取り付け騒ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:War of wealth bank run poster.jpg
取り付け騒ぎの様子を描いたアメリカのポスター

取り付け騒ぎ(とりつけさわぎ)とは、特定の金融機関や金融制度に対する信用不安などから、預金者が預金貯金・掛け金等を取り戻そうとして(=取り付け)、急激に金融機関の店頭に殺到し、混乱をきたす現象のこと。

概要

経営破綻するというや、不確実な情報が引き金となることが多い。

取り付け騒ぎが起きると他の金融機関の預金者にも不安が強まり金融不安となることがあることから、金融システムの維持にあたる政府や報道機関は情報提供を通じて事態の沈静化につとめることになる。例えば1995年8月木津信用組合が破綻した際には、当時の大蔵省が社会不安を煽ってはならないとしてこの言葉の使用を禁じたことから、報道機関は「取り付け騒ぎ」という言葉を使わずに預金者が殺到した状況を伝えていた(参考:大前研一井沢元彦テンプレート:要出典

取り付け騒ぎが起こった金融機関では、窓口での対応や多額の預金払戻しによって、業務が停滞する。加えて、いかなる金融機関でも全預金を払い戻すことのできる現金を保有していることは無いので[1]、預金高の減少で経営が立ちゆかなくなり、経営危機に陥ったり、最悪の場合、経営破綻に至る場合もある。

銀行や信用金庫・信用組合など預金取扱金融機関が破綻した場合は、預金保険法の定めにより預金は保護されるが、保護額を超える預金についての支払い額減殺が行われることが想定される。

日本においては、預金保険と比べて保護制度が万全ではない生命保険会社損害保険会社の貯蓄性保険商品(養老保険・積立型普通傷害保険・年金保険等)について、経営悪化の噂が流れると解約が取り付け騒ぎのように殺到することで資産が目減りし、経営破綻の引き金となりうる状況が平成不況下で見られた。保険商品はもともと元本保証されていないものの、破綻しなければ(契約通りであれば)保険料をプールしている責任準備金の運用益(予定利率配当金)などで一定の利回りが得られる設計となっている。しかし経営破綻すると解約返戻金(責任準備金)が削減され、将来受け取る満期保険金ないし死亡保険金が一律カットされることで大幅な元本割れが発生するリスクが高いため、これを回避するために解約が殺到する現象が起こる(銀行振込による解約者への送金手段があるため、必ずしも窓口に多額の現金を準備する必要が無い点が銀行等預金取扱金融機関と異なる)。実際に1990年代以降に破綻したいずれの保険会社も破綻時の既契約に対しては責任準備金の削減を行った上で受け皿の保険会社へ契約譲渡をしている。

また、金融商品ではないものの、ペーパー商法マルチまがい商法和牛オーナー制度でそれまで定期的に得ていた配当金の支払が滞ると解約が急増し、経営破綻の引き金になるパターンがある。

取り付け騒ぎの防止

取り付け騒ぎの発生を予防し、また発生しても沈静化させるため、さまざまな方法が取られる。

  • 金融規制によって銀行の貸しすぎを防ぎ、取り付け騒ぎの原因となる経営不安の発生を予防する。
  • 預金保険制度により個々の預金者に一定額の預金を保障する。その場合預金者は取り付けの必要が無くなるため、他の人がそれを見て連鎖的に取り付けに参加して事態が悪化するようなことがなくなる。ただしこの場合、預金者が預金のリスクについて慎重に判断しようとはしなくなり、預金者のリスク回避行動を阻害する恐れがある(モラルハザードを参照)。
  • 取り付け騒ぎが発生した場合、一時的に預金払戻を停止する(預金封鎖)。
  • 取り付け騒ぎが発生した場合、中央銀行が「最後の貸し手」となって短期資金を融資し、資金ショートを防ぐ。

取り付け騒ぎの例

日本の例

  • 昭和金融恐慌
    • 1927年衆議院予算委員会大蔵大臣片岡直温が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました。」と間違った情報を発言したため、全国各地で「銀行が危ない」という噂が広がり、取り付け騒ぎが起こり、このことが引き金となり金融恐慌が発生した。影響という面では日本金融史上、最大の取り付け騒ぎである。
  • 豊川信用金庫事件
    • 1973年、高校生同士の会話での「信用金庫なんて(強盗とか)危ないわよ」という冗談から「(豊川)信用金庫(の経営)が危ない」という経営不安の噂となり、豊川信用金庫が取り付け騒ぎに陥る。実際には経営は健全であった。調査により原因から噂が広がる途中経過まで明らかになった稀有な例。
  • コスモ信用組合
    • 1995年、預金者が預金払戻を求めて殺到した。東京都知事より業務停止命令を受け最終的には破綻。
  • 木津信用組合
    • 1995年、預金者が預金払戻を求めて殺到したことが「取り付け騒ぎ」の語を用いずに報道される。最終的には破綻。
  • 能代信用金庫(現:羽後信用金庫
    • 1995年5月2日、「能代信金が清算へ…」と一部で報道されたことをきっかけに預金者が殺到。能代信用金庫の理事長、大蔵省の東北財務局長、日銀の秋田支店長が相次いで会見し、「清算」という報道は「事実無根」と否定したが混乱を収拾できず、最後の顧客が取引を終えたのは午後5時30分を回り、同日中に流出した預金額は約27億円に達した。その後、1997年3月24日に同じ秋田県内の大曲信用金庫による救済合併の結果、秋田ふれあい信用金庫が発足した(秋田ふれあい信用金庫は2009年7月13日にやはり同じ秋田県内の羽後信用金庫と合併し、新名称は羽後信用金庫となった)。
  • 紀陽銀行
    • 1997年11月経営不安の風評被害により一部支店にて取り付け騒ぎが発生し、数日で3000億円の預金が流出した。
  • 山一證券
    • 1997年12月、自主廃業。店舗と社員の一部はメリルリンチ日本証券が承継することになったが、各地の支店で証券口座を解約する顧客が列を作った。
  • 足利銀行
    • 1997年9月に騒ぎとなり、親密行の東京三菱銀行から資金供給を受ける事態となった。なお当該騒ぎとは無関係に、2003年11月29日に特別危機管理銀行の認定を受けるに至った(預金は全額保護)が、こちらは目立った騒ぎは起きなかった。
  • 佐賀銀行倒産メール事件
    • 2003年12月、20代の女が知人に「佐賀銀行が26日に倒産する」という事実無根のメールを出し、それがチェーンメール化。噂が広がって取り付け騒ぎとなる。

その他の例

ファイル:Northern Rock Customers, September 14, 2007.jpg
早朝からノーザン・ロック銀行の前に列を作る人々

脚注

  1. 健全な金融機関ならば債務超過に陥っていることは無い。債務超過になったり純資産に対する貸し出しの比率が高い金融機関は多くの国では金融監督当局により閉鎖される。しかしながら保持する資産の流動性は低いため殺到する預金の解約に応じるのは困難である。
  2. 2007年9月15日現在の為替レート

関連項目