厚沢部町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

厚沢部町(あっさぶちょう)は、北海道南西部、檜山振興局南東部にある農林業を主幹産業とする町。地名の由来はアイヌ語であるが、「アッ・サム(楡皮・のそば)」「ハチャム(桜鳥)」といった諸説がある。

地理

檜山管内南東部に位置。北に八雲町・森町、南に上ノ国町・木古内町、東に乙部町・江差町、西に北斗市と境界を有する。面積の約8割を山林が占める。

  • 山: 太鼓山、二つ山
  • 河川: 厚沢部川、安野呂川、鶉川、館川
  • 湖沼:

隣接している自治体

人口

テンプレート:人口統計

沿革

古くは松前藩の所領。1678年延宝6年)同藩のヒノキ山開放により、この伐採のため本州から杣夫(そまふ)が渡来した。農業を副業として定着し、各河川流域の開墾が始められた。

  • 1869年明治2年)榎本武揚率いる旧幕府脱走軍が松前藩の居城、福山城を攻略したため、松前藩主らは築城途上の館城(現在の厚沢部町城丘)に避難したが、追撃してきた旧幕府軍の攻撃で落城。藩主らは海路対岸の津軽半島に避難した。官軍の攻撃で旧幕府軍が箱館・五稜郭で降伏し、松前の所領回復後も松前藩は館城を拠点として「館藩」と名乗り、1871年(明治4年)の廃藩置県の際には青森県に属した。
  • 1872年(明治5年)北海道開拓使の管轄となり、1876年(明治9年)俄虫村戸長役場を設置。
  • 1906年(明治39年)4月に二級町村制を施行し、村名を厚沢部村とした。
  • 1960年昭和35年)字名地番改正、1963年(昭和38年)3月に町政施行し現在に至る。

姉妹都市・提携都市

上海

経済

基幹産業は農業林業

立地企業

農協

  • 新函館農業協同組合(JA新はこだて)厚沢部支店・鶉支店・館支店

金融機関

郵便局

  • 厚沢部郵便局(集配局):市街地・鶉・木間内地区
  • 館郵便局(集配局):館町・富里地区
  • 鶉郵便局

宅配便

公共機関

警察

教育

  • 中学校
    • 厚沢部、鶉、館
  • 小学校
    • 厚沢部、美和、鶉、館

交通

道路

バス

タクシー

  • 檜山圏エリアに属する

タクシー会社

  • 俄虫タクシー

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

史跡

天然記念物

  • 鶉川ゴヨウマツ自生北限地帯

厚沢部町指定無形民俗文化財

  • 安野呂鹿子舞 - 滝野鹿子舞保存会
  • 上俄虫鹿子舞 - 上里獅子舞保存会
  • 土橋鹿子舞 - 富栄鹿子舞保存会
  • 当路鹿子舞 - 当路鹿子舞保存会

名所

温泉

  • うずら温泉:国道227号から1.5kmの田園地帯にあり、研修施設として研修室・宿泊施設・食事等が完備(有料)。入浴料400円。休館は月曜日。
  • 館町いこいの家:道々上磯厚沢部線沿い館町市街地から約1kmにあり、地域住民の憩いの場として親しまれている。入浴料370円。休館は金曜日。
  • 俄虫温泉:道々八雲厚沢部線沿い厚沢部市街地からは約1.2kmの所にあり、日本庭園を配した露天風呂が自慢。入浴料400円。

関連項目

その他

毎年夏まつりに商工会青年部によって、直径1 - 2メートル以上のメークインコロッケを作っている。メートル級の巨大コロッケを作ることになった先駆けである。

特産品等

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox