回天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法

ファイル:KaitenType1.JPG
遊就館に展示されている回天一型。ハッチの開閉は手動では内部からしか出来ず、外部からは下部ハッチを六角レンチで、上部を十字の突起を工具で回した。
ファイル:KaitenType1Turret.JPG
回天一型の上部ハッチ整流版に画かれた特攻のシンボルマーク「菊水」。菊水は大楠公の旗印から。

回天(かいてん)は、太平洋戦争大日本帝国海軍が開発した人間魚雷であり、最初の特攻兵器[1]

特徴

ファイル:Kaiten in Hawaii.JPG
回天四型。ハワイのUSSボーフィン潜水艦博物館に展示。

「回天」という名称は特攻部長大森仙太郎少将が幕末期の軍艦回天丸」から取って命名した。開発に携わった黒木博司中尉は「天を回らし戦局を逆転させる」という意味で「回天」という言葉を使っていた[2]。秘密保持のため付けられた〇六(マルロク)、(てき)との別称もある。

1944年7月に2機の試作機が完成し、同年8月1日に正式採用され、11月8日に初めて実戦に投入された。終戦までに420機が生産された。[3]

回天は超大型魚雷「九三式三型魚雷(酸素魚雷)」を転用し、特攻兵器としたものである。九三式三型魚雷は直径61cm、重量2.8t、炸薬量780kg、時速48ノットで疾走する無航跡魚雷で、主に駆逐艦に搭載された。回天はこの酸素魚雷を改造した全長14.7m、直径1m、排水量8tの兵器で、魚雷の本体に外筒を被せて気蓄タンク(酸素)の間に一人乗りのスペースを設け、簡単な操船装置や調整バルブ、襲撃用の潜望鏡を設けた。炸薬量を1.5tとした場合、最高速度は時速55km/hで23キロメートルの航続力があった。ハッチは内部から開閉可能であったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかった。

操作方法は搭乗員の技量によるところが多かった。手順としては、突入直前に潜望鏡を使用して敵艦の位置・速力・進行方向を確認、これを元に射角などを計算して敵艦と回天の針路の未来位置が一点に確実に重なる、すなわち命中するように射角を設定。同時に発射から命中までに要する時間を予測。そして潜望鏡を下ろし、ストップウオッチで時間を計測しながら推測航法で突入する。命中時間を幾分経過しても命中しなかった場合は、再度潜望鏡を上げて索敵と計算を行い、突入を最初からもう一度やり直すという戦法がとられ、訓練もそのように行われた。しかし、作戦海域となる太平洋の環礁は水路が複雑であり、夜間において潜望鏡とジャイロスコープを用いての推測航法で目標に到達することは十分な訓練を経ても容易ではなかった。当時の搭乗員は「操縦するのには6本の手と6つの目がいる」と話していたという[4]

回天が実戦に投入された当初は、港に停泊している艦船への攻撃、すなわち泊地攻撃が行われた。最初の攻撃で給油艦ミシシネワが撃沈されたのをはじめ、発進20基のうち撃沈2隻(ミシシネワ、歩兵揚陸艇LCI-600)、撃破(損傷)3隻の戦果が挙げられている。アメリカ軍はこの攻撃を特殊潜航艇「甲標的」による襲撃と誤認し、艦上の兵士はいつ攻撃に見舞われるかという不安にかられ、泊地にいても連日火薬箱の上に坐っているような戦々恐々たる感じであったという[5]。しかし、米軍がこまめに防潜網を展開するようになり、泊地攻撃が難しくなってからは、回天による攻撃は水上航行中の船を目標とする作戦に変更された。この結果、搭乗員には動いている標的を狙うこととなり、潜望鏡測定による困難な計算と操艇が要求された。

回天の母体である九三式三型魚雷は長時間水中におくことに適しておらず、仮に母艦が目標を捉え、回天を発進させたとしても水圧で回天内部の燃焼室と気筒が故障しており、エンジンが点火されず点火用の空気(酸素によるエンジン爆発防止の為に点火は空気で行われた)だけでスクリューが回り出す「冷走」状態に陥ることがあった。この場合回天の速力や射程距離は大幅に低下し、また搭乗員による修理はほぼ不可能であったため、出撃を果たしながら戦果を得ることなく終わる回天が多く出る原因となった。また最初期は潜水艦に艦内からの交通筒がなかったため、発進の前に一旦浮上して回天搭乗員を移乗させねばならなかった。当然のことながら敵前での浮上は非常に危険が伴う。回天と母潜水艦は伝声管を通じて連絡が可能だったが、一度交通筒に注水すると、浮上しない限り回天搭乗員は母潜水艦に戻れなかった[6]。また、エンジンから発生する一酸化炭素や、高オクタン価のガソリンの四エチル鉛などで内部の空気が汚染され、搭乗員がガス中毒を起こす危険があることが分かっていたが、これらに対して根本的な対策はとられなかった[7]

