和弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

和弓(わきゅう)は、日本の弓道弓術及びそこで使用される長弓のこと。全長は七尺三寸(約221cm)が標準とされている。「和弓」とは洋弓(アーチェリー)に対する語。古来は大弓(だいきゅう、おおゆみ)と呼ばれており、全長およそ2m以上のものを大弓、それ以外に半弓(六尺三寸)半弓より短いものも存在する。なお、和弓において、弓を製作する人のことを弓師(ちなみに矢を作る人は矢師、ゆがけを作る人はかけ師)、弓を射る人のことを弓士と呼び、音(おん)が同一のためか、しばしば混同されている。

特徴

ファイル:YumiKai.gif
大弓ともいう世界最大の弓、和弓

洋弓が全長160cm前後、弓の中心を把持しハンドル、リム等にパーツが別れている構造なのに対し、和弓は全長が標準で七尺三寸(約221cm)、下から3分の1、弓の中心から見て下部寄りを把持し(上長下短)下から上まで全長に渡ってひと繋がりの構造となっており、全長だけ見れば和弓は世界最大の弓である。

上長下短の構造は一見バランスが悪いように見えるが、握りの位置が丁度弓の震動の節にあたり、持ち手に来る振動が少ないという利点がある。また高度な技術ではあるが、上下の長さの差から来る弓の上下の反発力の違いを利用し、矢の飛び方に変化(飛距離を出す、鋭く飛ばす、等)を付けることができる。

また一説では、弦を張った状態の弓を矢を番える位置で上下に分けると長さの比率が黄金比になると言われており、そのことも美しさの所以とされている。

弓は原則として左手に持ち、矢は弓の右側に番え(洋弓は左側)、右手に弽(ゆがけ)を挿して(はめて)引く。取り掛けは右手親指根辺りで弦を保持し、筈を人差し指根で抱え込むように保持する蒙古式を取る(洋弓は人差し指〜薬指で弦を保持する地中海式)。上から大きく引き下ろし、最終的に右手が右肩辺り、弦が耳の後ろに来るまで大きく引く。

なお弓本体の右側に矢をつがえて放つと言う構造上、そのまま矢を放てば矢は弓本体に阻まれ、狙いは右に逸れてしまう。このため発射時に左手の中で弓を反時計回りに素早く回転させることでそれを防ぐ[* 1]。これを「弓返り」(ゆがえり)と言う。また弓返りを行うことで弦が矢に接触している時間が長くなり、矢はより加速されるというテンプレート:Sfn

定義

弓の全長は直線距離ではなく、弓の曲線に沿った長さを測る。すなわち、素材そのものが持つ長さである。標準とされている七尺三寸は「並寸(なみすん)」と言い、七尺五寸(約227cm)を「伸び寸(のびすん)」或は「二寸伸び(にすんのび)」、七尺七寸(約233cm)を「四寸伸び(よんすんのび)」、七尺(約212cm)を「三寸詰め(さんすんづめ)」あるいは「寸詰め(すんづめ)」としている。それぞれ射手の体格や身長から来る矢束の長さに適した長さの弓を選ぶ必要があり、一般的には矢束85cm程度までは並寸、90cm程度までは伸び寸、95cm程度までは四寸伸び、80cm以下で七尺とされている。

全日本弓道連盟では、「弓の長さは221cm(7尺3寸)を基準とし、射手の身長または競技の種類により若干の長短を認められる。…握りの位置は弓の上部から約3分の2のところにあることを要す。矢摺籐の長さは6cm以上。弓には照準のための装置や目印をしたり、類似のことをしてはならない。」としている。競技性を考慮した規定をある程度定めてはいるが、同時に「弓道の用具はまだ完全に均一化されていないため…また、用具の充分な性能発揮のためにも各個の工夫、愛着も必要である。それは伝統的な弓道理解のための一助ともなる…」として、先人が培って来た一律に定義付けできない和弓の多様性を一部で認めている。

