因果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

因果(いんが、 hetu-phala)は、もとは仏教用語であった。

本記事では、主として仏教やインドの哲学における考え方について解説する。

西洋哲学や科学哲学等々も含めて、原因・結果という考え方についての人類が考えてきたことに関する総合的な記事としては因果性が立てられているのでそちらを参照のこと。

時代の関係を考慮し、ヴェーダ、仏教の順で解説する。

ヴェーダやバラモン教における説明

因中有果(いんちゅううか)

正統バラモン教の一派に、この世のすべての事象は、原因の中にすでに結果が包含されている、とするものがある。


仏教における説明

釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因()と間接的要因()の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。そこで、縁起と呼ぶによってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。

釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。

仏教において因果は次のように説かれる。

  • 善因善果(ぜんいんぜんか)…善を行うことが新たな善を促す
  • 悪因悪果(あくいんあっか)…悪を行うことが新たな悪を促す
  • 善因楽果(ぜんいんらっか)…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く
  • 悪因苦果(あくいんくか)…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く

例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。 これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、同類因・等流果と呼ぶ。

一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。 両者は原因と結果の性質が異なるため、異熟因・異熟果と呼ぶ。

「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。


過去現在因果経

ファイル:E innga kyo.jpg
挿絵のついた『過去現在因果経』(8世紀、日本)

過去現在因果経』は、5世紀求那跋陀羅(ぐなばつだら)によって漢訳された全4巻の仏伝経典で、釈迦の前世の善行(本生譚、ジャータカ)と現世での事跡(仏伝)を記し、過去世に植えた善因は決して滅することなく果となって現在に及ぶことを説いている。

因果応報

因果応報とは、「善い行いが幸福をもたらし、悪い行いが不幸をもたらす」とする考え方、信仰である。

「善い行いが幸福をもたらし、悪い行いが不幸をもたらす」といった考え方自体は、仏教に限ったものではなく、世界に広く見られる。ただし、仏教では、過去生や来世(未来生)で起きたこと、起きることも視野に入れつつこのような表現を用いているところに特徴がある。

もともとインドにおいては、バラモン教などさまざまな考え方において広く、輪廻という考え方をしていた。つまり、過去生での行為によって現世の境遇が決まり、現世での行為によって来世の境遇が決まり、それが永遠に繰り返されている、という世界観、生命観である。

仏教においても、この「業と輪廻」という考え方は継承されており、業によって衆生は、「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天」の六道(あるいはそこから修羅を除いた五道)をぐるぐると輪廻している、とするようになった。

仏教が目指す仏の境地、悟りの世界というのは、この因果応報、六道輪廻の領域を超えたところに開かれるものだと考えられた。

修行によって悟ることができない人の場合は、(次に仏界に行けないにしても)善行を積むことで天界に生まれる(=生天)のがよいとされた。

因果応報説の受容

インドではもともと業と輪廻の思想が広くゆきわたっていたので、仏教の因果応報の考え方は最初から何ら違和感なく受容されていたが、それが他の地域においてもすんなりと受容されたかと言うと、必ずしもそうではない。

中国ではもともと『易経』などで、家単位で、良い行いが家族に返ってくる、といった思想はあった。だが、これは現世の話であり、家族・親族の間でそのような影響がある、という考え方である。輪廻という考え方をしていたわけではないので、個人の善悪が現世を超えて来世にも影響するという考え方には違和感を覚える人たちが多数いた。中国の伝統的な思想と仏教思想との間でせめぎあいが生じ、六朝期には仏教の因果応報説と輪廻をめぐる論争(神滅・不滅論争)が起きたという。

とはいうものの、因果応報説はやがて、六朝の時代や代に小説のテーマとして扱われるようになり、さらには中国の土着の宗教の道教の中にもその考え方が導入されるようになり、人々に広まっていった。

日本では、平安時代に『日本霊異記』で因果応報の考え方が表現されるなどし、仏教と因果応報という考え方は強く結びついたかたちで民衆に広がっていった。現在、日本の日常的なことわざとしての用法では、後半が強調され「悪行は必ず裁かれる」という意味で使われることが多い。ただ、ここにおいての因果応報という考えも輪廻との関わりよりも、現実での利益を強調しているという事実も見逃すことはできない。

[1]


関連文献

  • 神塚 淑子「霊宝経と初期江南仏教--因果応報思想を中心に」東方宗教 91,1998/05, pp.1-21 (日本道教学会)
  • 西本陽「上座仏教における積徳と功徳の転送」金沢大学文学部論集. 行動科学・哲学篇[1]

脚注、出典

  1. テンプレート:要出典範囲 テンプレート:要出典範囲