国府駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

国府駅(こうえき)は、愛知県豊川市久保町葉善寺にある、名古屋鉄道である。

概要

豊川市西部の主要駅であり、名古屋本線豊川線との乗換駅でもある。快速特急以外が停車する特急停車駅。

豊川市の中心駅であるJR豊川駅・名鉄豊川稲荷駅より列車本数が多い。名古屋方面から到着する終電も豊橋駅より1時間ほど遅く、道路事情も良いため、遠方からパークアンドライドによる利用者も多い。それは周辺の旧御津町豊橋市北部から、飯田線沿線である豊川市東部から新城市辺りまでと広範囲である。そのため、駅に隣接する形で名鉄協商の駐車場が併設されているほか、駅周辺には個人経営の駐車場が数多くある。

年始には豊川稲荷への初詣客で賑わう。その際、当駅では臨時でホームに係員を配置し、乗客を誘導するなどに努めている。更に、豊川線の路線管理(交換駅信号場での信号操作や、本線との連絡など)もほとんどが当駅で担当しているため、通常2人で担当している運転室(路線管理や放送等を行う場所)も、豊川線専用の係員を設け、対応している。

「こう」と表記するが、発音は平板化した「こー」が一般的である。車掌による車内放送や、他駅での肉声放送では「こ」にアクセントを付けて発音される場合もあるが、駅・車内での自動放送では平板化された発音で放送されている。

当駅で購入は不可能だが(豊橋駅、金山駅、名鉄名古屋駅で発売)「なごや特割2平日」(2枚組み1740円)[1]「なごや特別2土休日」[2](2枚組み1540円)利用可。なお名鉄名古屋駅までの大人1人の運賃は980円であり、なごや特割2平日1枚あたり110円、なごや特割2土休日1枚あたり210円差がある。

歴史

  • 1926年大正15年)4月1日 - 愛知電気鉄道豊橋線として東岡崎から小坂井まで開業した際に設置。
  • 1935年昭和10年)8月1日 - 名岐鉄道と愛知電気鉄道の合併により、名古屋鉄道の駅となる。
  • 1945年(昭和20年)2月18日 - 豊川市内線(現在の豊川線)が開業。
  • 1987年(昭和62年)12月23日 - 橋上駅舎化。5・6番ホームを4両編成対応から6両編成対応に延伸。
  • 2000年(平成12年)3月21日 - 毎時2本(新安城に停車する方)特急が特別停車するようになる。
  • 2005年(平成17年)
  • 2008年(平成20年)3月 - ホーム連絡エレベータと多目的トイレ、自動放送の供用開始。
  • 2009年(平成21年)3月 - 西・東口にそれぞれエレベータ新設、バリアフリー化工事完工。

駅構造

島式3面6線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。東側に、留置線が2本あり、夜間停泊などに使用されている。名古屋本線の列車は待避可能な構造となっている。当駅は、長い直線区間(約8km。私鉄では地上の直線区間としては日本一の長さ)の途中に位置し、またポイントの直線側が速度制限なしのため、通過列車(快速特急)の速度はほぼ120km/hであることが多い。豊川線用の5・6番線は6両長であるため、当駅で増結して8両になった場合は後2両がドアカットとなる。

自動券売機改札機が設置されているが、自動精算機はない。自動券売機と出札窓口はそれぞれ1つずつしかなく、切符を買うために客が並んでいる姿もしばしば見受けられる。のりばは下記の通り複雑であるため、ホームにはのりば案内の電光掲示板が2002年頃設置された。

発車案内表示機は改札を入ったすぐのところと各ホームにある。改札の近くの発車案内表示機はかつては「パタパタ式(ソラリー式)」が使用されていたが、2008年2月下旬にバリアフリー化工事と同時にLED式のものに取り替えられた。方面別に3台あり、先発列車と次発列車ののりば、種別、行き先、時刻、両数を表示する。ソラリー式だったときには備考の欄が設置されていなかったため、特別停車がある列車の場合、行き先欄に行き先の横に括弧書きでその旨が記されていた。また、豊川稲荷方面は先発列車の1段のみで、両数については発車番線と取り違えられることが多いため、シールで隠されていた。

ホームにある発車案内表示機は3段のLED式である(画像参照)。これも2008年2月下旬にバリアフリー化に伴って設置されたもので、方面別の先発列車ののりば、種別、時刻などを表示する。また、停車駅や列車の接近状況なども表示している。さらに、これは乗り換え案内とそのホームの発車案内を兼ねているため、同じ時刻でも各ホームごとに表示されている内容は、それぞれ異なっている。