実際の所、“握りの位置は弓の上部から約3分の2”とはあるが、実際の握りの位置は厳密に3分の2の位置にはなく、おおむね5分の3あたりにある。

威力

和弓は世界的に見ても大型の弓で、矢が長くて重いぶん射程距離などの面では不利になるが、武器としての威力は相当ある。「ナショナルジオグラフィックチャンネル」の番組「武士道と弓矢」の中で、ドロ-・ウェイト23kgの和弓と、同23kgのイギリスの長弓(ロングボウ)の威力を科学的に比較する実験を行い、高速度カメラで撮影して検証したところ、矢の速度は両者とも秒速34mで全く同じだが、和弓のほうが矢が長くて重いこと、和弓独特の射法のおかげで和弓から放たれた矢は安定して直進すること(イギリスの長弓から発射された矢は、飛行中、わずかに斜めに曲がる)などの理由により、威力は和弓が勝る、という結果になった。具体的には、人体の密度を再現した銃弾のテスト用のジェルのブロックを的として、矢が人間の体にどの深さまで刺さるか、矢の貫通力を比較したところ、イギリスの長弓の矢が25cmの深さまで刺さったのに対して、和弓の矢は30cm刺さった。[1]

また筑波大学教授であり日本武道学会弓道専門分科会会長[2]他を務める森俊男が2005年頃に行った実験では、全日本弓道連盟五段の人物の放った矢は15メートル先の水の入ったブリキのバケツ、厚さ9mmの木材3枚を貫通するなどし、空中に吊した厚さ1mmの鉄板を火花を散らせつつ数センチメートル射貫き、また厚さ1.6mmのフライパンをも2cm程度射貫く威力を見せたテンプレート:Sfn。ただしこの文献には弓および矢の性能諸元は明記されていない。ただし、2005年現在の平均的な射手の場合、矢の初速は毎秒60メートル(時速216キロメートル)程度であると述べられている[* 2]テンプレート:Sfn

構造

ファイル:Images of yumi (bow) and utsubo (quiver).jpg
弓を抱える武士たち。身の丈を超える弓の長大さが分かる。
ファイル:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 67.jpg
弓で鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」)
ファイル:The bow of the Kamakura period.JPG
大山祇神社所蔵の中世和弓(鎌倉 - 南北朝時代、重要文化財)右より、赤漆塗重籐弓、黒漆塗二引重籐弓(正中二十一年針書銘)、塗籠所糸巻弓(貞治二年墨書銘)、吹寄籐弓、黒漆塗二引重糸巻弓、塗籠二引樺巻弓、塗籠重糸巻弓、塗籠匂糸巻弓(2張)

反り

和弓は全体的に滑らかな曲線を描くが、その独特の曲線で構成された弓の姿を成りと言う。弓に弦を張った状態での姿を張り顔成り、充分に引いた時の弓の姿を引き成り、弦を外した状態では裏反りと呼び、それぞれ弓の性格や手入れする際に見る重要な要素である。

和弓は基本的に5つの成り場で構成される。下から小反り大腰鳥打ち姫反りと呼ばれ、5カ所それぞれの反発力の強弱バランスによって張り顔は成り立ち、また弓の性能を引き出している。弓の張り顔には江戸成り、尾州成り、紀州成り、京成り、薩摩成り等と呼ばれる産地毎の特徴や、それを作る弓師によってもそれぞれ特徴がある。また射手の好みや癖、材料の個体差から来る要因から弓の成りは一定ではなく、一張り毎に少しずつ張り顔は違う。

和弓は弦を手前に弓幹を向う手に見た時に上下真っ直ぐな直線ではなく、矢を番える辺りで弦が弓幹の右端辺りに位置するよう僅かに右に反らされている。この弦が弓の右端に位置する状態を入木(いりき)と呼び、矢を真っ直ぐ飛ばすために必要な反りとなっている。逆に弦が弓の左に来るような状態は出木(でき)と呼ばれ、これは故障の部類に入り調整が必要となる。