潜水艦は潜れば潜るほど爆雷に対して強くなるが、回天の耐圧深度は最大でも80メートルであったため、回天の母艦となる伊号潜水艦はそれ以上は深く潜行する場合は回天を破損する覚悟が必要であり、敵に発見された場合も水中機動に重大な制約を受けた。そのためアメリカ側の対潜戦術、兵器の発達とあいまって出撃した潜水艦16隻(のべ32回)のうち8隻が撃沈されている。戦争最末期に本土決戦が想定された際は、回天も水上艦を母艦とすることが計画され、海上挺進部隊の軽巡洋艦北上をはじめとして駆逐艦一等輸送艦が改造された。

歴史

開発

人間魚雷の構想は、ガダルカナル島での敗北後に日本海軍内で上がっていた。竹間忠三大尉は「(戦勢の立て直しは)必中必殺の肉弾攻撃」として、人間魚雷の構想を軍令部井浦祥二郎中佐に対して送り、井浦も人間魚雷の実現性を打診したが、艦政本部は消極的で軍令部首脳は認めなかった。1943年12月、伊一六五型潜水艦水雷長・入沢三輝大尉と航海長・近江誠中尉が、戦局打開の手段としてまとめた「人間魚雷の独自研究の成果」を軍令部と連合艦隊に献策したが、全く受け入れられなかった。

1943年末、甲標的搭乗員の黒木博司大尉と仁科関夫中尉は回天の原型に基づいて検討を行い、これを山田薫に対して進言するも、省部との交渉が不十分だと判断して自ら中央に血書で請願を行った。これを受けたのは海軍省軍務局第一課の吉松田守と軍令部作戦課潜水艦部員藤森康男だった。1943年12月28日に藤森から永野修身軍令部総長へこの人間魚雷が上申されるが、「それはいかんな」と明言されて却下された[8]

しかし、この後の上申は軍務局第一課長の山本善雄大佐を動かし、黒木はこの時、全面血書の請願書を提出した。しかし、戦局の悪化は著しく、マーシャル失陥やトラック空襲などで日本軍の治安は悪化する一方だったことから、1944年2月26日、中央は海軍工廠魚雷実験部に対して、黒木・仁科両者が考案した人間魚雷の試作を命じた。最初は乗員の海中放出が条件にあった[9]

1944年4月4日軍令部第2部長黒島亀人の作成した「作戦上急速実現を要望する兵力」の中で大威力魚雷として人間魚雷が提案された。この後、人間魚雷に「○6(マルロク)」の仮名称が付き、艦政本部で担当主務部が定められて特殊緊急実験が開始された[10]

1944年7月25日、試作機の試験が大入島発射場で行われたが、脱出装置が未完成のために装備されなかった。また、この試験を終えて兵器としての問題点が指摘された。指摘の主なものは「魚雷改造の艇のため後進ができない」「旋回半径が大きすぎる」「最大80mしかない潜航深度が母艦の大型潜水艦の深度を制限し、水中機動の妨げになる」などが挙げられたが、これらの問題点は改善されることなく、1944年8月1日に海軍大臣の決裁によってそのまま正式に兵器として採用された。試験で挙げられた3つの問題点は、終戦まで解決されなかった。

1944年8月15日、大森は「この兵器(回天)を使用するべきか否かを判断する時期に達した」と発言した[11]。そして同月、大森によって明治維新の船名から「回天」と命名される[12]。そして1944年9月1日、山口県大津島板倉光馬少佐、黒木博司仁科関夫が中心となって基地が開隊され、同月5日より全国から志願して集まった搭乗員達による本格的な訓練が開始された。これが組織的な回天特攻の始まりである。

一方、回天の生産は、8月末までに100基の1型を生産する計画が立てられたものの、実生産数は9月半ばまでに20基、以後は日産3基が呉市の工廠の限界だった。これは、アメリカ軍が実施した海上輸送の破壊による資材不足や損傷艦の増大、この頃より本格化したB-29による本土空襲、工員の不足や食料事情の悪化が生産を妨げたためである。回天のベースになった九三式三型魚雷は燃焼剤として酸素を使用するため、整備に非常な手間がかかり、1回の発射に地上で3日の調整が必要だった。十分な訓練期間がない以上、回天の整備隊は3日で2回のペースで調整するよう督促された。

訓練初日の9月6日、提唱者の黒木と同乗した樋口が殉職する事故が起きる。黒木の操縦する回天は荒波によって海底に沈挫、同乗の樋口大尉と共に艇内で窒息死するまで事故報告書と遺書、辞世などを残した[13]。この出来事は「黒木に続け」として搭乗員たちの士気を高め、搭乗員は昼の猛訓練と夜の研究会で操縦技術の習得に努め(不適正と認められた者は即座に後回しにされた)、技術を習得した優秀な者から順次出撃していった。

1944年9月下旬までに回天の整備が進み、「玄作戦」が立案される。それと関連し、9月27日に藤森は中澤佑軍令部第一部長に報告を行う。回天については「回天命中確度75%(と考えられる)。冷走の原因除去に努力している。」[14]と述べた。

戦闘

ファイル:USS Mississinewa (AO-59) 20 November 1944B.jpg
回天特攻によって横転したミシシネワ

1944年10月からは、回天を搭載させるために改造した第15潜水隊の3隻の潜水艦によって周防灘で最後の総合訓練を実施し、10月下旬には連合艦隊司令長官から回天による特別攻撃命令が発せられた。第6艦隊司令部で「玄作戦」と命名され、攻撃隊(残された主力潜水艦のほぼ総戦力による特別編成隊)は「菊水隊」と命名された。このうち、ウルシー泊地攻撃隊は給油艦ミシシネワ」を撃沈して初戦果をあげた。

最初の玄作戦における軍令部報告の中で回天について、「安全潜航深度増大が必要。熱走後一旦停止すると冷走になるので熱走が続くようにしたい」といった指摘があった[15]

1944年11月8日、「玄作戦」のために大津島基地を出撃した菊水隊(母艦潜水艦として伊三六潜伊三七潜伊四七潜に各4基ずつ搭載)の12基が回天特攻の初陣である。菊水隊の回天搭載潜水艦3隻のうち、伊三六潜と伊四七潜の2艦はアメリカ軍機動部隊の前進根拠地であった西カロリン諸島ウルシー泊地を、伊三七潜はパラオのコッソル水道に停泊中の敵艦隊を目指して出撃した。

回天の最初の作戦であるウルシー泊地攻撃「菊水隊作戦」が1944年11月20日決行された。20日、伊四七潜から4基全て、伊三六潜からは4基中の1基の計5基の回天が、環礁内に停泊中の200隻余りの艦艇を目指して発進した。しかし、伊号第四七潜水艦の帰着直後の報告により作成された「菊水隊戦闘詳報」によると、「3時28分から42分、伊四七潜は回天4基発進。発進地点はマガヤン島の154度12海浬」とホドライ島の遥か南より発進させている。そのため、プグリュー島の南側で2基の回天が珊瑚礁座礁して自爆することとなった。

ファイル:KaitenMission.JPG
潜水艦の甲板上に搭載された回天

伊三六潜は、4時15分発進予定地点のマーシュ島105度9分5浬に到着し、3基は故障で潜水艦から離れず、今西艇だけが4時54分に発進した。その後、これらの回天のうち、1基は湾外でムガイ水道前面で駆逐艦ケースより衝角攻撃を受けて沈没、残る2基が泊地進入に成功し、1基が5時47分にミシシネワへ命中(混載していたガソリンに引火して爆発・炎上、1時間後に沈没、戦死50名)。

その後、最後の1基は軽巡洋艦モービルに向けて突入。潜望鏡によって2 - 4ノットの速力で直進してくる回天を発見したモービルが、5インチ砲と40ミリ機銃で射撃を開始。機銃弾が命中、5インチ砲弾の至近弾を受けたため突入コースに入りながら海底に突入し、のちに護衛駆逐艦ロールの爆雷攻撃によって6時53分に完全に破壊された(隊員と女学生が差入れた座布団が海面に上がった)。

伊三七潜はパラオ・コッソル水道に向かったが、伊三七潜はパラオ本島北方で発見された。これはアメリカ軍の設網艦ウインターベリーが、8時58分に浮上事故を起こした伊三七潜(ポーポイズ運動を行った)を発見し、通報したものである。この報告を受けて、米護衛駆逐艦「コンクリン(Conklin)」・「マッコイ・レイノルズ(McCoy Reynolds)」が9時55分に現場付近へ到着し、両艦はソナーで探索を開始。午後も捜索を続けたのち、15時4分にコンクリンが探知し、レイノルズが15時39分にヘッジホッグで13発を発射したが効果なく失探、16時15分にコンクリンが再度探知して攻撃したところ、「小さい爆発音(命中音と思われる)らしきもの1」を探知。続くヘッジホッグ2回と艦尾からの爆雷攻撃の1回には反応がなかった。レイノルズが再度爆雷攻撃を行い(コンクリンがソナーで探査し、後続のレイノルズが爆雷で攻撃する)接近したところ、17時1分に海面にまで達する連続した水中爆発を認めた。以後は反応無く、撃沈と判定された。伊三七潜の乗員と隊員は全員戦死と認定された。なお、のちにコンクリンは金剛隊を搭載した伊四八潜も撃沈している。

