名古屋市交通局6000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:鉄道車両

ファイル:Nakamura-kuyakusho stn.jpg
中村区役所駅に停車中の回送車

名古屋市交通局6000形電車(なごやしこうつうきょく6000がたでんしゃ)は、1987年昭和62年)に登場した名古屋市交通局名古屋市営地下鉄桜通線用の通勤形電車

車両概要

名古屋市営地下鉄で初めてVVVFインバータ制御を採用した車両である。このため、1987年に試作車である4両編成×1本を新製し、しばらく鶴舞線で営業運転を実施した。

1989年9月10日の桜通線中村区役所駅 - 今池駅間の開業に際して試作車の実績を基にした量産車4両編成×12本が落成した。この量産車ではバケットシートを採用し、座席袖仕切りをパイプ構成からデコラ仕上げとするなど、内装に一部変更点が見られる。

桜通線のプラットホームは、全駅で島式ホームを採用する計画であったことから、運転士からホームの視認性を高めるため、運転席は右側に配置されている。その後開業した今池駅~野並駅~徳重駅も全駅で島式ホームを採用しており、現在でも全駅が島式ホームである。この右側運転台仕様は後の6050形において継承された。

1994年3月30日に今池駅 - 野並駅間が延長開業する前年の1993年には、中間電動車を追加して5両編成とするとともに、新たに5両編成×7本の35両が増備された。この増備車より妻面窓を設置している。うち、編成単位で導入された3次車には車内案内表示装置の内容に英語が追加され、両端の先頭車車椅子スペースが設置され、運転席の速度計デジタル式に変更された。

2011年3月27日に野並駅 - 徳重駅間の延伸開業に先行して車内案内表示装置の内容が変化するとともに、全編成には駅ナンバリングや停車時の現在駅表示が、1・2次車にはこれまで表示されなかった英語がそれぞれ追加された。

桜通線は、開業時から1994年までに車掌が乗務していたが、1994年以降はワンマン運転を実施している。また、徳重開業時、6両編成での運行を計画していたものの、増備車である6050形は5両編成で落成しているため、本形式も両数や編成に変化がない。

製造時期による差異

  • すべての車両にLED式車内案内表示器が搭載されているが、6101~6113H編成と6114H編成以降では英文案内の有無があった(現在はすべて半角英文案内あり)。
  • 1987年度導入の6101H編成(6300形中間車を除く)と6102H以降の編成全車、6101H編成に組み込まれている6300形中間車では車体番号、シートの形状が異なる。
  • 1987年度・1989年度導入の6101~6113H編成(6300形中間車を除く)と6114H以降の編成全車、6101~6113H編成に組み込まれている6300形中間車では扉付近のつり革受け、扉の窓押さえに使用されている金属の形状、LED式車内案内表示器の位置が異なる。
  • 1993年度導入の6114H以降の編成は両先頭車に車椅子スペースを設置している。また、6114H以降の編成全車と6101~6113H編成に組み込まれている6300形中間車には車端部に妻面窓を配置している。

歴史

  • 1987年昭和62年) - 量産先行試作車4両編成1本が落成。1989年9月10日の桜通線中村区役所駅 - 今池駅間開業までは鶴舞線で使用されていたが、M式ATSを搭載しておらず、鶴舞線3000形や名鉄100系とは異なる右側運転台であるため、名古屋鉄道豊田線への直通列車には使用されなかった。
  • 1989年平成元年) - 桜通線中村区役所駅 - 今池駅間開業に際して2次車4両編成12本(48両)が落成。
  • 1993年(平成5年) - 桜通線今池駅 - 野並駅間延長開業に際して3次車5両編成7本(35両)が落成。同時期に1・2次車の中間車が13両落成し、5両編成とされた。

編成

形式 テンプレート:TrainDirection 製造年 区分
6100
(Mc)
6200
(T)
6300
(M)
6700
(M)
6800
(Tc)
車両番号 6101 6201 6301 6701 6801 1987年 1次車
6102 6202 6302 6702 6802 1989年 2次車
6113 6213 6313 6713 6813
6114 6214 6314 6714 6814 1993年 3次車
6120 6220 6320 6720 6820

※なお、中間電動車(6300形)は1993年に5両編成化された際に増結された車両なので、1・2次車に連結されているものを含めてすべて3次車となっている。

製造後の動き

ワンマン運転対応改造

野並開業に先行してワンマン運転対応改造が施工された。主な改造内容は、ATOの搭載、ホーム監視用カメラ映像受信機、ホーム監視用カメラ映像を映し出すカラー液晶モニター(運転台に設置)、運転台に客用扉開閉スイッチ、デッドマン装置の追加などである。

可動式ホーム柵対応改造

徳重開業に先行して可動式ホーム柵対応改造が施工された。主な改造内容は、可動式ホーム柵に対応する制御装置の搭載、車両状態を表示するカラー液晶モニター(運転台左上に設置)、運転状況記録装置の追加などである。

運転台モニターの撤去

2011年7月23日からホーム監視用カメラ映像は運転台に設置されたモニターからホームに設置されたモニターへの移行に伴い、運転台に設置されたモニターは撤去され、運転台左上に設置されたモニターは運転台パネル内に埋め込まれていく。

機器更新

登場以降の搭載機器や外見に大きな変化はなかったが、初期車の落成から20年以上が経過し、野並開業と前後して増備された第14編成以降の3次車や徳重開業に先行して投入された6050形と比べるとATOのブレーキ精度が悪く、特に停車位置の誤差がやや大きかったことが挙げられるなど、床下面での見劣りが顕著になってきたため、2012年から機器更新が開始された。

2012年に6104編成が、2013年に6113、6111編成が機器更新を受けている。

機器更新の内容はこの通り。

営業区間

外部リンク

テンプレート:名古屋市交通局の鉄道車両