造り

伝統的な竹弓は基本的に三層構造をしており、弦側から内竹(うちだけ:前竹〔まえだけ〕ともいう)・中打ち(なかうち)・外竹(とだけ)と呼ばれ、中打ちを芯材に、内竹、外竹で前後から挟み合わせた形となっている。中打ちはさらにヒゴと呼ばれる黒く焦がした短冊状の竹を数本横並びに重ね合わせ、さらにその両脇を木で挟み込んでいる。完成品の弓の横脇には前竹、外竹に挟まれた形で木が見える形になり、この木を側木(そばき)と呼んでいる。

は火を入れ焦がすことにより、竹の繊維維管束の主成分セルロースの結合が次第に強くなっていき、最終的にカーボングラファイト構造をした天然の炭素繊維になる。これにより軽く強く撓るようになり、弓の芯、ヒゴに使用されている。

竹弓を製作する際、和弓独特の反りを出すために、接着剤を塗布した内竹、中打ち、外竹をそれぞれ重ね、全体を「藤蔓」で等間隔で巻いていき、そして紐と竹の間に竹製の楔を100〜200本前後打ち込みながら材料を圧着しつつ撓らせていくことで弓の反りを付ける(このため和弓を製作することを「弓を打つ」と表現される。弓を引いて矢を射ることは「弓を引く」または「引く」と言う)。

竹弓は引くことにより、中打ちを芯として外竹が引き延ばされ、内竹が圧縮され内外竹がスプリングのような働きをすることで弓としての反発力を得ており、側木や竹の性質、中打ちのヒゴの焦がし様やヒゴの数によって弓の性格が大きく変わってくる。このことから外竹は白色のまま、内竹は白〜色が付くほど、ヒゴは黒く焦げるほどに火を入れ、それぞれの部位に合わせた素材の性質を引き出しているのが一般的な竹弓である。弓力(弓の強さ)は、弓の厚みを薄く、または厚くすることで概ね調節される。

素材

竹弓の素材には一般的に真竹、黄櫨(ハゼノキ)がよく使われる。真竹は三年竹と呼ばれる芽が出てから2年〜3年目の竹を選び、さらにその中から節間、節の高さ、直径、曲がり等条件に合うものだけが選ばれる。竹の刈取りは秋〜冬に掛けて竹が一番乾燥している時期に行われる。刈り取った竹は、1年以上寝かされた後、火に掛け油脂分を拭き取り、弓の材料となる。中には真竹以外の竹をヒゴに使用したり、前竹に煤竹を使用したもの、紋竹、胡麻竹等の紋竹を主に鑑賞目的で使用したものもある。

黄櫨は堅く弾性に優れていることから側木に適した素材とされ、古くから使用されている。黄櫨以外にも 紫檀黒檀唐木を使用したものも数は少ないが存在する。黄櫨には稀に木肌にが出ることがあり、縄目杢、縮み杢、鳥眼杢、鶉杢等、基本的に華美な装飾を嫌う和弓の中で自然が魅せる美として映り、紋竹と合わせて珍重されている。しかし近年、国産の黄櫨は減少し既に入手が困難になりつつあり、将来的な資源の枯渇が懸念されている。

竹弓の素材には竹を張り合わせる接着剤も弓の性格を決める重要なファクターである。現在の主流は合成接着剤であるが、伝統的には弓独自に使われる膠(ニカワ)と呼ばれる鹿皮原料のが使われており、合成接着剤を使用した弓よりも手入れは難しいが引き味が柔らかい・寿命が長い、冴えが良い等とされる。また鰾膠を使用した弓はニベ弓と呼ばれ、上級者の間で珍重されている。

由来

和弓の全長は江戸期より七尺三寸(約221cm)が標準と定められているが、これは世界の弓の中でも最長の部類である。和弓がなぜこのように長大になり、また中間より下を把持するという独特の握り方をするようになったかは未だはっきりと解っていない。 推察されている理由を以下に挙げる。