この菊水隊の泊地攻撃で、アメリカ軍の泊地の警戒が厳重になった。生還した伊三六と伊四七の報告を元に研究会が開かれ、潜水艦3隻の喪失と米軍の対抗策を予想して泊地攻撃への懸念が表明されたが、上層部は聞き入れず金剛隊が編成された[16]当山全信海軍少佐(伊四八艦長)の抗議に、艦隊司令部は「精神力で勝て」と命令している[17]。黒木、仁科の進言どおりに水上航走艦を狙う作戦へと変更されたのは、金剛隊による泊地攻撃の後であった。

1944年11月8日に菊水隊として、ウルシーパラオ方面に初出撃して以降1945年8月まで金剛隊、千早隊、神武隊、多々良隊、天武隊、振武隊、轟隊、多聞隊、神州隊の28隊(潜水艦32隻、回天148基、途中帰投含む)の出撃が行われている。同一の隊が複数回の出撃を行ったり、○○隊などは呼称であるためこのような数字になる。最初の菊水隊のみが1回限りの出撃である。目的地は、ニューギニアからマリアナ諸島沖縄諸島にかけてである。

以後は、次第にアメリカ軍の停泊地の警備が厳重となったため、洋上攻撃へ作戦変更を余儀なくされた。菊水隊以降は金剛隊、千早隊、神武隊、多々良隊、天武隊、振武隊、 轟隊、多聞隊と終戦の1週間前まで、計148基の回天が出撃した。すでに制海権制空権も完全に敵の手中にあり、母艦となる大型潜水艦は次々と撃沈されていった。

1945年3月以降は敵本土上陸に備えて、陸上基地よりの出撃や施設設営とともに、スロープを設けられた旧式の巡洋艦駆逐艦一等輸送艦からの発射訓練も行われたが、戦地へ輸送中に撃沈されたり、出撃前に終戦となった。

終戦を迎えたあと、必死を要求される特攻兵器のイメージから「強制的に搭乗員にさせられた」「ハッチは中からは開けられない」「戦果は皆無」などの作戦に対する否定的な面、または事実と異なる説が強調された。特にハッチに関しては中から手動で開けられ、外からは工具を使用するものの開閉は可能だった。また、搭乗員は操縦の特異性から転用ができないため、全てが回天戦のために選抜されて訓練を受けた優秀な若い志願兵だった。ただし、戦時の日本において事実上、志願を拒否することは著しく困難で、戦果に関しては49基出撃の結果に対し撃沈4隻と乏しく、回天を輸送し発進させる潜水艦の損耗率も高かった。

広島長崎に落とされた原子爆弾(核部分)をテニアン島まで運び、帰路にあった重巡洋艦インディアナポリスを撃沈したのは、この回天特別編成隊の多門隊・伊五八潜によるものだった。ただし、会敵時は暗く回天戦は困難であり、橋本以行艦長の判断で回天は予備に置かれ、通常の雷撃で行われた。多門隊の回天は後に沖縄海域で故障艇1[18] を除き全て出撃した。

戦果

回天の総合戦果は、判明している戦果は給油艦ミシシネワ、護衛駆逐艦アンダーヒルなど撃沈3、大破1、小破4。

アメリカ側の秘密文書公開と戦後の「全国回天会」の調査により、以下が判明されている(母艦の雷撃による戦果も含まれる)。なお、一回目の出撃である1944年11月20日に戦艦ペンシルベニアを撃沈しているとの報告が日米双方に存在したが、実際にはペンシルベニアは大戦を生き延び、戦後のビキニ原爆実験における二度の核爆発さえも耐え抜いて沈まずに解体処分されている。

  • 回天による攻撃(発進49基=搭乗員)
    • 1944年11月20日:給油艦ミシシネワ撃沈
    • 1945年1月12日:輸送艦ポンタス・ロス小破
    • 1945年1月12日:歩兵揚陸艇LCI-600撃沈
    • 1945年1月12日:弾薬輸送艦マザマ大破
    • 1945年1月12日:戦車揚陸艦LST225小破
    • 1945年7月24日:駆逐艦アンダーヒル撃沈[19]
    • 1945年7月24日:駆逐艦R・V・ジョンソン小破
    • 1945年7月28日:駆逐艦ロウリー小破
  • 母艦の雷撃による攻撃
    • 1945年6月24日:工作艦エンディミオン撃破
    • 1945年7月29日:重巡洋艦インディアナポリス撃沈[20]

