノ内線の一号車(300形)、さらに地下トンネル点検車等も追加された)のほか、地下鉄運転シミュレーターもある。

鉄道模型レイアウトや模型の展示もあり、地下鉄クイズ、映画の上映(後述)なども行われている。館内には図書室もあり、鉄道に関する図書も一部が置かれている。特に、各路線の建設史等、関係者向け配布の技術資料はここでしか閲覧できないものもある。図書室は土・日・祝日のみ開放され、資料帯出・コピーはできない。

入口は営団地下鉄および東京メトロで実際に使われていた自動改札機と同様のものを使用しており、自動券売機入館券を購入し、改札機を通過して入館するシステムになっている。入館券の地紋は前身の営団時代は営団の乗車券類で採用されていたものとほぼ同一(営団の「S」マーク内に「互」の文字が入った地下鉄互助会のマーク)だった。2004年4月の東京メトロ発足後は首都圏の大手私鉄で使用されているものと同じ地紋(いわゆる「PJR」模様)に変更された。2013年6月のタッチパネル式券売機導入以降はオリジナル地紋に変更された。なお、入館券の回収はなく、記念に持ち帰ることができる。2011年の東日本大震災発生以降、節電対策として土休日に限り自動改札の使用を中止し、有人改札を実施している。

また、併設されたホールでは「メトロコンサート」と題して、クラシック音楽を中心としたコンサートを多く開催するほか、鉄道映画や地下鉄建設に関する記録映画などの上映会を定期的に行っている。

地下鉄運転シミュレーターは、運転士候補生(動力車操縦者)研修に使用されているものと同一の機器を使用している。入館客に人気があるのは千代田線用で、実物大車両(6000系)のカットモデルを使用し、床下に揺動装置を組み込んで車両の揺れも再現されている(小学生以上限定)。他にカットボディではない銀座線01系(2010年にリニューアルされる前は丸ノ内線で、車両は02系の扱いであった)や半蔵門線8000系(映像は有楽町線)、東西線5000系(実車は2007年平成19年)3月17日に東西線での営業運転を終了)のシミュレーターもあり、こちらは小学生未満も体験できる。いずれも製作は三菱プレシジョンが担当している。博物館内には地下鉄の父、早川徳次翁の胸像も展示されている。

案内

開館時間
10:00 - 17:00(入館は16:30まで)
定休日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日 - 1月3日)
入館料
大人210円、小児(満4歳以上中学生まで)100円、障害者手帳提示で105円

関連項目

テンプレート:Sister

参考文献

外部リンク