  • 日本で手に入れやすい素材が植物性のものであったこと。木や竹は撓らせ過ぎるとやがて破綻を生じ、また撓り癖も付くが、弓の全長を長く取ることで全体的なひずみ量を少なくし、より多くの矢数に耐えられるようにした。その結果耐久性と威力を求めて、現在の形になった。
  • 上記理由に合わせ、古来の弓は木から削り出した単一素材であり、根元が下に、梢側が上に来るように弓を持つが、木素材の弾性率が梢側より根元の方が高いため、上下の撓りのバランスを取るために中間より下側を握るようになった。
  • 戦時、歩兵は身を屈めながら、身分ある武士は騎乗で弓を引くため、下が長いと地面、或は馬に弓が当るため邪魔になる。そのため真ん中より下部を握るようになった。
  • 日本では古来弓は神器として考えられており、畏敬の念や信仰により長大になっていったというものである。現在でも弓を使った神事は多く見られる。
  • 和弓は何故長大になったか、とされるが、それでも長い歴史を見れば短くなっている。古墳時代には3mを超す弓も存在し、正倉院には2.4mに及ぶ弓も保存されている。また、鎌倉時代から江戸期までは七尺五寸が標準であった。
  • 日本には古来より大弓と呼ばれる2mを超す長尺の弓から半弓に分類される短い弓等、長さ、武芸用途、遊戯用途、植物素材、動物素材、様々な弓があった。その中で最も威力があり武士に好まれたのが大弓で、大弓を用いた射術も発展し現在に至り、弓道として残った。つまり時代毎の用途や好みによる選択的な歴史淘汰の結果である。

弓の種類

原始の弓 [縄文時代初期:紀元前1万3000年頃〜 ]

弓は人類史上、石鏃が発掘されていることから石器時代から存在することがわかっているが、日本では縄文時代からである。当時の弓は主に狩猟用途で使われており、狩猟生活するには欠かせない生活道具であった。弓は木(イヌガヤ)から削り出した単一素材で、補強のために樹皮や麻を巻き締め漆で固めた弓もしばしば見られる(考古学的にはこの時代の弓も「丸木弓」と呼称している)。漆塗りの弓には装飾が施されたものもあり、祭祀目的で使われていた形跡も見られる。ただしこの頃にはまだ長くても160cm程度のものが多く、また材質が木材であることから完全な形で発掘されることは極めて難しく、当時の弓の全体像はわかっていない。

丸木弓(まるきゆみ)[弥生時代:紀元前5世紀頃〜 ]

弥生時代に入ると人々の間で貧富の差が生まれ、やがて戦いが盛んになる。弓は狩猟目的の生活道具から殺傷目的の対人武器へと用いられるようになり、弓に対してより高い威力、飛距離を求めた改良が行わる。結果として全長2m以上の長尺、上長下短、下部寄りを把持するようになったと思われる。遺跡から発掘される土器に描かれている絵からも当時の弓の形が見て取れる。また、弦を掛ける弓の両端が弦を縛り付ける形から現代に通じるシンプルな凸型形状になり、弦の掛け外しが容易になっている。
魏志倭人伝の倭人に関する記述に「兵器は……木弓を使用し、その木弓は下部が短く、上部が長くなっている。」という一節がある。

テンプレート:Quotation

平安時代までは単一素材の丸木弓のままだが、時代が下るに従い形状が現代に通じる和弓の形に近づいて来る。また「梓弓」等季語として和歌にも詠まれるように人々にとって弓は武器以上の精神的な意味を持つようになり、神器としての特色も深めていく。

伏竹弓(ふせたけゆみ)[平安中期:10世紀頃〜 ]

木と竹を張り合わせた合成弓が初めて登場する。より高い威力を求めて木を主材にした弓の外側に竹を張り合わせたシンプルな型である。また「武士」の誕生もこの頃。

三枚打弓(さんまいうちゆみ)[平安後期:12世紀頃〜 ]

木芯の前後に竹を張り合わせたもの。丸木、伏竹からくる発展的な作り。源平時代前後辺りか。

四方竹弓(しほうちくゆみ)[室町中期:15世紀 - 16世紀頃〜 ]

木芯に四方を竹で囲んだ作り。時代的には戦国時代に入る前後あたりか。

弓胎弓(ひごゆみ)[戦国時代後期 ]