本来の目標であった米正規空母・戦艦に対する戦果はなかった。この期待はずれの結果に対し、アメリカ軍が意図的に戦果を隠蔽しているのではと疑問視している旧軍の回天関係者(隊員や潜水艦長、参謀)がいた[21]吉田俊雄(海軍中佐、参謀)は、終戦時ダグラス・マッカーサー司令部のリチャード・サザーランド参謀長が「回天搭載の潜水艦が行動中かどうか」について質問され、行動中と聞くと動揺したというエピソードを紹介し、米軍による情報隠蔽の根拠としている[22]。また全ての文書が公開対象となっておらず、民間輸送船に関してはアメリカ軍での記録がないため、上記戦果はあくまで現在確認されているものということになり、これから新しい戦果及び戦闘状況が判明される可能性もある。

当時の日本軍側は回天発射後の母艦からの潜望鏡による火柱、爆煙の目視、爆発音の聴取など間接的な形でしか戦果を観察できず、そこに「発進から30分以内での爆発音は、突入時刻と一致するため敵突撃の可能性は濃厚」や「燃料のきれる1時間前後での爆発音は自爆の可能性が高い」など推定を多く重ねざるを得なかったため、戦果報告は現実とかけ離れたものにならざるを得なかった。例えば伊五八潜の橋本以行艦長は、回天作戦に従事した時には潜水艦長勤務が3年に及ぶベテランであったが、インディアナポリス撃沈時には目標艦が酸素魚雷3本を被雷しながらしばらく沈まなかったことを考慮し、アイダホ型戦艦撃沈と報告している[23]。さらに8月12日の回天戦では発進後44分後に爆発と黒煙を確認、1万5000トン級水上機母艦を撃沈したと報告している[24]

また通常の酸素魚雷2発分の炸薬量を持つ回天の命中を受けながら小破に留まった艦がある原因としては、目標艦に激突後、一定時間経過後に搭乗員が自爆装置を起動させ爆発させたからだと推定されている。その場合、激突の衝撃で回天と敵艦船との距離は既に離れているため敵艦への被害は小さくなってしまう。搭乗員は突撃の際には安全装置を外し、敵艦への突入角度が足りなくても突入と同時に信管が作動するよう自爆装置に腕をかけるなどしていたが、個々人の覚悟と工夫だけでは限界があった。

部隊

搭乗員

海軍兵学校海軍機関学校出身者は加賀谷武大尉(兵71)、帖佐裕大尉(兵71)、久住宏中尉(兵72)、河合不死男中尉(兵72)、村上克巴中尉(機53)、福田斉中尉(機53)、都所静世中尉(機53)、豊住和寿中尉(機53)、川崎順二中尉(機53)が、潜水学校11期卒業と同時に志願して回天隊に参加。以上は黒木、仁科が最初に何らかの形で接触をはかった者と思われる。上別府宜紀大尉(兵70)、樋口孝大尉(兵70)は特四内火艇の後、志願参加。近江誠大尉(兵70)、三谷與司夫大尉(兵71)、橋口寛中尉(兵72)も回天と同様の特攻兵器の意見書を提出後、志願参加。それ以外は指名による(本人の配属希望を考慮し選考)。

予備士官予科練出身者は募集による志願。ただし、作戦は奇襲で、軍機密事項の段階であったため、敵への情報流出を防ぐ必要から、兵器に関する具体的な事柄には一切触れられなかった。募集要綱には「右特殊兵器は挺身肉薄一撃必殺を期するものにしてその性能上特に危険を伴うもの」、「選抜せられたる者はおおむね三月及至六月間別に定められたる部隊において教育訓練を受けたる上直に第一線に進出する予定なり」とある。それ以上の説明は口頭でなされた。土浦海軍航空隊の予科練習生の場合、応募者2千余名の中から、身体健康で意志強固な者、攻撃精神旺盛で責任感の強い者、家庭的に後顧の憂いのない者を基準に100名が選抜された。