テンプレート:要出典範囲

サンコス名鉄産業経営の売店)は西口にある。一時期閉店となっていたが2007年5月に再び開店した。東西連絡通路で喫茶店が1軒営業していた(閉店し、工事関連の詰め所として使用されていた)。西口には旅行代理店トラベル東海と、名鉄協商駐車場居酒屋が併設されている。トイレは改札内と、バリアフリー工事化後は西口にある。

1600系の連結運転の試運転時に、国府駅の渡り線で幌の不具合が発生したため、豊川稲荷方面への特急運転時に幌は使用されていなかった。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 名古屋本線 下り 東岡崎名古屋岐阜犬山中部国際空港方面 主に普通
2 名古屋本線 下り 東岡崎・名古屋・岐阜・犬山・中部国際空港方面 主に優等列車
3 名古屋本線 上り 伊奈豊橋方面 主に優等列車
4 名古屋本線 上り 伊奈・豊橋方面 主に普通、稀に東岡崎、名古屋方面の列車も発着
豊川線 - 豊川稲荷行き 朝・夜以外の殆どの豊川稲荷行き
5 名古屋本線 下り 東岡崎・名古屋・岐阜方面 殆どの豊川稲荷始発列車
豊川線 - 豊川稲荷行き  
6 豊川線 - 豊川稲荷行き 豊川線内折り返し用

1番線の使用について

1番線は名古屋本線下り副本線として機能しており、主に列車待避用に使用されるが、2008年12月26日まで、列車待避を行わないにもかかわらず、1番線に入線する列車があった。8:10発急行岐阜行き(911列車)もその一つである(平日)。理由は、その直前に、5番線から発車する8:08発特急新鵜沼行き(283列車)があったからである。

通常、列車が駅構内に進入する際は、万が一停車できなかったことを想定して、必要な過走余裕距離を確保したり安全側線を設置する必要がある。しかし、当駅のように構内の長さに余裕がない駅で出発信号機の先の分岐器上に列車が存在する場合(283列車が該当)、そのルートが確保できない。その際は構内に進入しようとする列車(911列車が該当)を慎重に進入させるため、2番線へ進入する場合、場内信号機警戒信号を現示させる必要がある。しかし、そうすると1つ手前の閉塞信号機には注意信号を現示させる必要がある(当該信号機は3灯式で減速信号現示ができない。加えて閉塞が長い)ため、駅のかなり手前から列車速度を抑制させることになってしまう。

そこで当駅では、1番線に進入する際のポイントの制限速度が25km/hと、駅構内への進入速度が警戒信号と同じのため場内信号機は注意信号現示でよく、さらに1つ手前の閉塞信号機は進行信号を現示できることを利用して、1番線に進入させる。結果として駅進入時の時間短縮を図ることができるのである(ただし、駅を出発するときも速度制限を受けることが欠点ではあるが、どのみち先行列車(例の場合では283列車)がおり、また当駅付近は全般に閉塞も長いため先の閉塞信号機は注意信号を現示していることが多く、加速はできないため、後続列車(911列車)にさほど影響はない)。

2005年以前のダイヤでは、豊川稲荷発本線直通急行の発車と伊奈発東岡崎行き普通(当駅での待避なし)の到着が近接していたため、普通を1番線に入れるパターンが毎時2回見られた。その他に一部の列車が遅れるなどによっても特別に1番線を使う事もある。 このような副本線の使用法は、他の駅では余り見られない。

なお、現行ダイヤでも上記とは異なるケースだが、深夜の国府止まりの特急が3番線に到着し、4番線に先着している伊奈行き急行に接続した後そのまま本線上で夜間滞泊となるため、副本線である4番線に後発の伊奈行き特急(平日2本・土休日1本)を進入させるという使い方が為されている。

バリアフリー化工事

2007年9月より、構内のバリアフリー化工事が始まった。3つのホームから改札内のコンコースへエレベーターを設けるほか、多機能トイレの設置、ホームの嵩上げ、ホームの拡幅(5・6番線の北側のみ、階段移設のため)、電光案内板の改善などが行われた。ホームの拡幅は約30cmであるが、そのためには奥の留置線も含めて線路の付け替えが必要なため、やや大掛かりな工事になった。なお、西口・東口から改札口までのバリアフリー化は、豊川市が2008年度から着手することとされた。

当駅のバリアフリー化は、乗降客の悲願で、長年住民らが市や名鉄と協議を行ってきた。

2008年3月、上記のバリアフリー施設は、西口・東口から改札口までのエレベーター以外全ての施設で供用が開始された。また、多目的トイレについては、従来のトイレをそのまま残し、多目的トイレのみを新設する形となった。ただし、この時点では1・2番線ホームの豊橋寄り(約3両分)だけは、嵩上げされていなかった。

