国道338号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4

|} 国道338号(こくどう338ごう)は、北海道函館市から青森県上北郡おいらせ町に至る一般国道

概要

青森県下北半島を縦断する基幹国道としては、野辺地町 - むつ市 - 大間町の直線的ルートを採る国道279号があるが、こちらはそれから外れた半島の北部西岸・南部東岸を経由する道路である。

路線データ

歴史

1975年4月1日むつ市 - 下田町(現・おいらせ町)間が国道指定を受け、1982年4月1日にこれを延長する形で函館市 - むつ市間が国道指定された。函館市 - 大間町間は国道279号ほかとの重複区間である。

路線状況

むつ市中心部・三沢市周辺を除いては、全般に過疎化した漁村地域を縦断する路線であり、1〜1.5車線程度の狭隘区間や、漁村の集落内を屈曲した経路で通過する区間が随所に見られる。

陸奥湾口沿いを行く大間 - むつ市脇野沢間を「海峡ライン」と称し、風光明媚な区間であるが、道路条件は厳しい。下北半島西岸の佐井村村内区間は入り江毎に厳しい峠越えを繰り返す隘路である。また同村南部からむつ市脇野沢にかけては、かつて道そのものが存在せず、陸上自衛隊第9施設大隊の手によって6年がかりで1977年に青森県道として開通した難所で、昭和末期まで国道としては珍しい未舗装区間があった。

近年テンプレート:いつも佐井村長後集落付近において大規模な地滑りが発生し、一部片側交互通行の措置が執られた。また、そこから南寄りの佐井村野平(青森県道253号長後川内線との分岐) - むつ市脇野沢源籐城(道の駅わきのさわのやや北側)の区間は冬期閉鎖される。

半島東岸の東通村 - 六ヶ所村にかけては、核燃料サイクル施設や東通原子力発電所などの重要な施設が多く所在し、砂子又等既存集落を迂回するバイパス整備が進展している。東通村南端の白糠地区手前から六ヶ所村境界の泊地区にかけてのみバイパス整備が遅れ、狭隘な1車線区間が残る。そのため、現在改築事業(白糠バイパス、泊バイパス)が進展している。これら事業については事業認定告示がなされている(平成18年6月)。

むつ市中心部や三沢市周辺では重要な生活・経済道路となっている。

所管

  • 北海道開発局 函館開発建設部
    • 函館道路事務所
  • 青森県 県土整備部
    • 下北地域県民局地域整備部
    • 上北地域県民局地域整備部

冬期交通規制区間

通行止

  • 佐井村野平 - むつ市脇野沢源藤城(12月上旬〜4月下旬)

別名

  • 海峡ライン

重複区間

  • 北海道函館市若松町(函館駅前起点) - 青森県下北郡大間町大間細間:国道279号
  • 青森県むつ市小川町2丁目(小川町交点) - 青森県むつ市本町:国道279号

バイパス

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

国道279号との重複区間は省略

関連項目

テンプレート:国道338号 テンプレート:Asbox