なお、最初期に着任した搭乗員は以下の34名である。

黒木博司(機51・殉職)、樋口孝(兵70・殉職)、上別府宣紀(兵70・菊水隊)、仁科関夫(兵71・菊水隊)、加賀谷武(兵71・金剛隊)、帖佐裕(兵71・第三回天隊◎)、久住宏(兵72・金剛隊)、河合不死男(兵72・第一回天隊)、石川誠三(兵72・金剛隊)、川久保輝夫(兵72・金剛隊)、吉本健太郎(兵72・金剛隊)、福島誠二(兵72・多々良隊)、土井秀夫(兵72・多々良隊)、柿崎実(兵72・天武隊)、小灘利春(兵72・第二回天隊◎)、福田斉(機53・菊水隊)、村上克巴(機53・菊水隊)、都所静世(機53・金剛隊)、豊住和寿(機53・金剛隊)、川崎順二(機53・千早隊)、宇都宮秀一(東大・菊水隊)、今西太一(慶大・菊水隊)、近藤和彦名古屋高工・菊水隊)、佐藤章(九大・菊水隊)、渡辺幸三(慶大・菊水隊)、原敦郎(早大・金剛隊)、工藤義彦大分高商・金剛隊)、前田肇福岡第二師範・天武隊)、池淵信夫(大阪日大・轟隊)、小林好久長岡工業専門殉職)、藤田克己(予・多聞隊◎)、永見博之(予・第五回天隊◎)、上杉正俊(予・転属)、松岡俊吉(予・転属)。(注・予=予備士官で出身校不明、◎=生還)

昭和63年2月の回天名簿によると、最終的には兵学校・機関学校122名、予備士官244名、兵科下士官10名、予科練1050名の、計1426名(うち転出51名)が着任した。

著名人には、 小灘利春(「全国回天会」会長)、河崎春美(全国回天会事務局長)、帖佐裕(軍歌「同期の桜」作詞者)、山地(旧姓近江)誠(晩年出家し回天戦没者追悼の旅をする)、横田寛(『ああ回天特攻隊』著者)、園田一郎(元三菱商事副社長)、上山春平(哲学者、京都大学名誉教授)、武田五郎(元大洋ホエールズ球団社長)

終戦までに訓練を受けた回天搭乗員は、海軍兵学校海軍機関学校予科練予備学生など、1,375人であったが、実際に出撃戦死した者は87名(うち発進戦死49名)、訓練中に殉職した者は15名、終戦により自決した者は2名。回天による戦没者は、特攻隊員の他にも整備員などの関係者もあり、それらを含めると145人になった。訓練中の死者は特攻兵器の中で最も多い[25]。搭乗員は志願によって選抜され、戦死者の平均年齢は21.1歳だった[26]

坂本雅俊(回天特攻要員)は「覚悟はしていたが見た時はぎょっとした」という。[27]竹林博(回天特攻要員)は「戦争の再現は望まないし美化もしないし命も粗末に考えないが、日本のためどんなものでも行くという思いで殉じた若者がいたことを正しく歴史に刻みこんでほしい」と戦後語っている[28]

