古典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

古典(こてん)は、古い書物、形式。また、長く時代を超えて規範とすべきもの。

英語classic/classical、またはそれに相当する西洋語の単語に使われる。これらの語は、分野によっては、古典派と訳されたり、(classicかclassicalかを問わず)クラシックと音訳されたりすることもある。古典と訳されることのない用語については、#関連項目を参照。

古典の定義は、分野によって、厳密に決まっているものも、曖昧なものもある。曖昧な場合、その基準は衆知、あるいは(自称)識者の決するところによるため、価値観や世代の違いに影響されやすい。

自然科学ではしばしば、かつては正しいと思われたが、今は厳密には正しくないことがわかっていて近似としてのみ有用なもの、という意味合いを持つ。物理学化学では、通常は量子(quantum)の対義語として用いられ、日常生活における古典という語とは意味合いがかなり異なる。

「古典」概念の生成と発展

近代以降における日本日本語)の「古典」という概念は古代中国に源流を持つ漢語の「古典」と古代ヨーロッパに源流を持つ「クラシック」という、由来も示している範囲も異なってはいるものの、類似した性格を持った二つの言葉概念を融合させたものである。

古代中国における「古典」とは、もともとは単なる古い書物を意味するのではなくそこに書かれている「礼」(儀式の手順・方式)を意味する言葉であった。早い時期の使用例としては春秋左伝の注や後漢書儒子伝のものなどがある。やがて四書五経など中国古代の聖人たちの著作を示す言葉になり、時代とともにその指し示す範囲が広がってきた[1]

日本における「古典」という語の早い時期の用例としては「太平記」のものがあり、そこでは中国の古典を指している。その後も日本での「古典」とは中国における「古典」と同じ「四書五経」をはじめとする古代中国の聖賢たちの書物を指す言葉として使われており、日本国内で日本人によって著された作品を指すことは無かった。源氏物語などはすでに平安時代末期には歌作において「源氏見ざる歌詠み遺恨の事なり」などとして現代的な意味での古典に類する地位を与えられていたが、これら日本の作品が「古典」と称されることは無かった。江戸時代に生じた日本の歴史と伝統を重んじた国学では、古事記など日本の伝統の尊重という観点から重要視すべき書物を指すときには、「古典」という漢語を避けてもっぱら「ふるきふみ」や「ふることぶみ」などといった和語的な表現を使用しており[2]、明治時代以降はこれらの「日本の古典」に対してしばしば「国典」という表現を使用している。

英語の「クラシック」及び西欧諸語における「クラシック」と同じ意味の言葉は、もともとすべてラテン語に由来している。もともとは「クラス」(階級)を意味した言葉がさまざまな言語において普遍的に見られる意味の転化により「最上の階級」を意味する言葉になったと考えられている。早い時期の使用例としては130年ころ、ラテン語の著作で古典ギリシャ時代の賢人たちの著作をさして用いられている。その後も「クラシック」という語は主として古代ギリシャローマ時代の作品に対して用いられてきており、明治時代の英和辞典でも「主としてギリシャ・ローマ時代に名著に用い、それ以外のものに使うこともある。」とされている[3]

明治時代以降の日本語における「古典」とは、上記のような中国語の「古典」と欧米語の「クラシック」という、そもそもの由来も指し示す範囲も異なるものの、類似した性格を持った二つの言葉・概念を融合させたものである[4]

人文・社会科学

自然科学・科学技術

芸術・芸能

教科

関連項目

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:Dmbox
  1. 池田亀鑑「中国の古文献に現れた『古典』の語」『古典学入門』pp. 15-16
  2. 池田亀鑑「日本の文献に現れた『古典』の語」『古典学入門』pp. 16-17
  3. 池田亀鑑「クラシックの語源」『古典学入門』pp. 18-20
  4. 池田亀鑑「クラシックと古典の結合」『古典学入門』pp. 20-22
  5. 1952年(昭和27年)に至文堂より刊行された同人の『古典の読み方』を再刊したもの