2008年9月、西口・東口から改札口までのバリアフリー化工事も開始され、期間中は駅周辺道路で一部交通規制が行われた。それと同時に、前述の1・2番線ホームに残った未施工部分も嵩上げ工事が施され、2009年3月に完成した。エレベーター完備に伴い、地平の車椅子用通路と踏切が廃止された。

放送

テンプレート:要出典範囲


配線図

テンプレート:駅配線図

利用状況

1日あたりの乗車人員は以下の通りである。

  • 2003年度 - 4,870人
  • 2004年度 - 4,840人
  • 2005年度 - 4,907人
  • 2006年度 - 4,785人
  • 2007年度 - 4,799人
  • 2008年度 - 4,849人

ダイヤ

特急停車駅だが、朝(平日は名古屋方面のみ。土休日は新鵜沼行きと豊橋行きがそれぞれ1本停車する)と深夜(豊橋行き1本のみ)は一部の快速特急も特別停車する。快速特急は豊川稲荷発のみ本宿、美合にも特別停車する。また、東岡崎・名古屋方面からの当駅止まりの特急・急行・普通が数本あるほか、早朝に当駅始発の急行豊橋行きが1本設定されている。東岡崎方面は当駅から豊川線急行などが加わり列車の本数が増える。2005年1月まで運転された正月ダイヤの臨時特急は構内配線の都合上、当駅に営業停車していた。この特急は新安城駅は通過していたため、時刻表や発着標の備考欄に「国府停車」と表示されていた(当時の特急停車駅に国府駅や新安城駅は含まれていなかった)。さらに、諏訪町駅が特急停車駅になる前は、「国府・諏訪町停車」となっていた。さらに昔は正月ダイヤ中は、豊橋発着の高速・急行が当駅発着となっていた。

なお、準急は平日朝の伊奈行き1本を除き、当駅または豊川線豊川稲荷駅が発着である。豊橋方面発の列車はない。藤川と男川が準急停車駅になる2008年12月より前は豊橋方面発の準急もあったが、現在は基本的に東岡崎以東は急行に種別変更する。

人身事故などにより列車が遅れた場合は、豊橋駅に進入すると、JR飯田線などにも遅れを出させることから、特急列車などは当駅で折り返す場合がある。その際、通常は通過する快速特急が臨時に停車し、利便性を向上させる処置がとられることも多々ある。

駅周辺

西口

東口

バス路線

バス停は西口にある。下記の路線の他、ロータリーを有する特急停車駅ということで、名電赤坂駅方面にある企業・東海理化音羽工場への通勤者を運ぶバスも運行している。

テンプレート:要出典範囲

現状

名鉄バス
国府財賀寺線 (3月の最終日曜日に財賀寺で行われる「智恵文殊まつり」のために15分毎に運行される)
豊川市コミュニティバス
豊川国府線 [ゆうあいの里 - 国府駅 - 豊川市民病院 - 名鉄八幡駅 - 文化会館 - 豊川体育館前 - 豊川市役所前 - 豊川駅前]
音羽線 [国府駅 - 松並木東 - 音羽支所 - 名電長沢駅 - グリーンヒル音羽]
御津線 [国府駅 - 御津支所 - 愛知御津駅 - あかね児童館]
御油地区地域路線(ごゆりんバス) [国府駅 - ピアゴ国府店 - ヤマナカ御油店 - 東沢2区集会所 - 東山南 - ヤマナカ御油店 - ピアゴ国府店 - 国府駅]

過去

豊橋鉄道バス
豊橋国府線(豊橋バスターミナル-国府駅-八幡ミノルタ前)
御津線(国府駅-タカラ自動車学校前-西金野;1987年休止)
名鉄バス(現・名鉄バス東部
豊川駅前-国府駅前-御津駅前-西方海岸-大塚駅前-三谷温泉-蒲郡駅前-西浦温泉前 (1983年休止)
国府駅前-赤坂-萩

隣の駅

名古屋鉄道
名古屋本線
快速特急
通過
快速特急(特別停車)
豊橋駅 - (一部伊奈駅) - 国府駅 - (一部本宿駅) - 東岡崎駅
特急
豊橋駅 - (一部伊奈駅) - 国府駅 - (一部本宿駅) - 東岡崎駅
急行準急
伊奈駅 - 国府駅 - 本宿駅
普通
小田渕駅 - 国府駅 - 御油駅
豊川線
快速特急特急急行・準急・■普通
(東岡崎駅方面 - ) 国府駅 - 八幡駅

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:脚注ヘルプ

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:名鉄名古屋本線

テンプレート:名鉄豊川線
  1. なごや特割2平日・ - 名古屋鉄道(2014年4月12日閲覧)。
  2. なごや特割2土休日・ - 名古屋鉄道(2014年4月12日閲覧)。