基地

訓練基地
「回天」の訓練基地として山口県周南市(旧・徳山市)の徳山湾に浮かぶ大津島が知られている。大津島の一番南、元は別の島だったものの、400年くらい前につながってひとつの島になった馬島に、戦時中は、回天の組立工場とそれを海に下ろすためのエプロン2ヵ所と島の裏側に発射練習基地があった。島の反対側までトンネルがあり、その先に発射練習基地があった。練習のコースは、大津島の徳山湾の東にあたる内海側から黒髪島方面に発射して戻ってくる第1コース、やはり内海側から発射して、馬島を周回して外海側の発射練習基地に戻る第2コース、内海側から発射して大津島を北上し、島の西を回って、外海側の発射練習基地に戻る第3コースがあった。
大津島の基地は、まもなく手狭になり、同じ山口県内の周防灘側の(光基地)と平生(平生基地)にも基地が設けられ、さらに大分県速見郡日出町大神(大神基地)にも基地が設けられた。大津島を含めて、4ヵ所に基地があったことになる。回天の出撃は、大半が大津島基地からで14回、他に光から12回、平生から2回、大神から1回である。
現在は、高台の旧馬島小学校[29]の跡地に1968年(昭和43年)に建てられた回天記念館と回天碑、鐘楼がある。門から記念館までのアプローチには、それぞれの戦没者の名を刻んだ烈士石碑が並んでいる。初代館長は、高松工(たくみ)である。現在は周南市教育委員会が管理運営している。
なお、以前の展示品などは、回天記念館と同じ住所の休憩所「養浩館」に展示されている。そちらでは体験談を聞くことができる。発射練習基地はそのほとんどが破壊され、大方の輪郭のみ残っているものの一部老朽化が進み、立ち入り禁止になっている。通称「ケイソン」と呼ばれている。
基地回天隊
回天を搭載する大型潜水艦が次々と失われ、また敵の本土上陸が現実問題となってきたことから、日本本土の沿岸に回天を配備する「基地回天隊」が組織された。
第一回天隊8基および搭乗員、整備員、基地員の全127名は1945年3月に第十八号輸送艦沖縄に向け進出したが、同18日に沖縄南西の慶良間諸島付近で米潜水艦「スプリンガー」に撃沈され全滅(推定)した。第二回天隊8基は1945年5月に伊豆諸島八丈島の2ヶ所の収容壕に配備され、敵艦隊の接近を待ったが、出撃する機会なく終戦を迎えた。その後アメリカ軍命令で壕ごと爆破処理されたが、現在は壕は発掘され、説明看板が立てられている。
そのほか、第三・第五・第八・第九回天隊は宮崎県、第四・第六・第七回天隊は高知県、第十一回天隊は愛媛県、第十二回天隊は千葉県、第十六回天隊は和歌山県に配備され、いずれも敵の上陸予想地点を射程内に捕らえる場所にあった。
一覧
テンプレート:節stub
部隊名 指揮官 編成年月日 部隊編成 配置
光突撃隊 S19年11月25日 山口県
平生突撃隊 S20年3月1日 山口県平生
大津島分遣隊 S19年9月1日 山口県大津島
大神突撃隊 山田 盛重 S20年4月20日 回天16基(終戦時) 大分県大神
01回天隊 河合 不死男 回天8基(配備前に喪失) 沖縄県沖縄本島
02回天隊 小灘 利春 回天8基 東京都八丈島
03回天隊 羽田 育三 回天8基 宮崎県油津
04回天隊 近江 誠 回天8基 高知県須崎
05回天隊 永見 博之 回天7基 宮崎県大堂津栄松 (宮崎県) |南郷町 (宮崎県) |栄松南郷
06回天隊 那知 勤 回天8基 高知県浦戸湾
07回天隊 櫻井 勝 回天8基 高知県浦戸湾・高知県須崎湾
08回天隊 井上 薫 回天12基 宮崎県細島
09回天隊 重岡 力 回天6基 宮崎県内海
10回天隊 佐賀 正一 回天4基 鹿児島県内ノ浦
11回天隊 久堀 弘義 回天8基 愛媛県麦ヶ浦
12回天隊 峯 眞佐雄 回天6基(未配備) 千葉県小浜
13回天隊 未展開 静岡県網代
14回天隊 未展開 神奈川県小田和
15回天隊 未展開 愛知県大井
16回天隊 武永 惟雄 回天4基(未配備) 和歌山県由良白崎
17回天隊 展開先未定
18回天隊 展開先未定

搭載母艦

各型

1型
艇後半の機関部を九三式酸素魚雷から流用して作製。他に1型を簡素化して量産性を高めた1型改1および1型改2がある。
  • 全没排水量:8.30 t
  • 全長:14.75 m
  • 直径:1.00 m
  • 軸馬力:550 馬力
  • 速力/射程距離:30 kt / 23,000 m、20 kt / 43,000 m、10kt / 78,000 m
  • 最低航行速度:3 kt
  • 乗員:1 名
  • 炸薬:1.55 t
  • 安全潜航深度:80 m
2型
過酸化水素と水化ヒドラジンを燃料とする機関(六号機械)を搭載して40ノットの高速を狙った大型タイプ。
六号機械の開発が難航し、量産されることなく終戦を迎えた。
4型
機関に2型と同じ六号機械を使用し、燃料のみ1型と同じ酸素と灯油に変更したタイプ。2型と同じく六号機械の開発難航により量産されなかった。
  • 全没排水量:18.17 t
  • 全長:16.50 m
  • 全幅:1.35 m
  • 速力:40 kt
  • 速力/射程距離:40 ktで27,000 m
  • 乗員:2 名
  • 炸薬:1.8 t
10型
九二式電池魚雷を中央部で切断し、操縦室を挿入した簡易型回天。航続距離、速力とも低く航行中の艦船を襲撃することは不可能だったが、酸素魚雷転用の1型では不可能な機関停止による待機や、逆転による後進が可能で運用の柔軟性が増すと期待されていた。
生産が間に合わず、実戦に参加することなく終戦を迎えた。

主題にした作品

映像
音楽
小説
漫画
写真集
  • 全国回天会編『回天特別攻撃隊 写真集』(1992年)