これまで弓胎弓の完成を江戸初期とする説が有力だったが、小田原城跡から15~16世紀の漆塗り弓胎弓が出土したことから、戦国時代後期までに完成していたことが判明した。(詳細は構造欄参照)。江戸初期は通し矢競技が盛んに行われた。藩の威信を掛けた競技のため、弓、、弽(ゆがけ)の改良、開発が盛んに行われた。当時培われた技術が現代の弓具制作の礎となっていると言っても過言ではない。現在使われている弽(ゆがけ)の原型の発祥もこの頃のことかと思われる。

グラス弓(通称)[昭和46年 ]

江戸の老舗、小山弓具が木芯材にグラスファイバーを前後に挟んだ新素材の弓を発表。グラス弓の最大の特徴は量産が可能で耐久性が高く、手入れが非常に楽なことである。以降、カーボンファイバー製、ケプラー製等現代的な素材を使用した弓が次々と開発、工業的に生産するメーカーが現れる。これらは保守的な弓道家の間へも次第に浸透し、比較的安価で手入れが容易なことから現在では学生や初心者をはじめ、広く一般に使われるようになった。弓の素材で大別する為にグラスファイバー製の弓を「グラス弓」、カーボンファイバー製の弓を「カーボン弓」、伝統的な竹製の弓を「竹弓」等と呼称するようになる。

各部名称

(はず)

弓の両端にある凸形状の弦をかける部分で、上に来る方を末弭(うらはず)、下に来る方を本弭(もとはず:「元弭」とも書く)と呼ぶ。由来は弓の下を竹の根元側、上を梢側に向けるため、上が末、下が本(元)となる事から。矢の(はず)と区別するため、弓弭(ゆはず)とも呼ばれる。


関板(せきいた)

弓の内側の上下端に10数cm〜20数cm程度、内竹を上下から塞き止め挟む形である。末弭側を上関板(うわせきいた)或は額木(ひたいぎ)、本弭側を下関板(しもせきいた)と呼ぶ。材質は側木にも使われる黄櫨が一般的だが、弓の性能に最も影響が少ない部分であるためか木材の選択範囲は比較的広く、鑑賞や好みで唐木鉄刀木黒柿等稀少な銘木が一部で好まれている。


切詰(きりつめ)

関板と内竹の境目を切詰と呼ぶ。補強の為切詰の上から数センチ程、幅2〜3mm程の細い籐を巻く。この籐を「切詰籐(きりつめどう)」あるいは「鏑籐(かぶらどう)」と呼び、上関板の方を「上切詰籐(かみきりつめどう)」、下関板の方を「下切詰籐(したきりつめどう)」と呼ぶ。


矢摺籐(やずりどう)

握りのすぐ上、握り革と接する形で巻かれる籐。一文字、面取籐、平籐、奴籐、杉成り、等籐の形状から数種類ある。矢が弓を擦らないよう保護のために巻かれるが、狙いの目安を付ける部分でもある。矢摺籐の最下段、矢が接する部分を「籐頭(とがしら)」と言い、また矢摺籐を巻く際はここから巻き始める。現在、試合等では弓道連盟の規定により6cm以上の高さが必要だが、かつては流派により巻き様式があった。


握り(にぎり)

「弣*弓へんに付(ゆづか)」「弓束(ゆづか)」とも。その名の通り、弓を握る部分。矢摺籐と接する形で握り革を巻く。手の内の当る重要な部分で、柔らかく吸湿性のある鹿革を巻く。


(つる)

弓の間に張った丈夫な紐或は糸状のもの。伝統的な麻弦は ・苧麻(カラムシ)等を原料に、繊維をこより薬練(くすね:「天鼠」とも書く)を塗る、若しくは染み込ませ補強したもの。弦の両端は弓に掛けるため弦環を作るが、環は独特な縛り方をする。現在はケプラー、ザイロン、アラミド繊維等の合成繊維製の弦が主流。近年アーチェリー用のストリングを和弓用に改良した弦も現れた。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

関連項目

テンプレート:弓道


引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. ナショナルジオグラフィックチャンネル「武士道と弓矢」(原題:Samurai Bow)。同チャンネルの公式ホームページに番組内容の紹介を掲載。
  2. 2013年現在。テンプレート:Cite web