関連文献

  • 板倉光馬 『続・あゝ伊号潜水艦』(光人社 ) - 元・回天隊参謀によるもの
  • 板倉光馬『どん亀艦長青春記』(光人社) - 元・回天隊参謀によるもの
  • 斎藤寛『鉄の棺』(光人社) - 元・金剛隊作戦時、伊五六潜、軍医長によるもの
  • 松平永芳『ああ黒木少佐』(1960年、私家版)
  • 井星英『ああ黒木少佐』(1960年、私家版)
  • 平泉澄『慕楠記』(1975年7月、岐阜県教育懇話会) - 慕楠黒木博司の記録
  • 吉岡勲・編『ああ黒木博司少佐』(1979年、教育出版文化協会)
  • 横田寛『ああ回天特攻隊-かえらざる青春の記録』(1971年、光人社)
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズ37 日本海軍軍艦総覧』(1997年、新人物往来社
    池田勝武「『伊366潜』と回天特攻 大戦末期、"どん亀"がたどった戦争とは」 - 「伊三六六」乗組員。8月11日に3隻発進。
  • 前田昌宏『回天菊水隊の四人』(光人社)
  • 上原光晴『「回天」その青春群像』(2000年、翔雲社)
  • 宮本雅史『回天の群像』(2008年、角川学芸出版
  • 『特攻 最後の証言』(2006年、アスペクト) - 元全国回天会会長・小灘利春の記事
  • 『回天』(1976年、回天刊行会)
  • 小灘利春、片岡紀明『特攻回天戦〜回天特攻隊隊長の回想』(2006年、光人社)
  • 『人間魚雷 回天』(2006年、ザメディアジョン
  • 小島光造『回天特攻 人間魚雷の徹底研究』(光人社)
  • 鳥巣建之助『特攻兵器「回天」と若人たち』(1983年、新潮社
  • テンプレート:Cite book
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年、ISBN 4-7698-0462-8)
  • 神津直次『人間魚雷回天』(1995年、朝日ソノラマ
  • 神立尚紀『戦士の肖像』(2004年、文春ネスコ)
  • 『特攻 最後の証言』 (アスペクト、2006年)
  • 宮本雅史『回天の群像』(2008年、角川学芸出版)
  • 証言記録「兵士たちの戦争」〜回天特別攻撃隊 (2009年2月、NHK-BShi、ドキュメンタリー)
  • ある人生『回天の遺書』(1969年7月2日、NHK、ドキュメンタリー

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:日本の潜水艦 (その他)
  1. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 325頁
  2. 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 2/7 時事ドットコム
  3. 戦史叢書88海軍軍戦備(2)開戦以後 5-6頁
  4. 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 3/7 時事ドットコム
  5. 鳥巣建之助『特攻兵器「回天」と若人たち』「ウルシー礁内の大恐慌」
  6. 『別冊歴史読本 戦記シリーズ37 日本海軍軍艦総覧』27頁
  7. 斉藤寛『鉄の棺』(光人社NF文庫)206頁
  8. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 325頁
  9. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 326頁
  10. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 326-327頁
  11. 御田重宝『特攻』講談社361頁
  12. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 334頁
  13. 時事ドットコム:人間魚雷「回天」の島 4/7 時事ドットコム
  14. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 549-550頁
  15. 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 554頁
  16. #吉田、指揮官264頁
  17. #吉田、指揮官265頁
  18. 白木一郎一飛曹のみ回天の故障により帰還
  19. 発進したのは多門隊伊五三潜・勝山淳中尉(没後少佐)の回天。唯一、誰の艇によるものかが分かる戦果となった。
  20. 原爆の部品運搬任務を果たしたインディアナポリスの撃沈は、米海軍最大の惨事となった。その後マクベイ艦長軍法会議にかけられ、1968年に自殺している。
  21. #吉田、指揮官262頁
  22. #吉田、指揮官263頁
  23. #吉田、指揮官273頁
  24. #吉田、指揮官274頁
  25. 御田重宝『特攻』講談社377頁
  26. 注目集める回天特攻の島 周南・大津島 山口 msn産経ニュース 2013年12月8日
  27. 『証言記録 兵士たちの戦争3』NHK「戦争証言」プロジェクト、NHK出版194頁
  28. 神立尚紀『戦士の肖像』文春ネスコ246頁
  29. 戦時中の予科練宿舎が解体された後に、木造の小学校校舎として転用されていたもので、1965年(昭和40年)頃ふもとの旧回天組み立て工場跡に鉄筋コンクリート二階建ての新校舎が出来、学校が移転して使用されなくなった。学校はその後大津島小学校と改名。
  30. この映画の撮影の際、検証に立ち会っていた小灘利春(元第二回天隊隊長)のもとに主演の鶴田浩二がやってきて、耳元で「自分は本当は特攻隊員じゃなかったんです。整備兵だったんです」とそっと打ち明けたという(鶴田は特攻崩れとして売り出し戦後の大スターとなった)。
  31. 主演の市川海老蔵は、当時の搭乗員と比べ大柄であったため、撮影に使われた回天のコクピットも実際よりも2割ほど大きく作られていた。